「厚く御礼申し上げます」という表現は、ビジネスシーンやフォーマルな場面でよく使われる丁寧な感謝の言葉です。
このページでは、その意味や使い方、注意点、類語、メール例文などを詳しく解説します。
正しい使い方を知って、より印象の良いコミュニケーションを目指しましょう。
厚く御礼申し上げますの基本的な意味と特徴
「厚く御礼申し上げます」は、相手に対して非常に深い感謝の気持ちを、丁寧かつ謙虚に表現する日本語の決まり文句です。
主にビジネスメールや手紙、挨拶状など、かしこまった場面で多用されます。
厚く御礼申し上げますの語源と成り立ち
「厚く」は「心から」「深く」という意味を持ち、「御礼申し上げます」は「感謝の意を表します」という非常に丁寧な言い回しです。
この2つを組み合わせることで、「心から感謝しています」という強い思いを丁寧に伝えることができます。
元々は和文調の手紙や公式文書で使われることが多い表現ですが、近年はメールでも一般的です。
どんな場面で使う?適切な使用シーン
「厚く御礼申し上げます」は、ビジネスシーンで何かしらの支援や配慮、贈答、協力を受けた際のフォーマルな謝意表現として最適です。
例えば、取引先からの多大なサポート、上司や先輩への恩義、式典やイベントの謝辞などでよく使われます。
私的な場面よりも、公的・公式な場面で好まれる表現であり、格式や信頼を重視する際に選ばれる傾向があります。
「ありがとうございます」との違い
「ありがとうございます」と「厚く御礼申し上げます」は、どちらも感謝の意を表す言葉ですが、丁寧さやフォーマルさの度合いが大きく異なります。
「ありがとうございます」は日常会話やカジュアルなメールでも使える一方、「厚く御礼申し上げます」は目上の方・取引先・公式の場で用いるのが適切です。
相手やシーンに合わせて選ぶことで、スマートな印象になります。
ビジネスメール・手紙での使い方と例文
ここでは、ビジネス上での「厚く御礼申し上げます」の具体的な使い方や、メール・手紙での例文を紹介します。
正しい使い方を身につけて、ワンランク上のやり取りを目指しましょう。
使い方のポイントと注意点
「厚く御礼申し上げます」は、単体で使用することもあれば、前後に具体的な内容を添えて使うことも多いです。
たとえば、「この度はご多忙の中、貴重なお時間を頂戴し、厚く御礼申し上げます。」のように、感謝の対象や理由を明確にすることで、より丁寧な印象を与えます。
また、「御礼申し上げます」の前に「厚く」をつけることで「深い感謝」を強調できますが、「心より」「深く」などの言葉と重複しないよう注意しましょう。
敬語の二重表現や、くどい表現にならないようバランスが重要です。
メールや手紙での例文
以下に、「厚く御礼申し上げます」を使ったビジネスメール・手紙の例文をいくつか紹介します。
使う場面や相手に応じてアレンジしてみましょう。
【例文1】
拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
この度は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
今後とも変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。
【例文2】
平素より大変お世話になっております。
先日のご対応につきまして、厚く御礼申し上げます。
引き続きご指導ご鞭撻のほど、何卒よろしくお願いいたします。
【例文3】
ご多忙のところご足労いただき、厚く御礼申し上げます。
今後ともご協力のほど、お願い申し上げます。
NGな使い方・よくある間違い
「厚く御礼申し上げます」は、砕けた場面やカジュアルな相手には不向きです。
社内の同僚や親しい友人、近しい間柄で使うと、かえって距離感を感じさせてしまうこともあります。
また、「厚く御礼申し上げます」を連発すると、文章がくどくなるため、必要な場面だけに限定して使用しましょう。
さらに、「厚く御礼申し上げます」を使う際は、必ず適切な敬語体系を守り、他の敬語と重複したりしないよう注意が必要です。
「厚く御礼申し上げます」とよく似た表現・類語
ビジネスメールや挨拶状では、「厚く御礼申し上げます」と同じ意味を持つ類語も多く存在します。
TPOに合わせて言い換え表現を活用することで、より自然で多彩な文面を作ることができます。
主な類語とその使い方
「心より御礼申し上げます」「深く感謝申し上げます」「御礼申し上げます」「感謝申し上げます」などが代表的な類語です。
これらはすべて、強い感謝や敬意を示す際に使われる丁寧な表現です。
微妙なニュアンスの違いはありますが、いずれも目上の相手やフォーマルな場面で適しています。
言い換え時の注意点
「厚く御礼申し上げます」の代わりに他の表現を使う場合は、感謝の度合いやシーンの格式を意識しましょう。
例えば、「心より御礼申し上げます」はより心情的なニュアンスが強く、「深く感謝申し上げます」は具体的なエピソードや出来事と結びつけやすい表現です。
どの表現も使い方を間違えると、かえって不自然な印象を与えるため、文脈や相手との関係性をよく考えて選びましょう。
「厚く御礼申し上げます」の他にも使える感謝表現
同様の意味を持つ表現として、「この度は誠にありがとうございました」「ご配慮に深く感謝申し上げます」「格別のご高配を賜り、心より御礼申し上げます」などもあります。
これらは、定型句として手紙やメールの文頭・文末に使いやすい表現です。
文章全体のバランスや流れを考慮しながら、適切に使い分けましょう。
まとめ
「厚く御礼申し上げます」は、ビジネスやフォーマルな場面で相手に深い感謝を伝えるための、極めて丁寧な表現です。
正しい使い方や注意点、類語との使い分けを理解することで、より円滑で印象的なコミュニケーションが可能となります。
感謝の気持ちは、言葉の選び方ひとつで大きく伝わり方が変わります。
シーンや相手に応じて「厚く御礼申し上げます」を上手に活用し、信頼関係をより深めていきましょう。
表現 | 意味・特徴 | 使う場面 |
---|---|---|
厚く御礼申し上げます | 非常に丁寧・深い感謝を表す | ビジネス、公式文書、挨拶状 |
心より御礼申し上げます | 心からの感謝を強調 | お礼状、式典、特別な贈答 |
深く感謝申し上げます | 感謝の度合いをより強調 | 特別なご支援・協力の場面 |
御礼申し上げます | やや簡潔なフォーマル表現 | 一般的なビジネスメール・手紙 |