ビジネスシーンでよく目にする「ご容赦いただきありがとうございます」。
このフレーズは、相手に対して謝罪や感謝の気持ちを丁寧に伝える際に使われます。
正しい意味や適切な使い方、似た表現との違いを理解して、より信頼されるビジネスパーソンを目指しましょう。
ご容赦いただきありがとうございますの意味と基本
まずは「ご容赦いただきありがとうございます」という言葉の基礎から解説します。
このフレーズは、一見すると単純な感謝の言葉のようですが、実は非常に奥深いニュアンスを持っています。
ご容赦いただきありがとうございますの意味
「ご容赦いただきありがとうございます」は、自分や自社のミスや失礼、あるいは相手に迷惑をかけてしまったことを許してもらった際に感謝の気持ちを伝える表現です。
「ご容赦」は“許す”や“大目に見る”という意味があり、「いただき」は“もらう”の謙譲語、「ありがとうございます」で感謝を述べます。
つまり、「許してくださってありがとうございます」という丁寧な言い回しです。
ビジネスメールや電話、対面など幅広い場面で使われます。
たとえば、納期遅れや手違い、緊急のお願いなどで相手に迷惑をかけ、先方がそれを受け入れてくれた場合に「ご容赦いただきありがとうございます」と伝えることで、謝罪と感謝の気持ちを同時に表現できます。
この言葉には、相手への敬意や配慮も含まれているのが特徴です。
ご容赦いただきありがとうございますと類似表現との違い
「ご容赦いただきありがとうございます」に似た言葉として、「ご理解いただきありがとうございます」「ご協力いただきありがとうございます」などがあります。
それぞれ意味や使い方が異なるため、違いを理解しておくことが重要です。
「ご理解いただきありがとうございます」は、事情や理由を理解してもらったことに対する感謝。
「ご協力いただきありがとうございます」は、相手が協力してくれたことへのお礼です。
一方、「ご容赦いただきありがとうございます」は、主に自分たちのミスや不手際などを許してもらった場合限定で使います。
ご容赦いただきありがとうございますの正しい使い方
このフレーズは、誤って使うと相手に違和感を与えることもあります。
自分や自社の落ち度・過失・遅延などに対して、相手がそれを寛大に受け入れてくれた場合にのみ使用しましょう。
たとえば、下記のような場面で使えます。
・納期の遅延や資料のミス
・突然の予定変更やお願い
・不手際により迷惑をかけた際
逆に、相手が特に許したわけではない場合や、ただ協力してもらっただけの場合には「ご容赦いただきありがとうございます」はふさわしくありません。
その場合は「ご協力いただきありがとうございます」「ご理解いただきありがとうございます」などを選びましょう。
ご容赦いただきありがとうございますの例文と応用
ここでは、実際のビジネスシーンで役立つ例文や応用パターンを解説します。
状況ごとの使い分けを理解し、より自然なコミュニケーションを目指しましょう。
ビジネスメールでの例文
ビジネスメールで「ご容赦いただきありがとうございます」を使用する際は、謝罪や事情説明の後に感謝の気持ちを添えるのが基本です。
例文をいくつかご紹介します。
・この度は納期が遅れご迷惑をおかけいたしました。
ご容赦いただきありがとうございます。
・ご多忙のところ、度重なるご連絡となり申し訳ございません。
ご容赦いただきありがとうございます。
電話や対面での使い方
直接会話する際にも「ご容赦いただきありがとうございます」は有効なフレーズです。
言葉のトーンや表情を工夫して、誠実さや申し訳なさをしっかり伝えましょう。
・本日は急なお願いとなり、申し訳ございません。
ご容赦いただきありがとうございます。
・ご多忙の中、たびたびのご連絡となり恐縮です。
ご容赦いただきありがとうございます。
敬語や他の表現との使い分け
「ご容赦いただきありがとうございます」は、敬語として非常に丁寧な表現です。
しかし、状況によっては、さらに丁重な言い回しや他の表現を使うこともあります。
たとえば、特に重要な場面や謝罪の度合いが強い場合は、「ご寛容賜り、誠にありがとうございます」や「何卒ご容赦賜りますようお願い申し上げます」など、より格式高い表現も検討しましょう。
また、メールの書き出しや締めの言葉として使うと、相手への配慮がより伝わります。
ご容赦いただきありがとうございますの注意点
便利な言葉である一方、使い方には注意も必要です。
間違った場面や不適切なタイミングで使うと、かえって印象を悪くしてしまうこともあります。
謝罪の代わりに使わない
「ご容赦いただきありがとうございます」は、謝罪と感謝をまとめて伝えるフレーズですが、あくまでも相手が許してくれた場合に使うものです。
初めての謝罪や、相手がまだ納得していない場合に使うと、「勝手に許されたことにされた」と受け取られるおそれがあります。
そのため、最初は「申し訳ございません」や「深くお詫び申し上げます」など、しっかりと謝罪の意を表しましょう。
許してもらった後に、改めて「ご容赦いただきありがとうございます」と感謝を述べるのが正しい使い方です。
相手の立場や気持ちに配慮する
ビジネスでは、相手の立場や状況によって適切な言葉選びが求められます。
「ご容赦いただきありがとうございます」は、自分のミスや不手際を許してくれた相手への敬意を示すものですが、相手がまだ納得していない場合や、迷惑をかけた度合いが大きい場合には、より丁寧な謝罪や説明が必要です。
また、何度も同じミスを繰り返し、そのたびに「ご容赦いただきありがとうございます」と言うと、誠意が伝わらなくなる可能性もあるので注意しましょう。
相手の反応をよく観察し、状況に合わせた表現を使い分けることが大切です。
カジュアルな場やプライベートでの使い方
「ご容赦いただきありがとうございます」は、主にビジネスシーンやフォーマルな場で使われる表現です。
日常会話やカジュアルなやり取りでは、やや堅苦しく感じられることもあるため、「ごめんね」や「許してくれてありがとう」など、より親しみやすい言葉を選びましょう。
ただし、目上の方や公式の場では「ご容赦いただきありがとうございます」が適切です。
状況や相手に応じて、言葉遣いを柔軟に変えることが信頼関係の構築につながります。
ご容赦いただきありがとうございますの正しい使い方まとめ
「ご容赦いただきありがとうございます」は、自分や自社のミスや不手際を許してくれた相手に対して、感謝と敬意を込めて伝えるビジネス敬語です。
適切な場面やタイミングで使うことで、誠実さや配慮が伝わり、相手からの信頼を高めることができます。
間違った使い方をしないよう、謝罪との違いや類似表現との使い分けを押さえましょう。
ビジネスメールや会話の中で正しく使いこなせると、ワンランク上のビジネスパーソンとして相手に好印象を与えることができます。
| 項目 | ポイント |
|---|---|
| 意味 | 自分のミスや不手際を許してもらったことへの感謝 |
| 主な使用場面 | ビジネスメール、電話、対面での謝罪後の感謝 |
| 類似表現 | ご理解いただきありがとうございます、ご協力いただきありがとうございます |
| 注意点 | 謝罪の代用にはならない、相手が許した場合のみ使用 |
| カジュアルな場 | 堅苦しく感じられるため避ける |

