とんでもないことでございますの意味や正しい使い方・例文解説

「とんでもないことでございます」は、ビジネスシーンや日常会話でよく使われる丁寧な日本語表現です。
本記事では、言葉の意味や使い方、類語との違い、注意点などを解説します。
「とんでもないことでございます」の正しい使い方や例文を知りたい方は、ぜひ最後までお読みください。

目次

とんでもないことでございますの意味と語源

「とんでもないことでございます」は、相手の褒め言葉や感謝、謝罪に対して丁寧に謙遜する表現です。
「とんでもない」とは「思いもよらない」「予想外」「身に余る」などの意味を持ち、これに「ことでございます」という丁寧語が付いています。
語源としては、「途でもない」つまり「道から外れるほど予想外」という意味が転じて、現代では「そんなことはありません」「とても及びません」という謙遜表現として使われます。

この表現は、ビジネスメールや職場での会話などフォーマルな場面で特によく使われます
相手からの「ありがとうございます」「助かりました」といった言葉に対して、「とんでもないことでございます」と返すことで、丁寧な印象を与え、謙虚さを表現できます。

「とんでもないことでございます」の使い方と例文

「とんでもないことでございます」は、基本的に「お礼」や「謝罪」への返答として使います。
たとえば、上司や取引先から「お手伝いありがとうございました」と言われた場合、「とんでもないことでございます」と返すことで、自分の行為を過度に評価せず、自然な謙遜を示すことができます。

また、謝罪の場面でも使われます。
相手が「ご迷惑をおかけしてすみません」と謝った時、「とんでもないことでございます」と返すことで、「気にしていません」「お気になさらず」といった気遣いの意も含みます。
例文としては、
・「お手数をおかけしてしまい、申し訳ありません」
 「とんでもないことでございます。お気になさらないでください」
・「助けていただいて本当に感謝しています」
 「とんでもないことでございます。お役に立てて光栄です」
このように、とても丁寧かつ謙虚なニュアンスで使えるのが特徴です。

「とんでもないことでございます」と類語・関連表現の違い

「とんでもないことでございます」の類語には、「とんでもありません」「とんでもございません」「いえいえ」「そんなことはありません」などがあります。
これらの表現の違いは、丁寧さやフォーマル度合いです。
「とんでもありません」や「とんでもございません」も丁寧ですが、「ことでございます」を付けることで、より改まった印象になります。

例えば、「いえいえ」はカジュアルな場面で使いますが、ビジネスシーンでは「とんでもないことでございます」や「とんでもございません」を選ぶと失礼がありません。
使い分けとしては、目上の人や取引先には「とんでもないことでございます」、同僚や親しい相手には「とんでもございません」や「いえいえ」を使うのがおすすめです。

間違いやすい使い方・注意点

「とんでもないことでございます」は、謙遜や丁寧な断り、否定の意を表す場面で使うのが正しいです。
一方で、本来は強い否定や拒否の意味合いもあるため、使い方を誤ると冷たい印象を与える場合もあります
特に、相手の善意や褒め言葉に対して「そんなことはありません!」と強く言いすぎると、空気を読めない印象になりかねません。

また、ビジネスの場では「とんでもございません」と言い換えることもできますが、「とんでもありません」という表現は文法的にはやや不自然とされることもあります。
「ことでございます」は最上級に丁寧なので、最もフォーマルな場面やメール、書面で使うのが適切です。

とんでもないことでございますの正しい使い方・例文集

ここでは「とんでもないことでございます」の正しい使い方を例文で解説します。
ビジネスメールや会話、接客などのシーンごとに使える例文を紹介します。

ビジネスメールでの使い方

ビジネスメールでは、相手からの感謝や謝罪に対して「とんでもないことでございます」と返すことで、丁寧な印象を与えます。
たとえば、取引先から「ご協力いただき、ありがとうございました」とメールが来た場合には、
「とんでもないことでございます。今後ともよろしくお願いいたします」
と返信すると良いでしょう。
このように、相手への敬意と謙虚さを両立できる表現です。

また、社内の目上の方から褒められた際も、
「お褒めいただき、恐縮でございます。とんでもないことでございます」
と続けると、より丁寧で控えめな印象を与えることができます。

接客や電話応対での使い方

接客や電話でお客様から「ご迷惑をおかけしました」と言われた際にも、「とんでもないことでございます」と返すのが適切です。
例えば、
「本日はお待たせしてしまい、申し訳ありません」
「とんでもないことでございます。お気になさらないでください」
とお答えすれば、お客様に対して安心感を与え、良好な関係を築くことができます。

また、クレーム対応などでも、
「とんでもないことでございます。貴重なご意見をいただき、ありがとうございます」
などと、ポジティブな印象に変える工夫もできます。

日常会話やカジュアルな場面での使い方

フォーマルな表現ではありますが、日常会話でも使うことで、少し格式のある丁寧な印象を相手に与えることができます。
友人や知人に親切にしてもらったとき、「ありがとう」と言われたら、
「とんでもないことでございます。お力になれてうれしいです」
と返すと、丁寧な雰囲気が伝わります。

ただし、親しい間柄ではやや堅苦しいと感じられることもあるため、「いえいえ」や「とんでもないよ」と使い分けるのがおすすめです。

シーン 使い方例 ポイント
ビジネスメール 「とんでもないことでございます。今後ともよろしくお願いいたします」 最上級の丁寧さを表現
接客・電話 「とんでもないことでございます。お気になさらないでください」 お客様への配慮と謙遜
日常会話 「とんでもないことでございます。お力になれてうれしいです」 丁寧さを強調したい場面に

まとめ

「とんでもないことでございます」は、謙遜や丁寧な否定を表す日本語の最上級の敬語表現です。
ビジネスやフォーマルなシーンで使うことで、相手に敬意と謙虚さを伝えることができます。

使う場面や相手に合わせて、他の類語とも使い分けながら、正しく自然に使うことが大切です。
この表現をマスターすることで、よりスマートな日本語コミュニケーションが実現します。

目次