ビジネスメールや案内文でよく見かける「ご協力賜りますようお願い申し上げます」。この言葉の意味や正しい使い方、使う際の注意点、例文のバリエーションなど、意外と知らないことが多いものです。
本記事では、「ご協力賜りますようお願い申し上げます」の用語解説と、ビジネスシーンでの活用法を楽しく丁寧にご紹介します。
言葉の背景や微妙なニュアンス、サジェストでよく検索される「ご協力お願い申し上げます」との違い、「賜る」の意味なども詳しく解説します。
これを読めば、もうメール文面で迷うことはありません。
ご協力賜りますようお願い申し上げますとは
「ご協力賜りますようお願い申し上げます」は、相手に協力を依頼する際に使う、非常に丁寧なビジネス敬語フレーズです。
主にビジネス文書や社外メール、公式な告知などで使われ、依頼をより丁寧で謙虚な印象にします。
「賜る」は「いただく」のさらに敬意を強めた表現で、目上の人や取引先に対して使うことで礼儀正しさを伝えることができます。
この言葉を使うことで、相手への敬意と礼儀、そして丁寧な依頼の姿勢が伝わります。
「ご協力賜りますようお願い申し上げます」の意味
このフレーズは、「ご協力を賜る(いただく)ことをお願い申し上げます」という意味です。
つまり、「どうかご協力をお願いいたします」という依頼を、できるだけ丁寧に伝えたいときに使われます。
「賜る」は「いただく」の謙譲語であり、さらに「申し上げます」という丁寧語を重ねることで、相手への最大級の敬意を表現します。
この表現は、特に書面やメールなど、記録に残る連絡の場でよく利用され、口頭で使うことは稀です。
社外向けや公式な案内文、全社的な依頼文などで多用されるのが特徴です。
「ご協力お願い申し上げます」との違い
「ご協力お願い申し上げます」も依頼の敬語表現ですが、「賜る」を入れるかどうかで丁寧さが変わります。
「ご協力賜りますようお願い申し上げます」の方が、より敬意と謙譲の度合いが強くなります。
どちらもビジネス文書で使えますが、より重要な協力や正式な場面、目上の方・取引先向けには「賜る」を入れるのがベターです。
社内や親しい関係、カジュアルな場面では「ご協力お願い申し上げます」でも十分ですが、状況や相手を見て使い分けましょう。
使われ方と主なシーン
「ご協力賜りますようお願い申し上げます」は、会社の通達、社外向けメール、イベント案内、アンケート依頼、重要なお知らせなどで幅広く使われます。
例えば社内全体への安全確認依頼や、取引先への書類提出依頼、イベント参加者への協力依頼など、多数の人に丁寧に呼びかけるときにぴったりです。
個人的なやりとりや、口頭でのお願いにはやや堅苦しく感じられることもあるため、文面や状況に応じて使いましょう。
また、注意喚起やルール徹底の場面でもよく登場します。
ビジネスメールでの正しい使い方
ビジネスメールでは、「ご協力賜りますようお願い申し上げます」をどのように使うのが適切なのでしょうか。
ここでは実際のメール例や、使う際のポイント、避けたいNG例もご紹介します。
メールの締めくくりだけでなく、案内文や告知文にも活用できるので、覚えておくと非常に便利です。
メール例文と使い方
【例1】
「このたび、社内のセキュリティ強化のため、パスワードの定期変更を実施いたします。
お手数をおかけいたしますが、何卒ご協力賜りますようお願い申し上げます。」
【例2】
「イベント開催に際し、感染防止のためマスク着用と手指消毒の徹底をお願いいたします。
皆様のご理解とご協力賜りますようお願い申し上げます。」
使う際の注意点やマナー
「ご協力賜りますようお願い申し上げます」は、相手に丁寧な印象を与える半面、あまりにも多用すると文章が堅苦しくなりがちです。
また、身近な相手やカジュアルなやりとりでは、やや仰々しく感じられる場合があります。
文面の冒頭や本文では「ご協力をお願いいたします」とし、締めの一文で「ご協力賜りますようお願い申し上げます」にするなど、使い分けも大切です。
一文の中で重複しないよう、簡潔で伝わりやすい文章を心がけましょう。
よくあるNG表現と差し替え例
「ご協力賜りたく存じます」「ご協力いただきたくお願い申し上げます」など、重複した敬語や意味が曖昧な表現は避けましょう。
「ご協力頂きますようお願いいたします」も、やや違和感があるので、「賜る」か「いただく」どちらかに統一するのがマナーです。
迷ったときは「ご協力賜りますようお願い申し上げます」を使えば、丁寧さと正確さを両立できます。
「賜る」の意味と使い方
「賜る」は、「いただく」の謙譲語で、目上の方や大切な相手に対して、自分が何かを受け取るときに使う言葉です。
ビジネス敬語の中でも特に格式高く、公式な文書や改まった場面でよく用いられます。
「賜る」を使うことで、依頼や感謝の気持ちをより強調でき、相手への敬意をしっかりと表現できます。
「賜る」と他の敬語との違い
「いただく」「頂戴する」「賜る」は全て謙譲語ですが、「賜る」が最も格式高い表現です。
「ご協力いただきますようお願い申し上げます」よりも、「ご協力賜りますようお願い申し上げます」の方が、より改まった印象になります。
公式な案内や取引先への依頼など、特に礼儀を重んじる場面で「賜る」を選ぶのが適切です。
「賜る」を使った他のフレーズ
「ご指導賜りますようお願い申し上げます」「ご高配賜りますようお願い申し上げます」など、ビジネスでよく使う丁寧な依頼表現にも「賜る」は頻繁に登場します。
これらのフレーズは、相手の支援や配慮、理解を求める際に便利です。
「ご愛顧賜りますようお願い申し上げます」もよく使われ、感謝や今後の関係維持を願う表現として重宝されています。
間違いやすい使い方
「賜る」は自分が何かを「いただく」場合にだけ使います。
「ご協力を賜りますよう~」のように、自分が協力してもらう側でなければいけません。
相手が何かを受け取る場合や、自分が与える場合には使わないので、主語と目的語の関係に注意しましょう。
「ご協力賜りますようお願い申し上げます」を使うメリット
この表現を使うことで、どんな良いことがあるのでしょうか。
メリットを知って、より上手にビジネスメールや案内文で活用しましょう。
相手への敬意と信頼感を高める
「ご協力賜りますようお願い申し上げます」は、相手への最大限の敬意を示すことができ、信頼関係を強化する効果があります。
丁寧な言葉遣いは、組織や自分自身の印象を大きく左右します。
とくに目上の方や取引先、公式な場面で使うことで、ビジネスマナーをしっかり意識している人として評価されるでしょう。
誤解やトラブルを防ぐ
依頼文や案内文で曖昧な表現や失礼な言い回しを避けることで、トラブルや誤解を未然に防ぐことができます。
「ご協力賜りますようお願い申し上げます」は、明確かつ丁寧な依頼表現なので安心して使えます。
とくに不特定多数への依頼や、繊細な内容の案内文に最適です。
フォーマルな場面での信頼性アップ
公式文書や全社メール、大きなイベントやプロジェクトなど、フォーマルなシーンでの依頼文として非常に信頼性が高いです。
会社の代表として依頼する場合や、社会的な立場で発信する際にも安心して使える表現です。
自信を持って使えば、あなたの文章力やマナーの高さも周囲に伝わります。
まとめ
「ご協力賜りますようお願い申し上げます」は、ビジネスシーンで最上級の敬意と丁寧さを持って依頼を伝えるフレーズです。
「賜る」の意味や使い方、類似表現との違いも理解し、場面や相手に合わせて適切に使い分けることが大切です。
この表現を正しく使いこなすことで、あなたのビジネスコミュニケーションは一段とレベルアップします。
ぜひ例文やポイントを参考に、メールや案内文で活用してみてください。
| 表現 | 丁寧度 | 主な使用シーン |
|---|---|---|
| ご協力賜りますようお願い申し上げます | 最上級 | 公式文書・社外メール・重要案内 |
| ご協力お願い申し上げます | 高 | 社内メール・一般的な案内 |
| ご協力お願いします | 標準 | 口頭・カジュアルなやりとり |

