存じ上げておりませんの意味や使い方・敬語との違いを徹底解説

「存じ上げておりません」は、ビジネスシーンや日常会話でよく使われる謙譲語表現です。
この記事では、「存じ上げておりません」の正しい意味や使い方、似た敬語との違い、そしてよくある誤用について、わかりやすく解説します。
社会人なら知っておきたい敬語のマナーを楽しく学びましょう。

目次

存じ上げておりませんとは?意味と基本的な使い方

「存じ上げておりません」は、相手のことを知らない・認識していないという意味で使われる丁寧な謙譲語です。
主にビジネスメールや会話で、「お名前は存じ上げておりません」や「その方については存じ上げておりません」などの形で用いられます。

自分が相手より立場が下であることを示しつつ、丁重に「知らない」と伝える表現なので、目上の人や取引先などへの配慮が必要な場面で重宝されます。
間違っても日常的なフランクな場や、目下の人に使うと違和感が生じます。

「存じ上げておりません」の語源と敬語分類

「存じ上げておりません」は、「存じる(知るの謙譲語)」と「上げる(相手を高める補助動詞)」から成り立っています。
このため、相手に対して謙ることで敬意を示す謙譲語の最上級と言えます。

例えば、「知っていません」とは異なり、より配慮のある表現となります。
敬語表現の中でも特に目上の人に使うべきフレーズです。

ビジネスメールや会話での正しい使い方

ビジネスシーンにおいて、「存じ上げておりません」は相手や第三者について自分が知らない場合に使います。
例えば、「その件については存じ上げておりません」や「◯◯様のお名前は存じ上げておりません」などがよくある例です。

この表現は、自分の認識不足を丁寧に伝えるため、相手に不快感を与えずに「知りません」と言いたい時に役立ちます。
ただし、情報収集が不十分と受け取られる可能性もあるため、状況に応じて説明やフォローを加えると良いでしょう。

よくある誤用と注意点

「存じ上げておりません」を自分のことに対して使う人がいますが、これは誤用です。
この謙譲語は第三者や相手について「知らない」と伝える場合にのみ使い、自分自身に使う場合は「存じておりません」や「知りません」を使います。

また、目下の人・親しい相手には不自然なため、使いどころを見極めましょう。
簡単な例文を挙げると「A社の担当者のお名前は存じ上げておりません」などが正しい使い方です。

表現 意味・ニュアンス 使用例
存じ上げておりません 相手や第三者について知らない(謙譲語) 「◯◯様については存じ上げておりません」
存じておりません 事柄や物について知らない(謙譲語) 「その件は存じておりません」
知りません フラットな表現(敬語ではない) 「その人は知りません」

存じ上げておりませんと似た敬語表現との違い

「存じ上げておりません」は似たような敬語表現と混同されることが少なくありません。
ここでは、混乱しがちな「存じておりません」や「承知しておりません」との違いについて詳しく解説します。

「存じておりません」との違い

「存じておりません」は「知りません」の謙譲語ですが、人以外の物事・情報・事実について使うのが一般的です。
例えば、「その件については存じておりません」という場合、特定の人ではなく、内容や状況を知らないことを表現します。

一方、「存じ上げておりません」は主に人や団体に対して使う謙譲語です。
この使い分けを間違えると、相手に違和感を与える原因となるため、意識して選びましょう。

「承知しておりません」との違い

「承知しておりません」は、「理解していません」「把握していません」といった意味になります。
「存じ上げておりません」よりも、情報の受領や理解度にフォーカスしている点が特徴です。

例えば、「ご依頼の件は承知しておりません」と言えば、依頼内容自体を把握していないことを伝えます。
一方、「存じ上げておりません」はその依頼主や関係者について知らない場合に使うため、用途が異なります。

「知らない」や「分かりません」との違い

「知らない」「分かりません」はカジュアルな表現で、敬語ではありません。
ビジネスシーンや改まった場面でこれらを使うと、失礼に聞こえる可能性があるため注意が必要です。

同じ意味を伝える場合でも、「存じ上げておりません」を使うことで、より丁寧な印象を与えることができるのです。

表現 使う場面 例文
存じ上げておりません 人・団体について知らない時 「◯◯様については存じ上げておりません」
存じておりません 事柄・物事について知らない時 「その件については存じておりません」
承知しておりません 情報を受けていない・理解していない時 「ご依頼の件は承知しておりません」
知らない・分からない 日常会話・フランクな場面 「その人、知らないです」

ビジネスシーンでの正しい使い方と注意点

ビジネスメールや電話対応、会議など、実際のシーンで「存じ上げておりません」をどう使うべきかを具体的に解説します。
また、誤用を避けるためのポイントも押さえておきましょう。

ビジネスメールでの応用例

メールや文書で「存じ上げておりません」を使う場合は、文全体のトーンを統一し、敬語や丁寧語を併用することで、より好印象を与えます。
例えば、「申し訳ございませんが、◯◯様については存じ上げておりません。お手数ですが、詳しいご情報をお教えいただけますでしょうか。」などの形がよく使われます。

このように、謝罪やお願いの言葉を添えることで、さらに配慮ある印象になります。
また、メールの本文全体が丁寧な敬語表現で統一されているかも見直しましょう。

電話や対面での使用例

電話対応や対面での会話では、相手の顔が見えないため、より丁寧な言葉遣いが求められます。
「誠に恐れ入りますが、担当者の方については存じ上げておりません。」といったように、クッション言葉を挟むことで、やわらかい印象を与えられます。

相手が自分よりも上位の立場であることが明確な場合は、特に「存じ上げておりません」を積極的に使うとよいでしょう。
状況に応じて「今後確認いたします」など、次のアクションも添えると親切です。

使い方の注意点とNG例

「存じ上げておりません」は便利な敬語ですが、乱用や誤用には注意が必要です。
例えば、「自分自身」や「身内」について使うのは不適切です。「私は存じ上げておりません」ではなく、「私は存じておりません」とすべきです。

また、目下の人やカジュアルな会話で使うと不自然になるため、TPOを意識しましょう。
相手やシーンに合わせた敬語の使い分けが、円滑なコミュニケーションのカギとなります。

シーン 適切な表現 NG例
ビジネスメール 「◯◯様については存じ上げておりません」 「私は存じ上げておりません」
電話対応 「担当者は存じ上げておりません」 「父のことは存じ上げておりません」
日常会話 「知りません」「分かりません」 「存じ上げておりません」

まとめ

「存じ上げておりません」は、相手や第三者について知らないことを謙虚に伝える敬語表現です。
ビジネスシーンでは、目上の人や取引先への丁寧な対応に欠かせないフレーズとなります。

使い方や他の敬語との違い、誤用例をしっかり押さえて、適切な場面で活用しましょう。
敬語を正しく使うことで、信頼される社会人を目指してください。

目次