仰せつかりましたの意味と正しい使い方・例文・類語を徹底解説

ビジネスメールや会話でよく目にする「仰せつかりました」。正しい意味や使い方、類語、例文などを知っておくと、取引先や上司への対応がよりスムーズになります。
この記事では、仰せつかりましたの基本的な意味から、具体的なビジネスシーンでの使い方、注意点、類似表現まで詳しく解説します。

目次

仰せつかりましたの基本とビジネスでの使い方

「仰せつかりました」は、目上の人やお客様から何かを指示・依頼された際に使う、最上級の丁寧語です。
ビジネスの場では、謙譲語として自分が業務などを正式に受けたことを丁重に伝える言葉として使われます。

このフレーズは特にメールや正式な書面、会議などで「承知いたしました」「承りました」よりも格式高い印象を与えます。
また、社内外を問わず、あらゆる場面で安心して使えるのが特徴です。

仰せつかりましたの意味と語源

「仰せつかる」は「仰せ」と「つかる」から成り立っています。
「仰せ」とは、目上の人の言葉や命令、「つかる」は「受ける」の謙譲語です。
つまり、目上の方からのご指示・ご命令をありがたく受け止めましたというニュアンスになります。
この言葉を使うことで、相手への敬意と自分の謙虚な姿勢を同時に示せるため、格式ある場面で重宝されます。

古くから使われてきた日本語であり、現代でも特に丁寧な表現を必要とするシーンで活躍します。

ビジネスメール・会話での使い方と例文

「仰せつかりました」は、上司やお客様から仕事や依頼を受けた際に、「確かに承りました」という意味合いで用います。
日常会話ではやや硬い印象ですが、メールや報告書、公式な席では非常にスマートです。

【例文1】
「この度は重要なプロジェクトを仰せつかりましたこと、誠に光栄に存じます。」
【例文2】
「ご指示いただきました件、仰せつかりましたので、速やかに対応いたします。」
【例文3】
「御用命の件、仰せつかりました。準備が整い次第、ご報告いたします。」

似ている言葉との違いと使い分け

「承知いたしました」「承りました」と「仰せつかりました」は、いずれも依頼・指示を受けた際に使う言葉ですが、丁寧さの度合いが異なります
「承知いたしました」は最もカジュアル、「承りました」は丁寧、「仰せつかりました」は最も格式が高い表現です。

社外の上位者や重要な取引先など、特に礼儀を尽くすべき相手には「仰せつかりました」を使うと良いでしょう。
ただし、日常的なやりとりやフランクな関係性では、やや堅苦しい印象を与えることもあるので、TPOに注意しましょう。

仰せつかりましたを使う際の注意点とポイント

格式高い表現だからこそ、使い方を誤ると違和感を与える場合もあります。
ここでは注意点やポイントを挙げますので、ぜひ参考にしてください。

使いすぎや誤用に注意

「仰せつかりました」はとても丁寧な敬語ですが、毎回・どんな相手にも多用すると、かえって堅苦しく不自然に感じられることがあります。
特に社内の同僚や部下、親しい間柄の人には「承知いたしました」「かしこまりました」など、もう少しカジュアルな言葉を使うのが適切です。

また、「仰せつかりました」は「指示・命令」といった強いニュアンスがあるため、単なるお願いや軽い依頼には向きません。
重要な案件や責任ある仕事を受けた場合に限定して使うと、相手にも真摯さや意欲が伝わります。

敬語の重複に気をつける

日本語の敬語表現は重ねて使うと不自然になることがあります。
たとえば「仰せつかりましたので、承知いたしました」など、同じ意味合いの敬語を重ねるのは避けましょう。

「仰せつかりました」はそれ自体で十分な敬意を示しているため、他の敬語を無理に加える必要はありません。
メールや会話では一言で簡潔に伝えるのがスマートです。

正しい文脈で使うためのポイント

「仰せつかりました」は、目上の人から正式な依頼や指示を受けたときにのみ用いるのが基本です。
同僚や目下の人、プライベートな場面では使いません。

また、依頼内容や指示事項がはっきりしている場合には、「何を仰せつかったのか」を明記すると、より丁寧で伝わりやすくなります。
たとえば、「御見積書の作成を仰せつかりました」など、具体的な内容を添えるとよいでしょう。

仰せつかりましたの類語・言い換え表現

ビジネスシーンでは「仰せつかりました」以外にも、同様の意味を持つ言葉が使われます。
それぞれのニュアンスや使い分けを知っておくと、表現の幅が広がります。

承知いたしました・承りましたとの違い

「承知いたしました」は、「分かりました」「理解しました」を丁寧にした表現です。
「承りました」は、依頼や注文などを「確かに受け取りました」という意味で、仰せつかりましたよりもややカジュアルなニュアンスがあります。

「仰せつかりました」は、上司や取引先など、目上の相手から重要な指示をもらった際に最適です。
一方で、日常的な連絡やあまり堅苦しくしたくない場合には「承知いたしました」や「承りました」を使うと良いでしょう。

かしこまりました・お引き受けいたしましたの使い分け

「かしこまりました」は、比較的フランクなビジネスシーンや接客業でよく使われます。
「お引き受けいたしました」は、依頼や申し出を正式に受け入れたことを伝える表現で、責任感や意欲が伝わる言い方です。

「仰せつかりました」は、それよりもさらに格式の高い表現となり、よりフォーマルな場面で使われます。
状況や相手に応じて、適切に使い分けましょう。

「謹んでお受けいたします」との違い

「謹んでお受けいたします」は、非常に畏まった表現で、重要な役職や賞などを受ける際に使われることが多いです。
「仰せつかりました」はビジネス上の指示や依頼に対して使うのに対し、「謹んでお受けいたします」は、もっと儀式的で厳かな場面がふさわしいでしょう。

どちらも相手への敬意を表す言葉ですが、使い方や場面が少し異なります。

まとめ:仰せつかりましたの使い方を正しく身につけよう

「仰せつかりました」は、ビジネスの現場で極めて丁寧かつ格式のある敬語表現です。
依頼や指示を受けたことを謙虚に伝えると同時に、相手への敬意と自分の責任感を強調することができます。

日常的に使うにはやや堅苦しいですが、重要な案件やフォーマルな場面では大いに活躍します。
意味や使い方、類語との違いをしっかり理解し、状況に合わせてスマートに使い分けましょう。

表現 意味・特徴 使用シーン
仰せつかりました 最も丁寧・格式高い
指示や依頼を正式に受けたことを伝える
上司・取引先・公式文書等
承知いたしました 丁寧・ややカジュアル
内容を理解したことを伝える
日常的なやりとり・社内外
承りました 依頼や注文を確かに受けたことを伝える 注文受付・依頼の返答
かしこまりました 丁寧・接客で多用
命令や依頼を理解したことを伝える
接客・サービス業
謹んでお受けいたします 最上級の謙譲語
栄誉や役職、賞を受ける際など
公式式典・受賞時

目次