「仰せつかりました」という言葉は、ビジネスシーンでよく耳にするものの、その正しい使い方や意味をしっかりと理解している方は意外と少ないのではないでしょうか。
本記事では「仰せつかりました」の意味や使い方、言い換え表現や注意点まで、分かりやすく丁寧に解説します。
仰せつかりましたとは?意味と読み方を解説
「仰せつかりました」は、目上の人から何かの指示・命令・依頼を正式に受けたことを表す丁寧な言葉です。
読み方は「おおせつかりました」です。
ビジネスメールや会議、面談など、改まった場面で多用されます。
「仰せつかりました」の語源と基本的な意味
「仰せつかりました」は、動詞「仰せつかる」の過去形です。
「仰せ」は尊敬語で、目上の方の指示や言葉を指し、「つかる」は「受ける」の謙譲語です。
この2つが組み合わさることで、敬意を込めて「承りました」「お受けいたしました」という意味合いになります。
特にフォーマルな場面で使われ、相手に丁寧な印象を与えます。
言葉の成り立ちを知っておくことで、より正確に気持ちを伝えることができるでしょう。
どんな場面で使う?ビジネスにおける「仰せつかりました」
「仰せつかりました」は、上司や取引先など目上の人から依頼や指示を受けた時に使うのが一般的です。
例えば、「このプロジェクトのリーダーを仰せつかりました」「ご依頼の件、仰せつかりました」などのように、責任感や誠実さをアピールできます。
また、スピーチや社内外の公式文書でも、改まった表現として頻繁に登場します。
相手に信頼感を持ってもらいたい場面での使用が推奨されます。
「仰せつかりました」と「承りました」の違いは?
「仰せつかりました」と似た言葉に「承りました」がありますが、使い方には微妙な違いがあります。
「承りました」は一般的な「受け付けました」「お受けしました」というニュアンスで、「仰せつかりました」はより敬意を強調した表現です。
例えば、目上の方や重要な案件に対しては「仰せつかりました」が適切ですが、日常的な依頼や注文などの場合は「承りました」が自然です。
シーンに合わせた使い分けが必要となります。
「仰せつかりました」の使い方マナーと例文
ここでは、実際に「仰せつかりました」を使う際のポイントや、正しいビジネスメール・会話での例文を紹介します。
ビジネスメールでの使い方と例文
ビジネスメールでは、改まった場面やフォーマルな依頼・指示に対して「仰せつかりました」を使用すると、相手に敬意を伝えることができます。
たとえば、
「このたびは新規プロジェクトの責任者を仰せつかりました○○です。引き続きご指導のほどよろしくお願いいたします。」
このように、冒頭の挨拶や担当者の自己紹介で使うと、より品位のある印象を与えます。
また、「ご依頼いただいた件、仰せつかりました。速やかに進めてまいります。」のように、依頼内容に対する受諾の意思を明確に伝える際にも有効です。
会話・口頭での「仰せつかりました」
口頭でも「仰せつかりました」は活用されますが、あまりに堅苦しくなりすぎないよう注意が必要です。
上司やお客様から大きな仕事や責任ある役割を任された時、「かしこまりました」「承知いたしました」よりも、より格式高い敬語として使います。
例えば、「部長から新しいプロジェクトの担当を仰せつかりました○○です。今後ともよろしくお願いいたします。」など、自己紹介や挨拶の中で取り入れると丁寧な印象を与えられます。
避けるべき誤用やマナー違反
「仰せつかりました」は目上の人以外や、カジュアルな場面で使うと違和感を与えることがあります。
また、自分が目上の立場で使うのはNGです。
同僚や部下に対して使うのも適切ではありません。
ビジネス以外の日常会話では、やや堅すぎるため「承知しました」「受け付けました」など、シーンに合わせた表現を選びましょう。
「仰せつかりました」と一緒に覚えたい類語・言い換え表現
「仰せつかりました」と意味が近い表現や、言い換えに便利な敬語表現をまとめてご紹介します。
よく使われる言い換え表現とそのニュアンス
「承りました」「かしこまりました」「お受けしました」などが、「仰せつかりました」と近い意味を持つ表現です。
「承りました」は広く使える丁寧語、「かしこまりました」はやや柔らかい敬語であり、「仰せつかりました」は最も格式が高く重みがある表現です。
シーンや相手の立場、案件の重要度によって、これらを使い分けることがビジネスパーソンとしてのマナーです。
「仰せつかりました」を使った応用文例
「仰せつかりました」はそのまま使うだけでなく、他の敬語表現と組み合わせて応用することもできます。
例:「このたび、○○の業務を仰せつかりました○○でございます。全力で務めさせていただきますので、どうぞご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。」
このように、感謝や決意を込めて述べるとより丁寧な印象になります。
メールの署名や挨拶文にも自然に組み込むことができ、幅広いシーンで応用可能です。
状況別・シーン別の使い分けポイント
「仰せつかりました」はフォーマルな場面限定で使うのが鉄則です。
社内の公式発表や重要なプロジェクトの就任挨拶、取引先への返信メールなどが最適なシーンです。
一方、カジュアルな社内チャットや日常の雑談では、「承知しました」「了解しました」などを使いましょう。
使い分けを意識することで、よりスマートなコミュニケーションが可能となります。
「仰せつかりました」に関するよくある疑問Q&A
「仰せつかりました」を使う時に迷いがちなポイントや、よくある質問について解説します。
Q.「仰せつかりました」はメールだけ?口頭でも使える?
「仰せつかりました」は、メール・文書・口頭いずれでも使えます。
ただし、口頭の場合は相手や状況によってやや堅苦しく感じることもあるため、重要な発表やフォーマルな場面に限定して使うとよいでしょう。
普段の会話やカジュアルなやり取りでは、もっと柔らかい表現を選ぶのが無難です。
Q.「仰せつかりました」の間違った使い方は?
「仰せつかりました」は、自分より目下の人や同僚に対して使うのは誤用となります。
また、「仰せつけます」と語尾を変えると、逆に自分が相手に命じる形になるため注意が必要です。
敬語表現は細かいニュアンスまで意識することで、相手に失礼なく気持ちを伝えられます。
Q. 他の敬語との違いは?
「仰せつかりました」と「承りました」「かしこまりました」はどれも謙譲語ですが、「仰せつかりました」は最も格式が高く、重要な案件や目上の人にのみ使用される点が特徴です。
日常的なやりとりや、あまり堅苦しくしたくない場面では、他の敬語表現と使い分けましょう。
それぞれの違いを理解し、適切な場面で使えるようになればビジネスマナーも一段とアップします。
まとめ:仰せつかりましたを正しく使いこなそう
「仰せつかりました」は、ビジネスの場で自分の誠実さや責任感をアピールできる、非常に格式の高い敬語表現です。
意味や使い方、注意点をしっかりと押さえて、目上の人や重要なシーンで自信をもって使いこなしましょう。
正しい敬語を使いこなすことで、ビジネスパーソンとしての信頼や評価も格段にアップします。
ぜひ本記事を参考に、「仰せつかりました」の使い方をマスターしてください。
用語 | 意味 | 使い方 | 注意点 |
---|---|---|---|
仰せつかりました | 目上の人から正式に依頼・指示を受けたことを表す敬語 | メール・会話・公式文書などのフォーマルな場面で使用 | 目下や同僚には使わない |
承りました | 依頼や注文を受けた際に使う一般的な敬語 | 電話応対・メールなど幅広い場面で使用 | 格式を求められる場ではやや不足 |
かしこまりました | 柔らかく丁寧な謙譲語 | 日常的なビジネスシーンやカジュアルなやり取りで使用 | 公式な場面では控える |