拝受させていただきますの正しい意味と使い方・類語や注意点も解説

ビジネスメールや手紙でよく見かける「拝受させていただきます」という言葉。
本当に正しい使い方をご存知でしょうか?
このページでは、その意味や使い方、類語や注意点まで、ビジネスマナーの観点から詳しく解説します。
読み終えるころには、安心して使えるようになるはずです。

目次

拝受させていただきますとは

「拝受させていただきます」とは、相手から何か(書類・資料・メールなど)を丁寧に受け取るという意味を表す、ビジネスでよく用いられる敬語表現です。
主に受領の場面で使われ、「確かに受け取りました」というニュアンスを伝えることができます。

拝受させていただきますの意味

「拝受」は「謹んで受け取る」という意味を持つ謙譲語で、「させていただきます」は相手の行為に感謝しつつ自分が行うことを控えめに述べる表現です。
この二つを組み合わせることで、相手に対して最大限の敬意を表しながら受け取る意思を伝えられるのが特徴です。
「拝受」自体が謙譲語なので、さらに「させていただきます」を付けることで、丁寧さがより増します。

たとえば、取引先から資料や招待状、見積書などを受け取った際に「拝受させていただきます」と返信することで、ビジネスシーンにふさわしい礼儀正しい印象を与えることができます。

拝受させていただきますの使い方

「拝受させていただきます」は、主にメールや書面で相手の送付物を受け取った際に使われます。
以下のような文例がよく見られます。
「ご送付いただきました資料、拝受させていただきます」や、「ご案内状、確かに拝受させていただきました」などです。

ただし、口頭で使うことはほとんどなく、主に書面・メールでのやり取りに限定されます。
また、「拝受しました」「拝受いたしました」といった短縮形もよく使われていますが、より丁寧な印象を与えたい場合には「拝受させていただきます」が適しています。

拝受させていただきますの注意点

「拝受させていただきます」は非常に丁寧な表現ですが、二重敬語だと指摘されることもある点に注意が必要です。
「拝受」自体が謙譲語であり、さらに「させていただきます」を付けることで丁寧さが強調されますが、形式としては二重敬語と見なされる場合もあります。

しかし、現代のビジネスメールではよく使われており、過度な丁寧さや形式を重視する場面では問題なく通用します。
気になる場合は「拝受いたしました」や「受領いたしました」など、よりシンプルな表現への言い換えも検討すると良いでしょう。

拝受させていただきますの類語・言い換え

「拝受させていただきます」と同じ意味で使える表現もいくつかあります。
シーンや相手との関係性によって、適切な表現を選ぶことが大切です。

拝受いたしました

「拝受いたしました」は「拝受させていただきます」をよりシンプルにした言い回しです。
意味はほぼ同じで、「確かに受け取りました」というニュアンスを伝えます。
二重敬語を避けたい場合や簡潔に伝えたい場合におすすめです。

たとえば「ご送付いただいた書類、拝受いたしました」といった使い方が一般的です。

受領いたしました

「受領いたしました」も同じく「受け取りました」を丁寧に伝える表現です。
「拝受」よりもややカジュアルで、ビジネスメールで幅広く使われるのが特徴です。

「書類を受領いたしました、ありがとうございました」といった形で使われます。
拝受よりもフォーマル度が少し下がるため、親しい取引先や社内向けに使われることが多いです。

確かに受け取りました

「確かに受け取りました」は、より口語的でややカジュアルな表現です。
フォーマルな場面や目上の方へのメールではやや丁寧さに欠けることもあるため、使う相手や場面を選ぶ必要があります。

例えば「資料を確かに受け取りました、ありがとうございます」といった使い方が一般的です。

拝受させていただきますの正しい使い方と注意点

「拝受させていただきます」を実際に使う際には、いくつかのポイントや注意点を押さえておくことが大切です。
特にビジネスメールでは、言葉選び一つで相手への印象が大きく変わります。

使うシーンを選ぶ

「拝受させていただきます」は、書類や資料、メールなど正式なものを受け取る場面で使うのが一般的です。
特に取引先や目上の方からの送付物に対して、感謝と敬意を表現するのに適しています。

ただし、日常的なやり取りやカジュアルな場面では堅苦しく感じられる場合もあるため、相手との関係性や状況を見極めて使うことが大切です。

書き言葉として使う

「拝受させていただきます」は、主に書き言葉として使用される表現です。
メールや手紙、FAXなどでの返信文、受領通知などによく使われます。

口頭で使うとやや不自然な印象になるため、話し言葉としては「受け取りました」「確かにお預かりしました」などに言い換えるのが一般的です。

言葉選びのマナー

ビジネスでは、相手との距離感や立場によって言葉の選び方が重要です。
「拝受させていただきます」は非常に丁寧な言い回しなので、格式を重んじる場面や初対面の相手には好印象を与えやすいです。

一方で、同じ会社内や親しい取引先などの場合は「少し堅すぎる」と感じられることもあるため、その場合は「受領いたしました」などに言い換えても問題ありません。

拝受させていただきますの例文集

実際のビジネスメールやお礼状で使える「拝受させていただきます」の例文をいくつかご紹介します。
状況や用途に合わせて使い分けましょう。

ビジネスメールでの例文

・ご送付いただきました資料、拝受させていただきます
・ご案内状、確かに拝受させていただきました
・本日、御中よりご送付いただいた見積書、拝受させていただきましたのでご報告申し上げます。

どの例文も、受取物への丁寧なお礼と確実な受領を伝える内容になっています。

手紙・礼状での例文

・先日はご丁寧にご案内状をお送りいただき、拝受させていただきます
・お送りいただきましたカタログ、拝受させていただきましたことをご報告申し上げます。

手紙や礼状では、少し文を長くし、よりフォーマルな雰囲気を出すことも効果的です。

社内メールでの例文

・本日、〇〇部よりご送付いただいた資料、拝受させていただきます
・担当者様よりご案内いただいたメール、拝受させていただきましたのでご確認ください。

社内メールでも、上司や他部署の担当者への返信には使える表現です。

拝受させていただきますのまとめ

「拝受させていただきます」は、ビジネスシーンにおける受領の最上級の敬語表現です。
メールや手紙で書類や資料などを受け取った際に使用し、相手に丁寧な印象を与えることができます。

ただし、二重敬語となる点や、やや堅苦しさがあるため、状況や相手によって「拝受いたしました」「受領いたしました」などの表現に言い換えることも重要です。
正しい使い方を理解し、適切な場面で使い分けることで、ビジネスマナーをより向上させることができるでしょう。

表現 意味・ニュアンス 使用シーン
拝受させていただきます 非常に丁寧に受け取る フォーマルなビジネスメール・手紙
拝受いたしました 丁寧に受け取る 一般的なビジネスメール・書面
受領いたしました 受け取ったことを伝える 社内メール・親しい取引先
確かに受け取りました カジュアルに受け取る フランクなやり取り

目次