拝読させていただきましたの正しい意味と使い方・例文や注意点まとめ

「拝読させていただきました」はビジネスメールなどでよく見かける表現ですが、実は正しい使い方や言い換え、似た言葉との違いを知らないと失礼になってしまうこともあります。
今回は、「拝読させていただきました」の意味や使い方、例文、間違えやすいポイントまで、誰でも分かりやすく徹底解説します。

目次

拝読させていただきましたの基本的な意味

「拝読させていただきました」は、相手の書いた文章やメール、文書などを敬意を持って読んだことを丁寧に伝える日本語表現です。
特にビジネスシーンやフォーマルな場で多用されるフレーズであり、目上の人や取引先などに対して、自分が相手の文章を読むという行為に最大限の敬意を表す言い回しとなっています。

この言葉は「拝読」(=謹んで読む)に、「させていただく」(=許可・恩恵を受けて行動する)の丁寧語を重ねた形です。

「拝読させていただきました」の語源と構成

「拝読」は「読む」の謙譲語であり、自分の行動をへりくだって表現することで、相手への敬意を示す言葉です。
「させていただきました」は、相手の許可や恩恵を受けて自分がその行為をしたというニュアンスになります。
この二つが組み合わさることで、相手を立てつつ自分は控えめに伝える丁寧な表現となっています。

ただし、「拝読」自体が謙譲語であるため、さらに「させていただく」を重ねることについては、二重敬語と指摘される場合があります。

具体的な使用シーンと例文

「拝読させていただきました」は、主に以下のようなビジネスシーンで使われます。
・上司や取引先から送られてきたメールや提案書への返信
・お礼状や案内状、論文などを受け取った際
・フォーマルな挨拶状や公的な文書のやり取り

例文:
「お送りいただきました資料、拝読させていただきました。大変参考になりました。」
「ご案内状を拝読させていただき、改めて御礼申し上げます。」
このように、相手の文章を読んだことに対して感謝や感想を述べる際に自然に使えます。

「拝読しました」「拝読いたしました」との違い

「拝読させていただきました」と似た表現に「拝読しました」や「拝読いたしました」があります。
これらはそれぞれ敬語レベルが異なり、使い分けが必要です。

「拝読いたしました」は「拝読」の謙譲語に「いたしました」をつけた丁寧な表現ですが、「拝読させていただきました」よりもすっきりとした敬語となります。
「拝読しました」はやや丁寧さが下がるため、ビジネスではややカジュアルな印象になる場合があります。
どちらも「拝読させていただきました」よりも二重敬語を避けたい場合や、より簡潔に伝えたい場合におすすめです。

拝読させていただきましたの正しい使い方と注意点

ビジネスメールやフォーマルな場面では、特に言葉の使い方に注意が必要です。
「拝読させていただきました」を使う際のポイントや間違いやすい点を整理します。

二重敬語に注意する

「拝読させていただきました」は、本来「拝読」自体が謙譲語なので、「させていただく」を重ねると二重敬語となります。
厳密な日本語マナーを求められる場合は、「拝読いたしました」と言い換えるのが望ましいとされています。

ただし現代ビジネスでは「拝読させていただきました」も多く使われており、柔らかく丁寧な印象を与える場合もあるため、TPOや相手との関係性によって使い分けるのがポイントです。

使う相手に気を付ける

「拝読させていただきました」は、目上の人や取引先など、丁寧さが求められる相手に使うべき表現です。
同僚や親しい間柄に使うと、やや仰々しすぎる印象を与えてしまうこともあります。

また、社内メールや日常的なやり取りでは、「拝見しました」「拝読いたしました」など、もう少しカジュアルな敬語表現を使うとバランスが良くなります。

より自然な表現や言い換え例

「拝読させていただきました」が気になる場合や、より自然な日本語にしたい場合は、「拝読いたしました」「拝見しました」などの表現もおすすめです。
また、内容や状況に応じて「ご案内状を拝受いたしました」「資料を拝見させていただきました」といった使い分けも可能です。

重要なのは、相手やシーンに合わせて言葉を選ぶことです。
過剰な敬語や不自然な言い回しにならないよう、シンプルかつ丁寧な表現を心掛けましょう。

「拝読させていただきました」の例文と応用パターン

実際のビジネスメールや手紙で役立つ「拝読させていただきました」の使い方や応用例を紹介します。
状況ごとにふさわしい表現を身につけましょう。

ビジネスメールでの例文

・「ご送付いただきました企画書、拝読させていただきました。誠にありがとうございます。」
・「ご案内を拝読させていただき、内容を確認いたしました。」
・「〇〇様からのご意見、拝読させていただきました。今後の参考にさせていただきます。」

このように、感謝や確認、承知の旨を添えることで、より丁寧で誠実な印象を与えることができます。

手紙やフォーマルな文書での応用

・「ご丁寧なお手紙を拝読させていただき、心より御礼申し上げます。」
・「お送りいただいたご案内状、拝読させていただきました。ご配慮に感謝いたします。」

特にフォーマルな文書では、拝読させていただきました+一言感想やお礼とセットで使うのが一般的です。

他の敬語表現との使い分け

「拝読させていただきました」と似た敬語には「拝見させていただきました」「承知いたしました」などがあります。
「拝見」は文章以外の資料や物品にも使えますが、「拝読」は文章や文書限定の表現である点に注意してください。

また、内容に対して同意や承諾を示す場合は「承知いたしました」や「かしこまりました」が適切です。

拝読させていただきましたのまとめ

「拝読させていただきました」は、相手の文章を謹んで読んだことを丁寧に伝える日本語表現です。
ビジネスメールや手紙、フォーマルな場面で使われますが、二重敬語に注意しつつ、相手やシーンに合わせた使い分けが大切となります。

「拝読いたしました」「拝見しました」などの言い換えや使い分けを上手に活用して、より自然で誠実なコミュニケーションを心掛けましょう。

表現 主な使い方・シーン
拝読させていただきました ビジネスメール・手紙・フォーマルな文書で相手の文章を読んだ際
拝読いたしました 丁寧だが二重敬語を避けたい時
拝見させていただきました 資料や文書、物品など幅広く使える
承知いたしました/かしこまりました 内容への同意や承諾を伝えたい時

目次