ご了承いただきますようお願い申し上げます 意味と使い方・例文や類語も徹底解説

ビジネスメールや手紙でよく登場する「ご了承いただきますようお願い申し上げます」。
とても丁寧な表現ですが、どんな場面で使うのが適切なのか、正しい意味や使い方、似た言葉との違いについて解説します。
この言葉を使うことで、相手へ配慮を示しつつ、円滑なコミュニケーションを目指しましょう。

本記事では、「ご了承いただきますようお願い申し上げます」の意味や使い方、注意点、例文、類語、言い換え表現まで幅広くご紹介します。
ぜひ、正しく使いこなせるように参考にしてください。

目次

ご了承いただきますようお願い申し上げますの意味と基本解説

「ご了承いただきますようお願い申し上げます」は、相手の理解や承諾を丁寧にお願いする際に使われる敬語表現です。
主にビジネスシーンや公式な文書、案内状、メール、通知文などで用いられます。
この言葉を使うことで、相手への敬意と配慮を十分に示せます。

日常会話というよりは、書き言葉・文章語として使われることが多い表現です。
特に、こちら側の都合や事情により相手に何かを受け入れてもらいたい場合や、変更・中止・注意喚起などを伝える場合などに適しています。

言葉の構成と意味

「ご了承」は「内容を理解し、承知する(納得する)」という意味です。
「いただきます」は「(相手から)もらう」を謙譲語で表現したもの、「よう」は「〜するように」と依頼を表し、「お願い申し上げます」は「お願いする」をさらに丁寧にした表現です。
合わせて、「相手にご理解・ご承諾をいただくことを、謹んでお願いする」意味になります。

「ご了承いただきますようお願い申し上げます」は、最上級の丁寧さを持つ依頼の表現であり、ビジネスメールや公的な通知文の結びなどで多用されます。

使われる具体的なシーン

この表現は、主に以下のようなシーンで使われます。
・納期の遅れや予定の変更を伝えるとき
・サービス内容や条件が変更になる場合
・何かしら相手に不便をかける際の説明やお詫び
・お知らせや案内文の締めくくり

たとえば、「商品の発送が遅れる場合」「会議の日程変更」「サービス停止の案内」など、相手に了承してもらいたい事情があるときに使われます
相手に対して一方的な通告ではなく、理解と協力を丁寧に求めるニュアンスを出せるため、信頼関係の維持にも役立ちます。

ビジネスシーンでの適切な使い方

ビジネスメールや公式な文書で「ご了承いただきますようお願い申し上げます」を使う場合、本文の最後や要点の締めくくりに記載するのが基本です。
例えば、「何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます」「ご理解賜りますようお願い申し上げます」など、文章全体の調子や他の敬語表現とバランスを取ることが大切です。

また、内容によっては「恐れ入りますが」「ご迷惑をおかけしますが」などのクッション言葉を併用することで、より柔らかい印象になります。
相手との関係性や状況に応じて、表現を使い分けることが重要です。

ご了承いただきますようお願い申し上げますの例文・文例

ここでは、実際に使える例文と、メールや通知文で役立つフレーズをご紹介します。
例文を参考に、状況に合わせて応用してみてください。

丁寧な依頼を伝える際、正しい日本語表現を使うことは信頼感にもつながります

ビジネスメールでの例文

・「誠に勝手ながら、〇月〇日より営業時間を変更させていただきます。何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。」
・「ご多忙のところ恐れ入りますが、本件につきましてはご了承いただきますようお願い申し上げます。」
・「システムメンテナンスのためサービスを一時停止いたします。ご不便をおかけいたしますが、ご了承いただきますようお願い申し上げます。」

どの例文も、相手に迷惑や不便をかけることを詫びつつ、その事情を受け入れてもらうよう丁寧に依頼しています。

通知文・案内文での例文

・「施設の臨時休館に伴い、ご利用のお客様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。」
・「商品の仕様変更につきまして、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。」

このように、公式な案内や通知の最後に記載することで文章全体の調和が取れ、相手に対する敬意も伝わります。

口頭での使い方と注意点

「ご了承いただきますようお願い申し上げます」は、主に書き言葉として使われます。
口頭で使う場合はやや堅苦しくなりすぎるため、「ご理解いただけますと幸いです」「ご了承いただけますでしょうか」など、少し柔らかい表現にアレンジするのがおすすめです。

また、相手が目上の場合や、フォーマルな場面ではこの表現がぴったりですが、親しい間柄やカジュアルな会話ではやや不自然に感じられることもあるため、注意しましょう。

ご了承いただきますようお願い申し上げますの類語・言い換え表現

「ご了承いただきますようお願い申し上げます」と同じような意味で使える言葉や、状況に応じた言い換え表現を覚えておくと、文章表現が豊かになります。
ここでは代表的な類語・関連フレーズをご紹介します。

相手やシーンによって適切な表現を選ぶことが重要です。

よく使われる類語・関連表現

・「ご理解賜りますようお願い申し上げます」
・「ご承知おきくださいますようお願い申し上げます」
・「何卒ご容赦賜りますようお願い申し上げます」
・「ご協力のほどお願い申し上げます」

いずれも、相手に対して事情を理解してもらいたい・協力してもらいたい場合に使われますが、微妙なニュアンスの違いがあります。

「ご理解」と「ご了承」の違い

「ご理解いただきますようお願い申し上げます」は、主に事情や背景を理解し納得してほしい時に使います。
一方で「ご了承いただきますようお願い申し上げます」は、こちらの事情や変更に対して承知し受け入れてほしい時に使うのが一般的です。

どちらも丁寧ですが、「ご了承」の方が承諾の意味合いが強く、通知文や案内文で多用されます。

言い換え例とアレンジ

表現をバリエーション豊かにしたい場合、以下のような言い換えも有効です。
・「ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご容赦くださいませ。」
・「何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。」
・「ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。」

内容や相手、状況に合わせて柔軟に使い分けましょう。

ご了承いただきますようお願い申し上げます表現の注意点

便利な敬語表現ですが、使い方を誤ると逆効果になったり、冷たい印象を与えてしまうことがあります。
ここでは注意点を解説します。

相手への配慮や状況を考えて、適切に使うことが大切です。

使い過ぎ・乱用に注意

「ご了承いただきますようお願い申し上げます」はとても丁寧な表現ですが、多用しすぎると事務的・冷淡な印象になる場合があります。
特に、何度も同じような依頼やお詫びを繰り返す場合は、表現に工夫を加えたほうが良いでしょう。

また、親しい間柄やカジュアルなコミュニケーションでは、固すぎる印象を与えることがあるので適切な表現を選びましょう。

正しい敬語の組み立て

「ご了承いただきますようお願い申し上げます」は、敬語の二重敬語ではないため、正しい日本語です。
しかし、「ご承諾いただきますよう」「ご理解賜りますよう」など他の敬語表現と混同しないよう、文脈に注意しましょう。

また、さらに丁寧にしたい場合は「何卒」や「恐れ入りますが」などのクッション言葉を加えることで、より柔らかい印象になります。

相手や状況に合わせた表現選び

相手が目上の場合や、初対面・公的な場面では「ご了承いただきますようお願い申し上げます」が適しています。
一方で、フランクな関係や社内の気軽なやりとりでは、「ご了承いただければ幸いです」「ご理解のほどよろしくお願いします」といった表現に言い換えるのも良いでしょう。

TPOに合わせて、自然で温かみのあるコミュニケーションを心がけましょう。

まとめ

「ご了承いただきますようお願い申し上げます」は、相手の理解や承諾を丁寧に依頼するビジネス敬語の代表です。
主にビジネスメールや通知文、公式な案内で使われ、丁寧さと配慮を伝えることができます。

ただし、使い過ぎや場違いな場面での使用は逆効果になることもあるので、状況や相手に合わせて適切な言い換えや表現を選ぶことが大切です。
正しく使いこなして、信頼されるビジネスパーソンを目指しましょう。

表現 主な用途・特徴
ご了承いただきますようお願い申し上げます 事情の承諾や納得を丁寧に依頼。ビジネスや公的な場面に最適。
ご理解賜りますようお願い申し上げます 背景・事情の理解を依頼。やや柔らかい印象。
ご承知おきくださいますようお願い申し上げます 内容の周知や認識を求める時に。
ご協力のほどお願い申し上げます 協力や協働を求める際に使える。

目次