「郵送させていただきます」はビジネスメールや書類送付時によく使われる表現です。
本記事では、この言葉の意味や正しい使い方、メールへの記載例、類語との違いなどを徹底解説します。
丁寧な印象を与えるためのポイントや、間違いやすい表現も合わせて紹介しますので、安心してビジネスシーンで活用できるようになります。
郵送させていただきますとは?意味と基本の使い方
「郵送させていただきます」とは、自分が書類や物品を相手に送ることを丁寧に伝える日本語表現です。
主にビジネスメールで、見積書・請求書・契約書などの書類や資料を送付する際に使われます。
この表現には「相手に許可をいただき、こちらから送付いたします」という謙譲語の意味が込められています。
「郵送します」よりも丁寧な表現なので、お客様や取引先など、目上の方に対して使うのが一般的です。
言い換えれば、相手への敬意や配慮を示す言い回しとなります。
このフレーズはメールの本文だけでなく、書類送付時の添え状やFAX送信状などでもよく使われます。
「郵送させていただきます」の構成と敬語のポイント
「郵送させていただきます」は、「郵送する」(動詞)に謙譲語の「させていただく」が付いた形です。
この「させていただく」は、自分の行為を相手の許可や配慮のもとで行うという意味合いを持っています。
例えば、「資料を郵送させていただきます」と言えば、「資料を郵送しますが、相手の了承を得て行う」というニュアンスが伝わります。
「させていただきます」は非常に丁寧な表現ですが、多用しすぎるとくどい印象を与えることもあるので、状況に応じて「郵送いたします」なども使い分けましょう。
ビジネスメールでの適切な敬語表現を意識することで、相手に誠実な印象を与えることができます。
ビジネスメールでの具体的な使い方・例文
「郵送させていただきます」はビジネスメールで非常によく使われます。
例えば、見積書や請求書を送付する際の文例としては以下のようになります。
・ご依頼いただきました見積書を、郵送させていただきます。
・本日、請求書を郵送させていただきますので、ご査収のほどよろしくお願いいたします。
これらは書類送付の連絡だけでなく、相手に対する丁寧な配慮が感じられる表現です。
また、書類の到着予定日や、何か追加で必要なものがあればご連絡ください、といった一文を添えることで、より親切な印象を与えることができます。
類似表現との違いと使い分け
「郵送させていただきます」に似た表現として「郵送いたします」「お送りいたします」「送付させていただきます」などがあります。
それぞれ微妙なニュアンスの違いがあり、「郵送いたします」はやや簡潔な敬語、「お送りいたします」は物品以外にもデータや情報にも使える表現です。
一方、「送付させていただきます」は「郵送」よりもやや形式的で、書類や資料に限定されることが多いです。
選択のポイントは、「郵送」は物理的に郵便で送る場合に限定、「送付」は手段を問わず何かを送る場合に使うという違いです。
相手やシーンに応じて、適切な表現を選ぶことが、円滑なビジネスコミュニケーションの秘訣です。
「郵送させていただきます」の注意点と間違いやすい例
「郵送させていただきます」は丁寧な表現である一方、使い方によっては注意が必要です。
間違いやすいポイントや、適切なシーン・不適切なシーンについて解説します。
間違いやすい敬語の使い方と冗長表現
「郵送させていただきます」をさらに丁寧にしようとして、「郵送させていただきますので、よろしくお願いいたします」と書く場合があります。
しかし、過度に敬語を重ねすぎると、かえって読みにくく、わざとらしい印象を与えることがあります。
また、「郵送させていただきますいただきます」や「郵送させていただきます致します」など、二重敬語にならないよう注意が必要です。
正しい敬語表現を選ぶことで、相手に信頼される文章を作ることができます。
「郵送させていただきます」を使うべきシーン・避けるべきシーン
「郵送させていただきます」は、相手からの依頼や要望があった場合、または相手の了承を得て送付する場合に使うのが原則です。
例えば、「資料を送ってほしい」と依頼された場合や、事前に「送付します」と話していた場合には適切です。
一方、自分の判断だけで一方的に送る場合や、相手が了承していない場合には「郵送いたします」などの表現が適しています。
この違いを意識して使い分けることで、より丁寧で正確なコミュニケーションが可能となります。
添え状や送付状での書き方のコツ
郵送時の添え状や送付状にも「郵送させていただきます」はよく登場します。
その際は、「何を」「なぜ」郵送するかを明確にし、相手が安心できるように記載することが大切です。
例えば「ご依頼いただきましたカタログを、郵送させていただきます。ご確認のほどお願い申し上げます。」といった形で、目的や依頼内容を明確にしましょう。
また、郵送物の到着予定日や、必要に応じて連絡先を記載することで、相手にとって親切な文章になります。
「郵送させていただきます」と表現のバリエーション
ビジネスメールでは、毎回同じ表現を使うと単調になりがちです。
ここでは「郵送させていただきます」のバリエーションや言い換えについて詳しく紹介します。
「郵送いたします」との違いと使い分け
「郵送いたします」は、「郵送させていただきます」よりもやや簡潔な敬語表現です。
どちらも丁寧な印象を与えますが、「郵送させていただきます」の方が、相手の依頼や了承があった上で送るニュアンスが強いです。
一方、「郵送いたします」は自発的に送付する場合や、相手とのやり取りが少ない場合に適しています。
状況や相手との関係性に合わせて、使い分けることが大切です。
「送付させていただきます」「お送りいたします」などの使い分け
「送付させていただきます」は、書類や資料の送付時に使われることが多い表現です。
「お送りいたします」は、書類以外にも商品やプレゼント、データなど幅広い対象に使えます。
「郵送」は郵便を使う場合、「送付」は手段を限定せず何かを送る場合、「お送り」はさらに幅広い対象に使える、という違いを理解して使い分けましょう。
使い回しを防ぐ!バリエーション例文集
ビジネスシーンで毎回同じ表現にならないよう、バリエーションを持っておくと便利です。
以下は使いやすい例文です。
・ご依頼の資料を、明日発送させていただきます。
・ご指定の住所へ郵送いたしますので、到着まで今しばらくお待ちください。
・本日中に発送の手続きをいたしました。
これらの表現を使い分けることで、メールや文書がより自然で好印象になります。
まとめ:「郵送させていただきます」を正しく使いこなそう
「郵送させていただきます」は、ビジネスシーンで相手に敬意を持って書類や物品を送る際に最適な表現です。
類似表現やバリエーションを理解し、状況に合わせて適切に使い分けることで、より信頼されるビジネスパーソンになれます。
敬語の使い過ぎや二重敬語に注意しつつ、「郵送させていただきます」の正しい使い方をマスターしましょう。
相手への配慮を忘れず、丁寧なコミュニケーションを心がけることが大切です。
| 表現 | 意味・使い方 | 使用シーン |
|---|---|---|
| 郵送させていただきます | 相手の了承のもと、書類や物品を送付する丁寧な表現 | 依頼を受けた時、目上の人への送付 |
| 郵送いたします | シンプルな敬語。自発的な送付にも使える | ビジネス全般、一般的な送付 |
| 送付させていただきます | 郵送以外の手段含む、書類などの送付時 | 資料送付、メール添付など |
| お送りいたします | 幅広い対象・手段に使える丁寧語 | 商品・プレゼント・データ送付など |

