ご厚誼とは|意味・使い方・ビジネスでの注意点を徹底解説

ご厚誼とはどんな意味か、どんな場面で使うのかご存じですか?
ビジネスメールや年賀状、挨拶状でよく目にする言葉ですが、正しい使い方や注意点を知っておくと、より印象の良いコミュニケーションができます。
ここでは、ご厚誼の意味から使い方、類語との違いまで詳しく解説します。

目次

ご厚誼とは何か

ビジネスやフォーマルな場面で用いられる「ご厚誼」について、基本的な意味や背景を解説します。

ご厚誼の意味と読み方

ご厚誼(ごこうぎ)とは、主にビジネスや改まった場面で使われる日本語の表現です。
「厚誼」とは、厚い交誼、つまり親しい付き合いや、厚い友情・好意を意味します。
「ご」をつけることで、相手に対して敬意を表す謙譲語となり、「あなたさまからいただいた深いご親交・ご厚情」という意味合いになります。
日常会話ではあまり使われませんが、ビジネスレターや年賀状、挨拶文などでよく登場します。

この言葉は「これまでのご厚誼に感謝いたします」や「今後ともご厚誼のほどお願い申し上げます」など、相手の好意や親しい関係に感謝を伝えるときに用いられるのが一般的です。

ご厚誼が使われるシーン

ご厚誼は、ビジネスシーンで取引先や上司、目上の方への感謝や今後の関係継続を願う際によく使われます。
たとえば、年賀状や暑中見舞い、退職挨拶、転勤の挨拶、送別会のメッセージなど、相手への丁寧な気持ちを伝えたい場面で登場します。
また、親しい間柄でも、改まった文章や儀礼的な場面ではご厚誼という表現を用いることで、相手への敬意と感謝の気持ちをより丁寧に表現できます。

ビジネス文書では「ご厚情」や「ご高配」と並び、よく使われるフレーズです。
特に、これまでの支援や協力に謝意を伝えたり、今後の関係をお願いしたいときに非常に重宝されます。

ご厚誼と類語の違い

ご厚誼と混同されやすい言葉に、「ご厚情」「ご高配」「ご愛顧」などがあります。
それぞれ微妙に意味や使い方が異なるため、場面によって使い分けることが大切です。

ご厚情は、相手の深い思いやりや情けに対する感謝を表し、ご厚誼よりもやや個人的なニュアンスが強いです。
ご高配は、目上の方の配慮やお心遣いに対して使われ、よりフォーマルで堅い印象を与えます。
ご愛顧は、長期間の継続したお引き立てや支援に対する感謝を表し、主に企業と顧客の関係で使われます。

表現 意味 使う場面
ご厚誼 厚い親交・友情、深い関係 ビジネス挨拶、儀礼的な文書
ご厚情 深い思いやり、情け 個人的な感謝、ビジネスでも可
ご高配 配慮や心遣い フォーマルな感謝、目上の方へ
ご愛顧 長期的な支援・お引き立て 顧客や取引先への感謝

ご厚誼の正しい使い方

ご厚誼をより効果的に用いるためのポイントや、実際の使用例、注意点について詳しく解説します。

ビジネスメールでの使い方

ビジネスメールにおいてご厚誼を使う場合は、主に挨拶文や締めくくりのフレーズとして使われます。
たとえば、「平素は格別のご厚誼を賜り、誠にありがとうございます」といった表現は、取引先や顧客との関係を円滑にし、丁寧な印象を与えてくれます。

また、「今後とも変わらぬご厚誼のほど、よろしくお願い申し上げます」というフレーズは、これからも良好な関係を続けたいという気持ちをストレートに伝えることができます。
どちらの表現も、相手への敬意と感謝を示すとともに、今後の関係構築に大きく役立つため、積極的に使ってみましょう。

年賀状や挨拶状での使い方

年賀状や季節の挨拶状、退職・転勤の挨拶など、改まった文書でもご厚誼はよく登場します。
たとえば、「旧年中はひとかたならぬご厚誼を賜り、心より御礼申し上げます」や「これからも変わらぬご厚誼をお願い申し上げます」といった表現は、相手とのご縁や感謝をあらためて伝えるのに最適です。

こうしたフォーマルな文書にご厚誼を用いることで、文章全体がより丁寧かつ格調高くなり、信頼感や親しみを与える効果もあります。
特に、目上の方やあまり親しくない相手に対しても、失礼のない表現として安心して使えます。

ご厚誼を使う際の注意点

ご厚誼は非常に丁寧な表現ですが、使い方を間違えると違和感を与えることもあります。
まず、カジュアルな場面や親しい友人同士では使わないようにしましょう。
また、「ご厚誼をいただきありがとうございます」といった表現は、やや冗長になるため「ご厚誼を賜り、ありがとうございます」や「ご厚誼を賜りまして、厚く御礼申し上げます」といった使い方が好ましいです。

さらに、ご厚誼は相手から受けた好意やご縁に感謝する場面で使うため、自分から「ご厚誼申し上げます」とは言いません。
相手の行為や関係性に対して敬意を示したいときにのみ用いるのが正しい使い方です。

誤用例 正しい例
ご厚誼申し上げます ご厚誼を賜り、厚く御礼申し上げます
ご厚誼をいただきありがとうございます ご厚誼を賜りまして、心より御礼申し上げます

ご厚誼に関するよくある疑問

ご厚誼に関する疑問や、よくある誤解について詳しく解説し、安心して使えるようにします。

「ご厚誼」と「ご厚情」の使い分けは?

「ご厚誼」と「ご厚情」は、どちらも相手の好意や親しみを敬意をもって表現する言葉ですが、ニュアンスに違いがあります。
「ご厚誼」は、人間関係や付き合いそのものに感謝を示す表現であり、やや広い意味で使われます。
一方で「ご厚情」は、相手の思いやりや温かい心遣いに対する感謝を表すため、より個人的で感情的なニュアンスが強いです。

ビジネスシーンやあらたまった文書では「ご厚誼」、個人的な感謝や親密な関係を強調したいときは「ご厚情」と使い分けると、より自然な印象になります。

「賜る」「頂戴する」などの敬語との組み合わせ

ご厚誼にあわせて使う敬語には、「賜る」「頂戴する」「いただく」などがありますが、最もフォーマルで丁寧なのは「賜る」です。
「平素は格別のご厚誼を賜り、厚く御礼申し上げます」は、ビジネスシーンや公式な挨拶文で安心して使える敬語表現です。
「頂戴する」や「いただく」は、ややくだけた印象になるため、親しい間柄やカジュアルな文書で使うと良いでしょう。

特に、目上の方や取引先など、敬意を強く表現したい場合は「賜る」を選ぶのが無難です。

ご厚誼以外の表現との置き換え

もし「ご厚誼」という表現が硬すぎる、あるいは相手との関係性にそぐわないと感じた場合は、「ご支援」「ご協力」「ご愛顧」「ご指導」など、他の丁寧な表現に置き換えても問題ありません。
それぞれの言葉には微妙なニュアンスの違いがあるため、相手や状況に応じて最適な言葉を選ぶことが大切です。

たとえば、「ご愛顧」は長く続く取引やお得意様への感謝、「ご協力」は協働関係への謝意、「ご指導」は目上の方からの助言や導きに対する感謝を伝える際に使います。
表現の幅を広げることで、より相手に伝わる文章を作ることができます。

まとめ|ご厚誼を正しく使い、丁寧な印象を与えよう

ご厚誼とは、ビジネスやフォーマルな場面で相手の親しい付き合いや深いご縁に感謝を伝える言葉です。
主にメールや挨拶状、年賀状などで使われ、敬語表現と組み合わせることで、より丁寧な印象を与えることができます。

ご厚誼は「ご厚情」「ご高配」「ご愛顧」などの類語と意味や使い方が異なるため、正しく理解し、適切な場面で使い分けることが大切です。
相手への敬意や感謝を伝える日本語ならではの美しい表現なので、ぜひ場面に応じて使いこなしてください。

目次