ビジネスメールややり取りでよく使う「添付させていただきます」。
この言葉、実は意外と正しい使い方を知らずに使っている人も多いのではないでしょうか。
今回は「添付させていただきます」というフレーズの意味や使い方、言い換え表現まで、ビジネスシーンを想定して詳しく解説します。
読み終えた時には、メールで自信を持って使えるようになるはずです。
添付させていただきますとは?正しい意味と使われる場面
「添付させていただきます」は、ビジネスメールや文書のやり取りで、ファイルや資料などをメールに添えて送る際に使う丁寧な表現です。
この言葉の意味や正しい使い方を知っておくことで、相手により良い印象を与えることができます。
添付させていただきますの意味と成り立ち
「添付」は本来、「あるものに他のものを付け加える」ことを意味します。
ビジネスメールでは「添付ファイル」などと言うように、メール本文に対して資料や画像、データファイルなどを一緒に送る時に使われます。
「させていただきます」は、「自分が何かをすることを、相手の許可や配慮のもとで行う」という意味を持つ敬語表現です。
そのため、「添付させていただきます」を直訳すると、「資料などを添えて送ることを、失礼ながらさせていただきます」といった、丁重な気持ちを込めた表現となります。
ビジネスシーンでの使用場面
「添付させていただきます」は、社内外問わずビジネスメールで資料や書類、画像データ、見積書などを送る際に頻繁に使用されます。
例えば、会議資料や請求書、企画書などをメールで送信する場合は、「資料を添付させていただきますので、ご確認ください。」という形で使います。
また、目上の方や取引先、あまり親しくない相手には、より丁寧な印象を与えるために、この表現を用いることが多いです。
逆に、社内のフランクなメールや、すでに何度も資料送付をしている相手には、少し簡素な表現で済ませる場合もあります。
使う際に注意したいポイント
「添付させていただきます」は便利な言葉ですが、添付する内容がはっきり伝わるように具体的に記載することが重要です。
たとえば、「見積書を添付させていただきます」「ご確認用データを添付させていただきます」など、何を添付しているのかを明記しましょう。
また、ファイル名やファイル形式、パスワードの有無なども必要に応じて付記すると、相手が混乱せずに済みます。
そして、ファイルの添付漏れや間違いを防ぐためにも、送信前に必ず確認することがマナーです。
添付させていただきますの例文・正しい使い方
ここでは、「添付させていただきます」を使った典型的な文例や、より丁寧な表現、言い換え表現まで紹介します。
これを押さえておけば、どんなビジネスメールでも失礼なく対応できます。
基本の例文とその解説
・「ご依頼いただきました資料を、添付させていただきますので、ご確認のほどよろしくお願いいたします。」
これは最も一般的な使い方で、「依頼された資料をメールに添付して送ります」という意味を伝えています。
・「○○のご案内資料を、添付させていただきます。ご査収のほど、お願い申し上げます。」
「ご査収」は「内容をご確認ください」という丁寧な言い回しです。
ビジネスシーンではこのようなフレーズの組み合わせがよく使われます。
より丁寧な表現やバリエーション
「添付させていただきます」は十分丁寧な表現ですが、さらに気遣いを伝えたい場合や、相手との関係性に合わせて以下のような表現も使えます。
・「資料をお送りいたしますので、ご確認いただけますと幸いです。」
・「○○を添付いたしましたので、ご査収ください。」
また、「念のため」や「再送」などの言葉を加えることで、誤送信や再送信の際も相手に配慮した印象を与えることができます。
言い換え表現と使い分けのコツ
「添付させていただきます」に代わる表現としては、「添付いたします」「添付しております」「同封いたします」などがあります。
「添付いたします」はやや簡潔で、「添付しております」はすでに添付している旨を伝える表現です。
「同封いたします」は、主に紙の書類など物理的な資料を送る際に使います。
相手や状況に応じて、適切な表現を選ぶことが大切です。
添付させていただきますの類語・間違いやすい表現
「添付させていただきます」には似た意味の言葉や、間違いやすい表現も存在します。
ここでは、混同しやすいフレーズとその正しい使い分けを解説します。
「送付」「送信」との違い
「送付」は物理的な書類や資料を郵送などで送る際によく使われ、「送信」はメールやFAXなど電気通信手段で送る際に用います。
「添付」はメールに何かを加えて送るときに特化した表現なので、「添付させていただきます」と「送付いたします」「送信いたします」では使う場面が異なります。
混同しやすいですが、ファイルや資料がメールで送られる場合は「添付」を使うのが正解です。
「送らせていただきます」との使い分け
「送らせていただきます」は、メール本文、郵送、FAXなど、方法を問わず何かを送る際に使える便利な敬語表現です。
ただし、ファイルをメールで添える場合は「添付させていただきます」がより適切です。
例えば、「ご請求書を本日送らせていただきます」と言えば、送付方法は問いません。
一方、「ご請求書をメールにて添付させていただきます」と明確に伝えることで、相手も受け取り方を間違えずに済みます。
「添付致します」「添付しました」との違い
「添付致します」は「添付させていただきます」と同じく丁寧な表現ですが、「させていただく」ほど謙譲のニュアンスは強くありません。
一方、「添付しました」は過去形であり、すでに添付を完了したことを伝える表現です。
社内や親しい相手には「添付しました」、対外的な正式文書や目上の方には「添付させていただきます」や「添付致します」を使い分けると、より適切です。
添付させていただきますの言葉の正しい使い方まとめ
「添付させていただきます」は、ビジネスメールでファイルや資料を送る際の丁寧な表現です。
相手への配慮や正確な情報伝達のためにも、具体的なファイル名や内容を明記すること、必要に応じてパスワードなども伝えることが大切です。
類語や似た表現と混同しやすいですが、場面ごとに適切な言葉を選びましょう。
敬語表現や言い換えにも注意して、相手に失礼のないやり取りを心がけてください。
ビジネスメールの印象は、細かい言葉遣いひとつで大きく変わります。
本記事を参考に、「添付させていただきます」を正しく使いこなしましょう。
| 表現 | 意味・用途 | 使う場面 |
|---|---|---|
| 添付させていただきます | メールに資料などを加えて送る丁寧な敬語 | ビジネスメール、対外的なやり取り |
| 添付いたします | やや簡潔な敬語表現 | 社内や親しい取引先へのメール |
| 送付いたします | 郵送や宅配など物理的な書類を送る場合 | 紙の請求書・契約書など |
| 送信いたします | メールやFAXで送る場合全般 | 通知メール全般 |
| 同封いたします | 書類などを封書で送る場合 | 郵送時の書類送付 |

