多大なるご尽力を賜り、という表現は、ビジネスシーンやフォーマルな場面でよく見聞きする言葉です。
感謝の気持ちを丁寧に伝える際に非常に重宝されるフレーズですが、正しい意味や使い方を知っていますか?
本記事では「多大なるご尽力を賜り」を中心に、例文、類語、注意点なども交えてわかりやすく解説します。
多大なるご尽力を賜りの基本的な意味とニュアンス
この章では、「多大なるご尽力を賜り」の意味や、どのような場面で使うべきかを解説します。
言葉の背景を理解して、自然に使いこなしましょう。
多大なるご尽力を賜りの意味
「多大なるご尽力を賜り」とは、相手が自分や自社のために大変な努力や働きかけをしてくれたことに対して感謝の意を表す表現です。
ここでの「多大なる」は「非常に大きな」、「ご尽力」は「力を尽くしての働き」、「賜り」は「いただき」の謙譲語です。
つまり、「あなたがたくさん努力してくれたことをいただき(感謝します)」というニュアンスになります。
とても丁寧で格式の高い言葉なので、ビジネスの正式な場面や、目上の方に対する感謝の場面で使われます。
また、自分よりも上の立場の人や、取引先、関係者など敬意を払いたい相手に対して使うのが一般的です。
カジュアルな場面や、親しい間柄で使うと違和感があるので注意しましょう。
「多大なるご尽力を賜り」の使い方のポイント
「多大なるご尽力を賜り」の使い方は、ほとんどが手紙やメール、挨拶文などの書き言葉です。
会話で使われることは少なく、特にビジネスメールや社交辞令、式典の挨拶などで見かけます。
「多大なるご尽力を賜り、誠にありがとうございます」「多大なるご尽力を賜り、心より感謝申し上げます」といった形で使うのが一般的です。
このとき、「多大なるご尽力を賜り」だけでは文章が完結しないため、必ず「誠にありがとうございます」や「心より感謝申し上げます」などの感謝の言葉を続けて使うようにしましょう。
単独ではやや不自然なので、後ろの言葉を忘れずに付け加えるのがマナーです。
どんな場面で使う?具体例と適切なタイミング
「多大なるご尽力を賜り」は、例えばプロジェクトの成功やイベントの開催、重要な交渉の成立など、相手が多くの労力をかけてくれたときに使います。
他にも、会社の周年行事や定年退職、部署異動の挨拶、取引先へのお礼メールなど、感謝の気持ちを丁寧に伝えたい場面で選ばれます。
これらの場面では、相手の尽力や努力がなければ実現しなかったこと、またその功績をしっかりと評価していることを伝える意味合いも込められています。
ビジネスだけでなく、学校や地域社会の公式文書でも目にすることがあります。
| シーン | 使い方例 |
|---|---|
| プロジェクト終了時 | 多大なるご尽力を賜り、誠にありがとうございました。 |
| 式典や挨拶 | 多大なるご尽力を賜りましたこと、厚く御礼申し上げます。 |
| お礼メール | このたびは多大なるご尽力を賜り、心より感謝申し上げます。 |
ビジネスメールでの「多大なるご尽力を賜り」の使い方
ビジネスシーンで「多大なるご尽力を賜り」を使う場合、どのような表現やマナーが求められるのでしょうか。
より良い印象を与えるためのポイントを解説します。
メール文例と使い方のコツ
ビジネスメールで「多大なるご尽力を賜り」を使うときは、冒頭や締めくくり、挨拶文の中で使うのが一般的です。
特にプロジェクトや取引が一区切りついたタイミング、相手の協力によって良い結果が得られた際に効果的です。
例文としては、以下のような書き方があります。
「このたびは多大なるご尽力を賜り、誠にありがとうございました。」
「貴社の多大なるご尽力を賜りましたこと、心より御礼申し上げます。」
「皆様の多大なるご尽力を賜り、無事に完了いたしました。」
お礼メールや挨拶文に盛り込むポイント
お礼メールや挨拶文では、単に「多大なるご尽力を賜り」と述べるだけでなく、具体的に何に対しての尽力なのかを明記すると、より気持ちが伝わります。
たとえば「プロジェクト推進にあたり多大なるご尽力を賜り、誠にありがとうございました。」など、内容を明確にしましょう。
また、相手の立場や社内外の関係性に応じて、言葉遣いや表現を調整することも大切です。
あまりに大げさになりすぎないよう、相手の実際の貢献度や関係性をふまえて使うと印象がよくなります。
過剰な表現は逆効果になることもあるので注意しましょう。
より丁寧な表現への言い換えやアレンジ
メールや挨拶文で「多大なるご尽力を賜り」と言いたいとき、より丁寧な表現や、少し言い回しを変えたい場合もあります。
その場合は「多大なるご支援を賜り」「格別のご高配を賜り」「格別のご厚情を賜り」など、目的や相手に合わせてバリエーションを使い分けると良いでしょう。
状況によっては「ご協力を賜り」「ご指導ご鞭撻を賜り」なども適切です。
「多大なるご尽力を賜り」は非常に丁寧な表現ですが、同じ言葉ばかり使うとマンネリ化するため、文脈や相手に応じてバリエーションを持たせることが大切です。
| 表現例 | 意味・使い方 |
|---|---|
| 多大なるご支援を賜り | 物心両面での支援に対する感謝 |
| 格別のご高配を賜り | 特別な配慮や心遣いに対する感謝 |
| ご協力を賜り | 具体的な協力や共同作業への感謝 |
「多大なるご尽力を賜り」の類語と他の表現との違い
「多大なるご尽力を賜り」と似た表現はいくつもありますが、微妙なニュアンスや使い分け方を知っておくことで、より適切なコミュニケーションが可能です。
ここでは代表的な類語や言い換え表現を紹介します。
代表的な類語とその意味
「ご尽力」の類語としてよく使われるのが、「ご協力」「ご支援」「ご助力」「ご高配」などです。
それぞれ意味がやや異なるため、目的や場面に応じて選び分けることが求められます。
たとえば「ご協力」は、共に作業したり共同で物事を進めてもらった場合、「ご支援」は金銭や物資、精神的な支えを受けた場合に使います。
「ご高配」は特別な配慮や気遣い、「ご助力」は実際の手助けや補助に対して感謝を表す言葉です。
「多大なるご尽力」と「ご尽力」の違い
「多大なるご尽力」と「ご尽力」の違いは、努力の規模や度合いを強調するかどうかです。
「多大なる」をつけることで、「非常に大きな努力」「格別の働きかけ」というニュアンスが加わります。
より深い感謝や特別な貢献があった場合は「多大なるご尽力」を使い、通常の範囲での協力には「ご尽力」や「ご協力」を使うと自然です。
相手の努力の度合いをしっかりと評価したいときに「多大なる」を付け加えましょう。
「賜り」と「いただき」の違いと使い分け
「賜り」は「いただき」の謙譲語で、より格式が高く、改まった場面で使う言葉です。
ビジネス文書や公式な挨拶、社外へのメールなどでは「賜り」を使うのが適切です。
一方、「いただき」は日常会話や社内メールなど、もう少しくだけた場面で使われます。
目上の人や取引先など、敬意を強く示したい場合には「賜り」を選びましょう。
| 表現 | 使用シーン |
|---|---|
| 賜り | 改まった場、公的文書、式典挨拶 |
| いただき | 日常会話、気軽なメール、社内連絡 |
「多大なるご尽力を賜り」の注意点と正しい使い方
便利で丁寧な「多大なるご尽力を賜り」ですが、使い方を間違えると逆効果になることもあります。
注意すべきポイントを押さえて、正しい日本語表現を意識しましょう。
単独使用はNG、必ず感謝の言葉とセットで
「多大なるご尽力を賜り」だけを単独で使うと、文章が中途半端になってしまいます。
必ず「誠にありがとうございます」「心より感謝申し上げます」など、感謝のフレーズとセットで使うことを徹底しましょう。
このセットがないと、意味が不明瞭になり、相手に伝わりにくくなってしまいます。
また、文章の流れに合わせて「多大なるご尽力を賜りましたこと」と変化させても構いません。
状況や文脈に応じて、より自然に組み込む工夫をすると、より良い印象になります。
目上の人や取引先にのみ使用、カジュアルな場では避ける
「多大なるご尽力を賜り」は、敬意や感謝を最大限に表す丁寧な表現です。
そのため、目上の人や社外の関係者、取引先、公式な場面に限定して使いましょう。
反対に、友人や同僚、日常的なやりとりでは堅苦しく感じられ、不自然な印象を与えます。
TPO(時と場所と場合)をよく考えて使うことが大切です。
形式だけにならないように、心を込めて使う
「多大なるご尽力を賜り」は便利な定型句ですが、心からの感謝を伝える気持ちを込めて使うことが大切です。
単なるお決まりフレーズにならないよう、相手のどんな貢献に対して感謝しているのか、具体的に伝えると印象がアップします。
たとえば「貴重なお時間を割いていただき、多大なるご尽力を賜り、誠にありがとうございました」など、相手の努力や状況を具体的に盛り込むと、より誠意が伝わります。
まとめ|多大なるご尽力を賜りの正しい意味と使い方をマスターしよう
「多大なるご尽力を賜り」は、相手の大きな努力や貢献に対する丁寧な感謝の言葉です。
ビジネスメールや式典挨拶など、フォーマルな場面で威力を発揮します。
正しい意味や使い方、類語との違い、具体的な例文やマナーを理解しておけば、どんな場面でも自信を持って使うことができるでしょう。
大切なのは、言葉だけでなく本当に感謝の気持ちを持って伝えることです。
ぜひ、ご自身のビジネスシーンや公式な挨拶などで、気持ちのこもった「多大なるご尽力を賜り」を活用してください。

