ご多用のところ恐れ入りますが 正しい意味・使い方・ビジネス例文

「ご多用のところ恐れ入りますが」は、ビジネスメールや書面でよく使われるクッション言葉です。
相手が忙しいであろう状況を配慮しつつ、依頼やお願いを伝える際に活躍する、非常に丁寧でフォーマルな表現です。
この記事では、このフレーズの意味や使い方、より丁寧な言い換え、ビジネスメール例文まで詳しく解説します。

目次

「ご多用のところ恐れ入りますが」の意味と役割

「ご多用のところ恐れ入りますが」は、「お忙しい中、申し訳ありませんが」「お忙しいところ失礼いたしますが」といった意味を持ちます。
「ご多用」は「ごたよう」と読み、「多用」は「多忙」とほぼ同じ意味で「多くの用事で忙しいこと」を表します。
「恐れ入りますが」は、恐縮・申し訳なさ・配慮の気持ちを伝える謙譲語です。
このフレーズを文頭に添えることで、相手の忙しさを気遣いつつ本題に入ることができ、依頼やお願いをやわらかく伝える効果があります。

ビジネスメールでの使い方・例文

ビジネスシーンでは、「ご多用のところ恐れ入りますが」は本題や依頼文の前に使うことで、相手への配慮やマナーをアピールできます。

・ご多用のところ恐れ入りますが、資料のご確認をお願いいたします。
・ご多用のところ恐れ入りますが、ご回答いただけますと幸いです。
・ご多用のところ恐れ入りますが、何卒よろしくお願いいたします。
・ご多用のところ恐れ入りますが、ご都合の良い日時をお知らせいただけますと幸いです。
・ご多用のところ恐れ入りますが、至急ご対応いただけますでしょうか。

このように、依頼や確認・催促・質問・お願いなどの前置きとして幅広く活用できます。

さらに丁寧な言い換え・類似表現

状況や相手に応じて、より丁寧な表現やバリエーションも活用できます。

・ご多忙のところ恐れ入りますが
・ご多用中誠に恐縮ですが
・ご多忙中恐縮ですが
・ご多用の折、恐れ入りますが
・ご多用にもかかわらず恐縮ですが
・お忙しい中恐縮ですが
・ご多忙の中、恐れ入りますが

「ご多用」や「ご多忙」はどちらもOKですが、メール全体で表現が重複しないように注意しましょう。

使用上のポイント・注意点

・本題(依頼やお願い)の直前に使うのが一般的です。
・長文メールの場合、冒頭・中間・結びで重複使用しないよう配慮しましょう。
・特に重要な依頼や急ぎの案件では「至急」「お手数ですが」などを組み合わせると、より丁寧です。
・電話や会話でも「ご多用のところ恐れ入りますが」と切り出すと、好印象を与えます。

まとめ

「ご多用のところ恐れ入りますが」は、ビジネスで相手の忙しさを気遣いつつ依頼やお願いを伝える丁寧な表現です。
言い換えやバリエーションを覚えておくことで、場面や相手に合わせた配慮のあるコミュニケーションが実現できます。
ビジネスマナーとして積極的に活用しましょう。

「MBTI®=16personalities」ではありません。

本サイトに掲載する情報は、公開時点での一般的な情報提供を目的としており、その正確性・完全性を保証するものではありません。情報の利用は利用者ご自身の判断と責任において行ってください。当方は、本サイトの利用に起因して生じたいかなる損害についても一切責任を負いかねます。なお、記事内容は予告なく変更・削除される場合があります。

目次