ビジネスメールや社外文書でよく見かける「ご連絡いただければと存じます」。
このフレーズには、丁寧な印象を与える効果があり、相手に失礼なく連絡を促す際に便利です。
本記事では、「ご連絡いただければと存じます」の正しい意味や使い方、注意点、似た表現との違い、実際のメール例文まで詳しく解説します。
ビジネスシーンで相手に好印象を与えたい方は、ぜひ参考にしてください。
ご連絡いただければと存じますの意味と基本的な使い方
「ご連絡いただければと存じます」は、相手に連絡をお願いする際の丁寧な表現です。
主にビジネスメール等で使われる定番フレーズであり、「ご連絡ください」の尊敬語・謙譲語バージョンとも言えます。
「いただければ」は「もらう」の謙譲語、「と存じます」は「思う」の丁寧表現で、自分の希望やお願いを控えめに伝えるニュアンスがあります。
この言葉は目上の人や取引先など、フォーマルな場面で安心して使えます。
ただし、やや形式的で距離感があるため、社内の親しい相手には少し堅苦しく感じられる場合もあります。
このため、文脈や相手との関係性に応じて、使い分けることが大切です。
ビジネスメールでのよくある使い方
ビジネスメールでは、問い合わせ・依頼・質問に対する返答を待つ場面や、返信を促したい時に使われます。
たとえば、「ご都合のよろしい日時をご連絡いただければと存じます」や「ご不明点がございましたらご連絡いただければと存じます」などが定番です。
相手にプレッシャーを与えず、柔らかく返信や連絡を促すことができます。
また、メールの締めくくりや、件名の近くで使われることが多い表現です。
この言い回しは、「ご回答いただければと存じます」や「ご返答いただければと存じます」など、目的語を変えて応用することも可能です。
どんな場合でも、相手への配慮や礼儀を感じさせる丁寧な依頼表現として重宝されています。
「ご連絡いただければと存じます」の敬語構造を分解
「ご連絡」は「連絡」に尊敬語の「ご」をつけた形です。
「いただければ」は「もらう」の謙譲語「いただく」の仮定形、「と存じます」は「思う」の謙譲語・丁寧語にあたります。
全体として、自分がへりくだりつつ、相手に丁寧にアクションをお願いする構造になっています。
このため、目上の相手や取引先、初対面の相手に対して違和感なく使えます。
ただし、社内の同僚やフランクな関係の相手には、ややよそよそしく感じられることがありますので、場面ごとに適切な表現を選ぶことが大切です。
「ご連絡いただければと存じます」が使える場面・使えない場面
このフレーズは、丁寧に依頼をしたい時や、ビジネス上のやり取りで相手に行動を促したい時に最適です。
例としては、アポイント調整、見積もり依頼への返事待ち、質問への回答待ち、トラブル時の連絡依頼など、多くのビジネスシーンで活用できます。
逆に、緊急の連絡や、すぐに返事が欲しい場合は、「なるべく早くご連絡いただければ幸いです」など、もう少し強調した表現が適しています。
また、プライベートな場やカジュアルな社内コミュニケーションでは、少々堅苦しく感じるため、「連絡もらえると助かります」など、ややくだけた表現を選ぶと良いでしょう。
「ご連絡いただければと存じます」と似た表現との違い
「ご連絡いただければと存じます」には似た意味のフレーズがいくつか存在します。
ここでは、代表的な表現とその違い、使い分けのポイントについて解説します。
「ご連絡ください」との違い
「ご連絡ください」は、相手に直接的に連絡を求める表現です。
「ご連絡いただければと存じます」と比べると、やや命令形に近く、ストレートな要請に聞こえます。
そのため、目上の人や取引先などフォーマルな相手には、「ご連絡いただければと存じます」の方が無難です。
一方、社内の同僚や部下、親しい間柄では「ご連絡ください」の方が自然で、無駄に堅苦しくならないというメリットもあります。
場面ごとに使い分けるとよいでしょう。
「ご連絡いただけますと幸いです」との違い
「ご連絡いただけますと幸いです」は、「ご連絡いただければと存じます」と非常に近いニュアンスを持っています。
どちらも控えめで丁寧な表現ですが、「幸いです」の方がやや柔らかく、感謝の気持ちを含んでいる点が特徴です。
どちらを選んでも失礼にはなりませんが、相手への気遣いや配慮をより強調したい場合は「幸いです」、フォーマルさや事務的な印象を重視する場合は「存じます」を使うと良いでしょう。
「ご一報いただければと存じます」との違い
「ご一報いただければと存じます」は、「ご連絡いただければと存じます」とほぼ同じ意味ですが、「一報」という言葉を使うことで、簡単な連絡・報告で構わないというニュアンスを含みます。
「一報」は、「一度ご連絡を」「さっと一言で良いので」という軽やかな雰囲気を持ちます。
「ご連絡いただければと存じます」は連絡内容の重さや詳細に関わらず使えますが、「ご一報いただければと存じます」は簡単な返事や一言だけで良い場合に適しています。
ご連絡いただければと存じますのメール例文と応用表現
実際のビジネスメールで「ご連絡いただければと存じます」をどのように使うのか、具体的な例文と応用パターンを紹介します。
状況に合わせてフレーズをアレンジすることで、より自然な文章が作れます。
基本のメール例文
件名:打ち合わせ日程のご連絡
○○株式会社
営業部 山田様
お世話になっております。△△株式会社の佐藤です。
打ち合わせの日程について、ご都合の良い日時をご連絡いただければと存じます。
何卒よろしくお願い申し上げます。
このように、用件を簡潔に伝えた後、最後のお願い部分で「ご連絡いただければと存じます」と締めるのが一般的です。
応用表現・バリエーション
・「ご不明な点がございましたらご連絡いただければと存じます」
・「ご確認のうえ、ご連絡いただければと存じます」
・「ご都合をお聞かせいただければと存じます」
・「ご回答いただければと存じます」
このように、「ご連絡いただければと存じます」は目的語を変えることで幅広い依頼や確認に応用できます。
メールの冒頭、中盤、締めのどこでも自然に使えます。
より丁寧にしたい時のアレンジ
さらに丁寧な印象を与えたい場合は、「恐れ入りますが」「お手数ですが」「お忙しいところ恐縮ですが」などのクッション言葉を加えると良いでしょう。
例:
「お忙しいところ恐縮ですが、ご連絡いただければと存じます」
「恐れ入りますが、ご確認のうえご連絡いただければと存じます」
このような一言を加えることで、より一層相手への配慮や敬意を表現できます。
特に初対面や目上の方にはおすすめです。
ご連絡いただければと存じますを使う際の注意点
便利で丁寧な表現ですが、使い方を間違えると不自然な印象を与えることもあります。
ここでは使う上で気をつけたいポイントを解説します。
二重敬語に注意する
「ご連絡をいただければと存じます」のように「を」を入れると、やや不自然になる場合があります。
また、「ご連絡していただければと存じます」は二重敬語で誤りです。
正しくは「ご連絡いただければと存じます」とシンプルに使うのがベストです。
敬語表現は過度になると仰々しく感じられるため、基本形を守りましょう。
連絡方法が限定されている場合は明記する
「ご連絡いただければと存じます」だけでは、メールなのか電話なのか分かりづらい場合があります。
そのため、「お電話にてご連絡いただければと存じます」や「メールでご連絡いただければと存じます」など、手段を明示すると親切です。
特に緊急の連絡や、方法にこだわりがある場合は、明確に伝えることが重要です。
社内・カジュアルなやりとりでは使いすぎに注意
「ご連絡いただければと存じます」は、やや形式的な表現です。
社内のフランクなやりとりや、親しい同僚相手には「連絡ください」や「一報もらえますか」の方が自然です。
場面や相手との距離感を考えて、適切な表現を選びましょう。
過度に丁寧すぎると、逆に堅苦しく、距離を感じさせてしまうこともあります。
まとめ|ご連絡いただければと存じますの正しい使い方
「ご連絡いただければと存じます」は、ビジネスシーンで相手に丁寧に連絡をお願いする際の定番フレーズです。
相手への敬意と配慮を込めて用いれば、好印象を持たれるでしょう。
ただし、場面や相手によっては他の表現と使い分けることも大切です。
敬語の正しい使い方や、似た表現との違い、メール例文などを押さえて、自然でスマートなコミュニケーションを心がけてください。
表現 | 特徴・使い分けポイント |
---|---|
ご連絡いただければと存じます | 最もフォーマルで定番、ビジネスメールの基本表現 |
ご連絡ください | ややカジュアル、社内や親しい相手向け |
ご連絡いただけますと幸いです | 柔らかさ・感謝を強調したい時におすすめ |
ご一報いただければと存じます | 簡単な連絡・一言コメントを希望する時に |