ビジネスやフォーマルな場面でよく目にする「ご多用の折」という表現。
でも、正しい意味や使い方を知っている方は意外と少ないのではないでしょうか。
本記事では、「ご多用の折」の意味や使い方、例文、似た言葉との違いなどを分かりやすく解説します。
大人のマナーとして覚えておくと便利な表現なので、ぜひ最後までご覧ください。
ご多用の折とは?意味と使い方の概要
「ご多用の折」とは、相手が忙しい時期や状況であることを気遣い、配慮の気持ちを表すための敬語表現です。
主にビジネスメールや手紙など、フォーマルな文書で用いられます。
相手の忙しさを慮りつつ、失礼にならないようにするために使うフレーズです。
「ご多用の折」は、相手への敬意をこめて使う言い回しです。
使い方を間違えると逆に失礼になることもあるので、注意が必要です。
本章ではまず、ご多用の折の基本的な意味や使い方について整理します。
ご多用の折の意味
「ご多用」とは「多用(たよう)」に尊敬語の「ご」を付けた表現です。
「多用」は「多くの用事がある」、つまり「とても忙しい」という意味です。
このため、「ご多用の折」とは「お忙しい時に」「ご多忙の中」といった意味合いになります。
相手の状況に配慮する気持ちを、丁寧に表現したい時に使われます。
「折(おり)」は「時」「場合」という意味で、時候の挨拶やお礼、お詫びなどの前置きとして使われることが多いです。
『ご多用の折』は「ご多用の中」「ご多用のところ」などと同じように、相手の忙しさに配慮するための表現です。
ご多用の折の使い方と例文
「ご多用の折」は主に、手紙やビジネスメールの書き出しや結びの挨拶で使います。
相手が多忙であることに敬意を払いながら、用件をお願いしたり、お礼やお詫びを述べたりする時に便利です。
【例文】
・ご多用の折、誠に恐縮ではございますが、ご確認いただきますようお願い申し上げます。
・ご多用の折にもかかわらず、ご対応いただき誠にありがとうございました。
・ご多用の折とは存じますが、ご返信いただけますと幸いです。
このように、文章の最初や途中など、相手に配慮したいタイミングで使うことが多い言葉です。
ビジネスシーンでの正しい使い方
ビジネスの現場では、特に目上の方や取引先に連絡する際、「ご多用の折」を使うことで丁寧な印象を与えることができます。
ただし、頻繁に使いすぎると形式的で心がこもっていない印象を与える場合もあるので、適度に使うことが大切です。
「ご多用の折」を使う場合は、相手が実際に忙しい状況であるかを考慮し、適切な場面で使うようにしましょう。
また、メールや手紙の冒頭や要件の前置きとして使うことで、より丁寧な印象を与えることができます。
ご多用の折の類語・言い換え表現と違い
「ご多用の折」には、似たような意味や使い方を持つ表現がいくつかあります。
ここでは、代表的な類語や言い換え表現、その違いについて詳しく解説します。
使い分けを知っておくことで、より相手に合った言葉遣いができるようになります。
「ご多忙の折」との違い
「ご多忙の折」も「ご多用の折」と同様に、相手の忙しさに配慮する表現です。
違いは「多忙」と「多用」のニュアンスにあります。
「多忙」は「仕事や予定が詰まって忙しい」というニュアンスが強く、主にビジネスシーンでよく使われます。
一方「多用」は「用事が多い」ことを意味し、仕事だけでなくプライベートの忙しさにも使える、やや幅広い表現です。
ビジネスメールではどちらも使えますが、よりフォーマルにしたい場合や、相手の状況が明確でない場合は「ご多用の折」が無難です。
「お忙しい中」との違い
「お忙しい中」は、よりカジュアルで直接的な表現です。
口頭やカジュアルなメール、社内文書などでよく使われます。
「ご多用の折」はより丁寧でフォーマルな響きがあるため、公式な場や目上の方への連絡には「ご多用の折」や「ご多忙の折」が適しています。
ビジネスシーンでの敬意や丁寧さを重視したい場合は「ご多用の折」を選びましょう。
逆に社内や親しい間柄であれば「お忙しい中」でも問題ありません。
「ご多用のところ」「ご多用中」との違い
「ご多用のところ」や「ご多用中」も、相手の忙しさに配慮する表現ですが、「折」に比べると少し柔らかい印象があります。
「ご多用の折」は最もフォーマルで、かしこまった場面で使われます。
「ご多用中」「ご多用のところ」は、メールや口頭での依頼や連絡の際など、比較的幅広いシーンで使えます。
どの表現も相手を気遣う気持ちが大切です。
シーンや相手に応じて、適切な言葉を選びましょう。
ご多用の折の正しい使い方と注意点
「ご多用の折」を使う際には、いくつかのポイントや注意点があります。
ここでは、間違った使い方や失礼にならないためのコツを解説します。
正しく使いこなすことで、より相手に好印象を与えることができます。
使うタイミングとシーン
「ご多用の折」は、相手が忙しいと想定される時期や状況に使うのが基本です。
例えば、年度末や繁忙期、行事などの多い時期に挨拶や依頼をする際に便利です。
また、日程調整や返信依頼、お願いごとをする際にも活躍します。
ただし、相手が明らかに忙しくない場合や、あまりにも頻繁に使うのはNGです。
本当に相手の状況に配慮しているかを考え、適切な場面で使うことが大切です。
文章の中での組み合わせ方
「ご多用の折」は他の挨拶やお礼、お詫びの言葉と組み合わせて使うと、より丁寧な印象を与えます。
例:
・ご多用の折、恐れ入りますがご確認のほどお願い申し上げます。
・ご多用の折、恐縮ですが何卒よろしくお願い申し上げます。
前後の文章と意味が重なりすぎないように注意しましょう。
また、繰り返し使いすぎると、かえって形式的な印象になるので、バランスを考えて使いましょう。
誤用しやすいポイント
「ご多用の折」は、相手に対して使う敬語なので、自分や自社には使いません。
例えば、「弊社ご多用の折」は誤りです。
また、日常会話ではやや堅苦しいため、使うシーンを選ぶこともポイントです。
社内メールやカジュアルなやりとりでは「お忙しい中」など、もう少し柔らかい表現を選ぶのが適切です。
フォーマルな場面や目上の方には「ご多用の折」を使いましょう。
ご多用の折の意味・使い方まとめ
「ご多用の折」は、相手の忙しさに敬意を表し、気遣いを示すとても丁寧な敬語表現です。
ビジネスシーンやフォーマルな場面で、相手への配慮を伝えたい時に使うのが正しい使い方です。
類語や似た表現も多いので、場面や相手によって適切に使い分けることが大切です。
正しい意味やニュアンスを理解して、気遣いの気持ちがしっかり伝わるように活用しましょう。
| 表現 | 意味・ニュアンス | 使うシーン |
|---|---|---|
| ご多用の折 | お忙しい時に敬意をこめる | ビジネス・フォーマルな文書 |
| ご多忙の折 | 仕事や予定が詰まって忙しい時 | ビジネス・特に繁忙期 |
| お忙しい中 | 直接的でカジュアルな配慮 | 口頭・社内・親しい間柄 |
| ご多用中/ご多用のところ | 柔らかい表現、用事が多い時 | メールや口頭での依頼 |

