今後とも何卒よろしくお願いいたしますの意味・正しい使い方とビジネスマナー解説

「今後とも何卒よろしくお願いいたします」は、ビジネスメールや日常のやり取りで頻繁に使われる、日本語の定番挨拶表現です。
今回は、その意味や使い方、類語や英語表現なども交えながら、わかりやすく解説します。
このフレーズの背景やニュアンスを理解し、適切に使いこなすことで、より円滑なコミュニケーションを目指しましょう。

相手に失礼のない言葉遣いを心掛けたい方、メールや書状での表現に自信を持ちたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

目次

今後とも何卒よろしくお願いいたしますとは

「今後とも何卒よろしくお願いいたします」は、今後も変わらぬご愛顧やご支援をお願いする、丁寧な敬語表現です。
ビジネスシーンではもちろん、プライベートな場面でも使われることが多く、社会人として覚えておきたい日本語フレーズの一つです。

以下で、この表現が持つ意味や背景、どのような場面で使うべきかについて詳しく解説します。

「今後とも」の意味と使い方

「今後とも」は、これからも引き続きという意味です。
「今後」とは単に“これから先”を指しますが、「とも」をつけることで「今後も変わらずに」というニュアンスが強まります。
ビジネスメールや挨拶文では、「今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします」「今後ともご贔屓に」など、さまざまな形で使われます。

特にビジネスシーンでは、取引先やお客様、上司や同僚に対し、今後の関係継続・発展を願う意思表示として多用されます。
「引き続き」や「これからも」といった言い換えもできますが、「今後とも」はより丁寧で格式ある表現として重宝されています。

「何卒」の意味と使い方

「何卒(なにとぞ)」は、どうか・ぜひとも・なにとぞよろしくという、強い願いやお願いの気持ちを表す言葉です。
日常会話ではあまり使われませんが、ビジネス文書やメール、改まった場面では頻出します。

「何卒」を使うことで、相手に対する敬意や謙虚さ、真剣な気持ちを強調でき、より丁寧なお願いの表現になります。
「今後とも」と組み合わせることで、「これからも引き続き、どうかよろしくお願いします」というニュアンスを伝えられます。

「よろしくお願いいたします」の意味とビジネスマナー

「よろしくお願いいたします」は、今後の関係継続や協力・支援をお願いする定番表現です。
ビジネスでは、締めの挨拶やメールの最後によく使われます。

「よろしくお願いします」と口語的に表現することもありますが、「お願いいたします」はより丁寧でかしこまった印象を与えます。
取引先や目上の方に対しては、必ず「お願いいたします」を使いましょう。

語句 意味・役割 使用シーン
今後とも これからも引き続き 関係継続を願う
何卒 どうか、ぜひとも 強い願い・敬意
よろしくお願いいたします ご支援・ご協力を願う 締めの挨拶

今後とも何卒よろしくお願いいたしますの使い方

ビジネスメールや会話、手紙など、様々なシーンで使える便利なフレーズですが、使い方やタイミングを誤ると形式的・無礼に感じられることもあるので注意が必要です。
ここでは、実際の使用例やよくあるパターン、注意点などを詳しくご紹介します。

相手や状況、目的に応じて、より効果的に使い分けられるようにしましょう。

メールでの使い方と例文

ビジネスメールで「今後とも何卒よろしくお願いいたします」は、文末の締めや、やりとりの終わり、契約や商談の成立時などに頻繁に使われます。
例文としては、
「この度はご丁寧なご対応をいただき、誠にありがとうございました。今後とも何卒よろしくお願いいたします。」
「今後ともご指導ご鞭撻のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。」
などが挙げられます。

ポイントは、「今後とも」と「何卒」をセットで使うことで、より丁寧な印象を与えられることです。
ただし、あまりにも頻繁に使うと定型文に感じられやすいので、場面に応じて工夫しましょう。

書状や挨拶文での使い方

ビジネスレターや年賀状、案内状などの文書でも、「今後とも何卒よろしくお願いいたします」は頻出表現です。
特に、新たな取引開始の挨拶状や転職・異動の挨拶、企業のご案内などで締めの一文として重宝されます。

例えば、
「このたび異動により、〇〇支店に着任いたしました。今後とも何卒よろしくお願いいたします。」
といった形で使われ、相手に自分の立場や状況を伝えつつ、今後の関係をお願いする意図が込められています。

口頭での使い方と注意点

口頭で「今後とも何卒よろしくお願いいたします」を使う場合、やや改まった場面や挨拶、スピーチ、初対面の場などで効果的です。
普段の会話では少し堅苦しく感じられることもあるため、シーンを選んで使いましょう。

例えば、
「本日よりプロジェクトメンバーとして加わりました。今後とも何卒よろしくお願いいたします。」
など、自己紹介や挨拶の締めとして使うと、丁寧な印象を与えられます。
ただし、カジュアルな場では「よろしくお願いします」や「これからもよろしく」など、やや砕けた表現でも十分です。

今後とも何卒よろしくお願いいたしますの類語・言い換え表現

「今後とも何卒よろしくお願いいたします」は大変便利な表現ですが、繰り返し使うと単調になりがちです。
そこで、状況に合わせた類語や言い換え表現も覚えておきましょう。

バリエーションを持たせることで、より自然で相手に合わせたコミュニケーションが可能になります。

「引き続きよろしくお願いいたします」

「引き続きよろしくお願いいたします」は、「今後とも~」と非常によく似た意味を持つ言い換え表現です。
ニュアンスとしては、既に関係性ができている相手に、これからも同様のご支援や協力をお願いしたい場合に適しています。

特に、プロジェクトの継続や既存の取引先とのやりとりなど、すでに何らかの関係性がある場合に自然です。
「今後とも」に比べると、ややカジュアルな印象を与える場合もあります。

「末永くよろしくお願いいたします」

「末永くよろしくお願いいたします」は、長期的なお付き合いや今後の発展を願うときに使う表現です。
新しい関係のスタート時や、特別なご縁を大切にしたい場面にぴったりです。

例えば、
「このたびはご縁を頂き、誠にありがとうございます。末永くよろしくお願いいたします。」
など、新規契約や初対面の挨拶に使うと、温かみや誠意がより強く伝わります。

「ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします」

「ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします」は、目上の方や上司、先輩などに対して、自分に対する指導や助言をお願いする際に使われます。
特に、新しい部署への配属や入社時、異動、昇進などの節目の挨拶でよく用いられます。

例文:
「新たに着任いたしました〇〇です。今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。」
このように、謙虚な姿勢を表す際に適切なフレーズです。

類語・言い換え 主な使用シーン ニュアンス
引き続きよろしくお願いいたします 既存の関係継続 ややカジュアル
末永くよろしくお願いいたします 新規関係・長期的な関係 温かみ・誠意
ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします 目上の方・新任挨拶 謙虚・丁寧

今後とも何卒よろしくお願いいたしますの英語表現

日本語独特の丁寧さやニュアンスを英語で表現するのは難しいですが、ビジネスメールやグローバルなやりとりでも同様の意味を伝えるフレーズがいくつか存在します。
ここでは代表的な例をご紹介します。

英語での表現を知っておくと、海外の取引先や外国人の同僚とも円滑なコミュニケーションが図れます。

「I look forward to working with you.」

最も一般的な表現は、「I look forward to working with you.(今後ともよろしくお願いいたします)」です。
メールや手紙の締めに使うことで、今後の協力や関係継続を願う意図が伝わります。
また、「I look forward to your continued support.(今後ともご支援をよろしくお願いいたします)」も同様のニュアンスです。

英語では日本語ほど丁寧な表現が少ないため、過剰なへりくだりや丁寧語を避けるのがポイントです。

「Thank you for your continued support.」

「Thank you for your continued support.(引き続きご支援いただきありがとうございます)」は、すでに関係のある相手への感謝と今後のお願いを兼ねた表現です。
よりカジュアルな場合は「Thanks again for everything.」などでもOKです。

文脈や相手との関係性に応じて、表現を選びましょう。

「Best regards」「Sincerely」などの締めの挨拶

英語メールでは、署名の前に「Best regards」や「Sincerely」といった締めの挨拶を加えるのが一般的です。
これらは「よろしくお願いいたします」に直接対応するわけではありませんが、丁寧なメールの締めくくりとして使われます

日本語の丁寧さをそのまま英訳するのは難しいですが、状況に応じて使い分けることで、好印象を与えられます。

今後とも何卒よろしくお願いいたしますを使う際の注意点

便利なフレーズですが、使い方を間違えると形式的・無機質な印象を与えてしまうこともあります。
また、相手や場面に応じて適切な表現を選ぶことが大切です。

ここからは、実際に使用する際の注意点や、より印象的に伝えるコツを解説します。

過剰な多用やコピペは避ける

「今後とも何卒よろしくお願いいたします」は、便利な反面、定型文としてコピペ的に使われやすい言葉です。
毎回同じ表現を使い続けると、相手に誠意が伝わらず、単なる形式的な挨拶に受け取られてしまいます。

状況や相手に合わせて、一言添えたり、類語に言い換えたりする工夫をしましょう。

相手や関係性に

目次