ビジネスメールやお知らせ、公式文書でよく見かける「訂正してお詫び申し上げます」という表現。
このフレーズにはどのような意味があり、どんな場面で使うのが適切なのでしょうか。
本記事では、「訂正してお詫び申し上げます」の意味や使い方、よくある間違い、類似表現との違いなどをわかりやすく解説します。
間違いやすい敬語表現だからこそ、正しい使い方を知っておくと、ビジネスシーンで一目置かれること間違いなし!
訂正してお詫び申し上げますとは?
「訂正してお詫び申し上げます」は、誤った情報や表現を修正し、そのことについて深く謝罪する際に使う丁寧な日本語表現です。
主にビジネスメールや公式な通知、謝罪文などで使われます。
単に「訂正します」や「お詫び申し上げます」よりも、誠意や丁寧さが強く伝わるのが特徴です。
このフレーズは、ミスが起きた際の信頼回復や、今後の良好な関係維持にも役立つ重要な言葉です。
誤情報や誤表記、事実誤認があった場合、そのままにせず、適切に訂正と謝罪を行うことで、相手への敬意と責任感を示します。
企業や個人の信用を守るためにも、正しい使い方をマスターしましょう。
「訂正してお詫び申し上げます」の構成と意味
「訂正してお詫び申し上げます」は、「訂正する」と「お詫び申し上げます」が結びついたフレーズです。
「訂正する」は、間違いを正しく直すという意味。
「お詫び申し上げます」は、「謝る」の最も丁寧な敬語表現のひとつです。
この2つをつなぐことで、「間違いを直すとともに謝罪の意を表す」という、誠実な対応を強調できます。
また、「申し上げます」とすることで、相手への敬意が最大限に示されるため、ビジネスや公的な場面での使用に最適です。
どんな場面で使うべきか?
「訂正してお詫び申し上げます」は、次のようなケースで用いられます。
社内外への案内文やメールで、誤情報や誤表記が発覚したとき。
プレスリリースや公式発表、ホームページなどで、情報の訂正を行う際。
クライアントや取引先への連絡で、資料や契約内容などにミスがあった場合。
このように、公的、ビジネスの両シーンで広く使われる便利な敬語フレーズです。
一方、日常会話やカジュアルなメールでは固すぎる印象になるので、使い分けが大切です。
ビジネスメールにおける正しい使い方
ビジネスメールで「訂正してお詫び申し上げます」を使う場合は、まずどこが誤っていたかを明記し、訂正内容をはっきり伝えましょう。
その上で、「このたびはご迷惑をおかけしましたこと、深くお詫び申し上げます」と添えると、より相手に誠意が伝わります。
例文:「先日ご案内いたしました件につきまして、記載内容に誤りがございました。
正しくは下記の通りです。訂正してお詫び申し上げます。」
このように、原因説明→訂正文→謝罪の順で記載するのが基本です。
よくある間違いと注意点
「訂正してお詫び申し上げます」は便利なフレーズですが、使い方を誤ると逆効果になることも。
ここでは、よくある間違いや注意点を解説します。
「訂正いたします」との違い
「訂正いたします」は、あくまで訂正のみを伝える表現です。
一方で「訂正してお詫び申し上げます」は、訂正だけでなく謝罪もセットで伝える点が大きな違いです。
誤情報で相手に迷惑をかけた場合や、信頼関係を重視したい場面では、必ず「お詫び申し上げます」まで含めるのがマナーです。
単なる修正連絡なら「訂正いたします」だけでもよいですが、丁寧さや誠実さを求められる場合は「訂正してお詫び申し上げます」を選びましょう。
形式的すぎる文章に注意
あまりにも定型文だけだと、相手に気持ちが伝わりにくいこともあります。
「何に対して」「なぜ間違えたか」「今後どう改善するか」など、具体的な説明や再発防止策を加えると、より誠意が伝わります。
また、謝罪の気持ちを強調したい場合は、「重ねてお詫び申し上げます」や「深くお詫び申し上げます」といった表現を併用するのも良いでしょう。
カジュアルな場面には不向き
「訂正してお詫び申し上げます」は、非常に改まった言い回しです。
友人や家族、社内の気軽なやりとりでは堅苦しく感じられるため、「ごめんなさい」「訂正します」「すみません」など、場に合わせた言葉を選びましょう。
ビジネスでも、社内チャットやカジュアルなグループメールの場合は、やや柔らかい表現に変えると親しみやすくなります。
類似表現やサジェスト語との違い
「訂正してお詫び申し上げます」には、似たような意味合いの表現がいくつかあります。
ここでは、使い分けや意味の違いをまとめます。
「訂正し、お詫び申し上げます」との違い
「訂正し、お詫び申し上げます」も基本的には同じ意味ですが、「し」と「て」の違いで文のニュアンスがわずかに異なります。
「訂正してお詫び申し上げます」は、訂正と謝罪を一つの流れとして強調する印象があり、より丁寧さや一体感が出ます。
一方「訂正し、お詫び申し上げます」は、やや事務的・簡潔な印象です。
どちらも間違いではありませんが、より丁寧に気持ちを伝えたい場面には「訂正してお詫び申し上げます」が推奨されます。
「訂正とお詫び」や「訂正のお知らせ」との違い
「訂正とお詫び」は、新聞や公式発表の見出し、タイトルでよく使われる表現です。
文章の中で使う場合は、やや形式的で簡素な印象になります。
「訂正のお知らせ」は、単なる訂正を知らせるだけで、謝罪のニュアンスが薄くなります。
相手に丁寧な謝罪と修正を伝えたいときは、「訂正してお詫び申し上げます」や「訂正し、深くお詫び申し上げます」を使いましょう。
「お詫び申し上げます」の他の使い方
「お詫び申し上げます」は、単体でも様々な謝罪文に用いられる非常に丁寧な表現です。
ビジネス文書では、「ご迷惑をおかけしましたこと、心よりお詫び申し上げます」など、状況に合わせてアレンジ可能です。
一方で、やみくもに使いすぎると、文章全体が重くなり過ぎることもあるので、必要な箇所に絞って使うのがコツです。
まとめ
本記事では、「訂正してお詫び申し上げます」の正しい意味や使い方、ビジネスシーンでの実践例、類似表現との違いについて徹底解説しました。
このフレーズは、誤情報やミスが発覚した際の信頼回復や誠意ある対応に欠かせない敬語表現です。
「訂正してお詫び申し上げます」を適切に使いこなすことで、ビジネスパーソンとしての信頼度もアップします。
今後のメールや文書作成に、ぜひ役立ててみてください!
表現 | 意味・特徴 | おすすめシーン |
---|---|---|
訂正してお詫び申し上げます | 誤りを訂正し、丁寧に謝罪する | ビジネス・公式・重要な連絡 |
訂正いたします | 誤りの訂正のみを伝える | 簡潔な修正連絡 |
訂正し、お詫び申し上げます | 訂正と謝罪を分けて伝える | やや事務的な場面 |
訂正とお詫び | 見出し・タイトルで多用 | 公式発表やお知らせ |