ビジネスシーンやメール、会話でよく使う「やらせていただく」。
この言葉、実は敬語表現として便利ですが、使いすぎや誤用には注意が必要です。
そこで今回は、「やらせていただく」の意味や正しい使い方、適切な言い換え表現や類語について、分かりやすく徹底解説します。
ビジネスで一目置かれる言葉選びのコツもご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
やらせていただくの基礎知識
「やらせていただく」という表現は、自分が何か行動をする際に、相手の許可や配慮を前提として使う敬語です。
この言葉の背景には「相手のご厚意で自分が行動できる」という感謝や謙譲の気持ちが込められています。
例えば、上司や取引先とのやりとりで、「プロジェクトを担当させていただきます」といった形でよく見かけます。
ただし、使いすぎると大げさに響いたり、場面によっては適切でない場合もあります。
やらせていただくの本来の意味とニュアンス
「やらせていただく」は、「やる(する)」の謙譲語「やらせて」と、相手からの許可・恩恵を意味する「いただく」が組み合わさった表現です。
つまり、「やる」ことについて、自分の意思だけでなく、相手の許可や配慮があって初めて成立するというニュアンスが強調されます。
このため、単なる自己表現や自発的な行動には向かず、「相手のご厚意」や「許可」が明確な場合に使うのが正しい使い方です。
たとえば「資料を作成させていただきます」は、上司やお客様の依頼・許可を得て行動する場合に適しています。
やらせていただくの使い方と注意点
「やらせていただく」は非常に丁寧で謙虚な印象を与える一方、使いすぎや誤った場面での使用は違和感や過剰な謙譲と受け取られることもあります。
たとえば、自分の意思のみで行うことや、相手の許可が不要な場合に使うのは適切ではありません。
また、ビジネスメールや会話で「やらせていただく」を連発すると、文章が冗長になりやすく、読み手に重たい印象を与えかねません。
文脈や相手との関係性を意識して、適度に使うことが大切です。
やらせていただくが不自然になるケース
「やらせていただく」は便利な一方、次のようなケースでは不自然になりやすいので注意しましょう。
・自分一人で完結する行動(例:資料を読む、考える)
・相手の許可や配慮が不要な単純作業
・カジュアルな会話やフレンドリーな場面
このような場合は、もっとシンプルな敬語表現や他の言い換えを使うとスマートです。
やらせていただくの言い換え・類語表現まとめ
それでは、「やらせていただく」の代表的な言い換え表現や類語を詳しく解説します。
ビジネス文書や会話で使える自然な表現をマスターしましょう。
「担当いたします」「行わせていただきます」などの直接的な言い換え
「やらせていただく」の一番シンプルな言い換えは「担当いたします」や「行わせていただきます」です。
例えば、「この業務をやらせていただきます」は、「この業務を担当いたします」「この業務を行わせていただきます」と置き換え可能です。
こうした表現は、よりフォーマルで洗練された印象を持たせることができるため、社外メールや重要なプレゼンテーションにおすすめです。
また、「させていただきます」も似たニュアンスで広く使われていますが、乱用には注意しましょう。
「承ります」「引き受けます」などの謙譲語表現
さらに、依頼や申し出に対して「承ります」「お引き受けします」といった謙譲語も使えます。
「ご依頼の件、やらせていただきます」は、「ご依頼の件、承ります」「ご依頼の件、お引き受けします」に言い換えられます。
これらは、相手の依頼に対して自分が責任を持って対応する姿勢をシンプルかつ丁寧に示す表現です。
場面に応じて柔軟に使い分けましょう。
「実施します」「対応します」などの簡潔な表現
もっとカジュアルまたは簡潔に伝えたい場合は、「実施します」「対応します」なども適しています。
「本件をやらせていただきます」という表現を、「本件を実施します」「本件に対応します」とすることで、無駄がなく、明快な印象になります。
特に社内の短い連絡や、フラットな関係性のチーム内では、こうした言い換えが好まれることも多いです。
| やらせていただくの言い換え表現 | 使用シーン・ニュアンス |
|---|---|
| 担当いたします | フォーマルな場、ビジネス文書、責任感を強調したいとき |
| 行わせていただきます | 少し柔らかく丁寧な印象を出したいとき |
| 承ります | 依頼を受ける、申し出に応じる場面で謙譲を強調 |
| お引き受けします | 責任を持って行動する意思を示すとき |
| 実施します/対応します | 簡潔に、迅速な対応を示したいとき |
やらせていただくの正しい使い方とビジネスマナー
ビジネスメールや会議、電話応対などで「やらせていただく」を正しく使うためのポイントを、具体例とともに紹介します。
ビジネスメールでの使い方
ビジネスメールでは、丁寧さや謙虚さを求められる場面が多いため、「やらせていただく」はよく使われます。
ただし、「させていただく」や「いたします」など他の敬語とバランスを取りながら使うことが大切です。
例えば、「資料作成をやらせていただきます」とするより、「資料作成を担当いたします」とすると、より洗練された印象になります。
また、同じメール内で「やらせていただく」を何度も使うのは避けましょう。
会話やプレゼンテーションでの使い方
会議やプレゼンでは、自己紹介や役割分担の際に「やらせていただきます」と発言することが多いです。
ただ、声のトーンや表情も含めて自然に伝えることが重要です。
「このプロジェクトの進行管理をやらせていただきます」も良いですが、「このプロジェクトの進行管理を担当いたします」と明確に伝えることで、信頼感がアップします。
シチュエーション別の言い換え例
シチュエーションによって最適な表現は異なります。
例えば、目上の方や取引先には「承ります」「お引き受けします」が適切ですが、社内やフラットな関係では「実施します」「対応します」がすっきりします。
状況ごとに最適な言い換えを選ぶことで、相手に配慮した言葉遣いができます。
やらせていただくと言い換えの違い・使い分けのコツ
「やらせていただく」とその言い換え表現には、微妙なニュアンスや使い分けのポイントがあります。
ここでは分かりやすく違いを整理します。
「やらせていただく」vs「させていただく」
「やらせていただく」と「させていただく」は、どちらも相手の許可や配慮を前提とした謙譲語です。
「やらせていただく」はややカジュアルな響きがあり、「させていただく」の方がよりフォーマルで一般的です。
ビジネス文書や公式な場では「させていただく」を選ぶ方が無難ですが、親しみやすさや柔らかさを出したいときは「やらせていただく」も使えます。
「担当いたします」や「承ります」との違い
「担当いたします」や「承ります」は、自分の責任や意思を明確に伝えるシンプルな敬語表現です。
特に「承ります」は「受け入れる」という意味が強く、依頼や注文などに対してよく使われます。
一方、「やらせていただく」は相手への配慮や感謝の気持ちを強調するため、丁寧さや謙虚さを特に表現したい場面で使うのがポイントです。
使い分けの注意点
ビジネスシーンでは、相手や状況に応じて表現を適切に使い分けることが重要です。
例えば、同じ内容を繰り返し伝える場合は、言い換えを活用し文章にリズムを持たせることで、プロフェッショナルな印象になります。
また、「やらせていただく」は過度に使わず、他の敬語と組み合わせてバランスよく使うことが大切です。
まとめ
「やらせていただく」は、ビジネスの現場で頻繁に登場する便利な敬語表現です。
しかし、使いすぎや誤用には注意が必要であり、状況や相手に合わせた言い換えや類語を使い分けるセンスが求められます。
「担当いたします」「承ります」「実施します」など、目的やシーンに応じて最適な表現を選ぶことで、より信頼されるビジネスパーソンを目指しましょう。
敬語表現を正しく使いこなすことで、円滑なコミュニケーションと良好な人間関係の構築に繋がります。

