拝読の意味・使い方・例文|ビジネス敬語の正しい用法解説

「拝読」という言葉は、ビジネスメールなどでよく見かける表現です。
しかし、実際にはどのような意味があり、どんな場面で使うのが適切なのか、迷った経験はありませんか?
この記事では、「拝読」の正しい意味や使い方、例文、誤用例、関連語との違いまで、わかりやすく解説します。
これを読めば、すぐにビジネスシーンで自信をもって「拝読」を使えるようになります!

「拝読」という敬語表現を、正しくスマートに使いこなして、ワンランク上のビジネスコミュニケーションを目指しましょう。

目次

拝読とは?意味をわかりやすく説明

「拝読」とは、相手からいただいた手紙やメール、文書などを読む際に使う謙譲語です。
自分がへりくだって「読む」ことを表現することで、相手への敬意を示します。
ビジネスシーンやフォーマルな文章で頻繁に使用されており、目上の人や取引先とのやり取りに欠かせない表現です。

「拝読」は「拝む(おがむ)」+「読む」を組み合わせた日本語独特の敬語表現です。
使いどころを誤ると、かえって失礼になる場合もあるため、正しい用法を理解することが重要です。

拝読の語源と成り立ち

「拝読」は「拝む(敬ってする)」という動詞に、「読む」を組み合わせてできた言葉です。
日本語の敬語表現では、「拝~」という接頭語を付けて、動作をへりくだって表現する方法がよく用いられます。
「拝見(見る)」「拝受(受け取る)」なども、同じく謙譲語として知られています。

これらの言葉はいずれも、自分が相手に対して敬意を払って行動するというニュアンスが込められています。
「拝読」もその代表的な例であり、文書を読むという行為そのものに、謙虚な姿勢を表します。

拝読の正しい意味

「拝読」は「読む」の謙譲語であり、「相手が書いたものを、ありがたく読ませていただく」という意味になります。
たとえば、相手から送られてきたメールや手紙、報告書などに対して、「拝読いたしました」と用いることで、敬意を込めて読んだことを伝えます。

自分が書いたもの、自分の資料に対して「拝読」は決して使いませんので、注意が必要です。
必ず「相手から受け取った文章」に限定して使うようにしましょう。

拝読が使われる主な場面

「拝読」は主に、ビジネスメールや手紙など、フォーマルな文書のやりとりで用いられます。
たとえば、取引先や上司からメールや報告書を受け取った際、「ご送付いただきました資料、早速拝読いたしました」といった形で使います。
また、「ご案内状を拝読し、心より感謝申し上げます」のように、感謝の気持ちを添えて使うケースも多いです。

ビジネスシーンにおいては、相手への敬意をしっかり表現するために「拝読」を適切に使うことが大切です。
メールや書状だけでなく、資料や報告書を受け取った際の返信文にも活用できます。

拝読の使い方|例文・正しい敬語表現

ここからは、実際にビジネス現場で使える「拝読」の例文や、使い方のポイントを詳しく紹介します。
敬語表現として誤用が多いので、しっかりチェックしておきましょう。

「拝読」の使い方をマスターすれば、丁寧なメールや手紙が書けるようになります。

ビジネスメールでの拝読の使い方

ビジネスメールでは、資料や案内、報告書などを受け取った際に「拝読」を使うのが一般的です。
例えば、次のような表現がよく使われます。

  • ご送付いただきました資料、早速拝読いたしました。
  • ご案内状を拝読し、御礼申し上げます。
  • ご提案書を拝読の上、検討させていただきます。

これらは全て、相手からの書面やメールを「ありがたく読んだ」ことを敬意を込めて伝える例となります。
また、「拝読させていただきました」は二重敬語になるため、避けるのが正しい使い方です。

拝読の誤用例と注意点

「拝読」は便利な敬語ですが、その分、誤用も多く見られます。
例えば、自分が書いた文章や資料に対して「拝読」を使うのは誤りです。
また、「拝読させていただきました」は、すでに「拝」が謙譲語なのに「させていただく」を重ねているため、二重敬語となり不自然です。

正しい使い方は、「拝読いたしました」「拝読しました」「拝読の上」など、シンプルな形を選びましょう。
相手の文章に対してのみ使うこと、二重敬語を避けることがマナーです。

拝読と似ている言葉との違い

「拝読」に似ている敬語表現として、「拝見」「拝受」「拝謝」などがあります。
それぞれ用途や意味が異なるので、混同しないようにしましょう。

  • 拝見:見るの謙譲語。文章以外にも、物や映像などを「見る」場合に使う。
  • 拝受:受け取るの謙譲語。書類や物品などを「受け取る」場合に使う。
  • 拝謝:感謝するの謙譲語。お礼や謝意を示すときに使う。

このように、「拝読」は文章や書類など「読む」行為に限定して使われる表現なので、用途に合わせて使い分けることが大切です。

拝読の類語・関連語とその違い

「拝読」の他にも、ビジネスシーンや手紙で使える似た言葉がいくつか存在します。
ここでは、主な類語や関連語をピックアップし、その違いや使い分けについて詳しく解説します。

正しい敬語表現を選ぶことで、相手に与える印象もぐっとアップします。

拝見との違い

「拝見」は「見る」の謙譲語であり、「拝読」とは微妙に用途が違います。
「拝見」は、文章だけでなく写真や映像、プレゼン資料など、目で見るものすべてに使えます。
一方、「拝読」は「読む」対象、つまり文章や手紙、メール、書類などに限定されます。

例えば、「写真を拝見しました」は正しい表現ですが、「写真を拝読しました」は誤用となります。
用途によって使い分けましょう。

拝受・拝聴との違い

「拝受」は「受け取る」の謙譲語で、物品や書類を受け取ったときに使います。
「拝聴」は「聞く」の謙譲語で、講演や意見、説明などを聞く場合に使います。

「拝読」はあくまで「読む」対象に限定されているため、文章や文書を受け取った場合は「拝受」+「拝読」の2段階で表現することもあります。
例:「ご送付いただいた資料を拝受し、拝読いたしました」などが典型的です。

丁寧語・謙譲語との違いと使い分け

敬語には「丁寧語」「尊敬語」「謙譲語」がありますが、「拝読」は謙譲語です。
「読みました」はただの丁寧語、「お読みになりました」は尊敬語、「拝読しました」は謙譲語となります。
謙譲語は自分の行動をへりくだって表現するため、自分が読む場合に「拝読」を使い、相手が読む場合には「お読みになる」などの尊敬語を用いるのが正しい使い方です。

ビジネスシーンでは、相手や状況によって適切な敬語を選び、丁寧かつ失礼のないコミュニケーションを心がけましょう。

拝読を使った正しい例文集

ここでは、実際のビジネスメールや手紙で使える「拝読」の例文を多数紹介します。
状況ごとに使い方を確認し、ぜひ参考にしてください。

具体的な例文を知っておくと、いざという時に迷わず使えます。

拝読の基本例文

  • ご送付いただきましたご案内状、拝読いたしました。
  • 貴信を拝読し、内容を拝察いたしました。
  • ご連絡いただきましたメール、拝読いたしました。

これらは、相手からの情報をありがたく読んだことを伝える、シンプルでよく使われる例文です。

特にビジネスメールでは、「早速拝読いたしました」「拝読の上、検討いたします」など、行動や感謝を添えることでより丁寧な印象を与えられます。

拝読+感謝や依頼を添えた例文

  • ご送付いただきましたご提案書、拝読の上、改めてご連絡申し上げます。
  • ご多忙の中、詳細なご報告書を拝読し、誠に感謝申し上げます。
  • ご案内状を拝読し、大変参考になりました。

こうした表現は、ただ読んだだけでなく、その内容に感謝や敬意を示したいときに有効です。

「拝読の上、〇〇いたします」「拝読し、感謝申し上げます」など、次の行動や気持ちを加えることで、丁寧かつ誠実な印象を与えます。

拝読と他の敬語表現を組み合わせた例文

  • ご送付の資料を拝受し、拝読いたしました。
  • ご案内状を拝読の上、出席の可否についてご連絡申し上げます。
  • 貴重なお言葉を拝読し、身の引き締まる思いでございます。

こうした複合表現は、より丁寧に気持ちを伝えたい場合に適しています。

状況や相手に応じて、適切な表現を使い分けることが、ワンランク上のビジネス敬語につながります。

拝読のまとめ

「拝読」は、ビジネスシーンやフォーマルなやり取りで欠かせない謙譲語表現です。
自分が読んだことを丁寧に伝える際に用い、相手への敬意を示す重要な役割を果たします。

ポイントは、相手から受け取った文章や書類に対してのみ使うこと、二重敬語を避けること、そして「読む」以外の行為には他の敬語を使うことです。
正しい使い方を理解し、状況に合わせて活用すれば、きっとあなたのビジネスマナーもより一層磨かれるはずです。

言葉 意味 使い方
拝読 読むの謙譲語 相手からの文書・メール・手紙など
拝見 見るの謙譲語 写真・映像・モノなど
拝受 受け取るの謙譲語 物品や書類などを受け取った場合
拝聴 聞くの謙譲語 講演や説明を聞いた場合

目次