送らせていただきましたの意味と正しい敬語の使い方・ビジネスマナー解説

ビジネスメールや日常のやりとりでよく使われる「送らせていただきました」。
一見丁寧な印象ですが、正しい使い方や意味、注意点はご存知ですか?
このページでは、送らせていただきましたの意味や使い方、類語との違い、メール文例など、知っておきたいポイントをわかりやすく解説します。
これを読めば、ビジネスシーンでさらに信頼される表現力が身につきます。

目次

送らせていただきましたの基本的な意味と使い方

「送らせていただきました」は、自分が相手に何かを送ったことを丁寧に伝える際の敬語表現です。
主にビジネスメールや書類送付時などで使われます。
「送る」の謙譲語「送らせていただく」に、過去形「ました」をつけて丁寧にしています。
普段の「送りました」よりも、相手への敬意や配慮が込められているのが特徴です。

例えば「資料を送らせていただきました」といった形で、自分の行動に対して相手の許可やおかげで実行できたことを強調するニュアンスがあります。
このため、目上の人や取引先などフォーマルな相手に使うのがふさわしい表現です。
逆に、親しい同僚や家族にはやや堅苦しく感じられることもあります。

「送らせていただきました」と「送りました」の違い

「送りました」は、単純に何かを送った事実だけを伝える表現です。
一方、「送らせていただきました」には、相手の許可や配慮を前提として自分が送る行為を行ったという、より丁寧で謙虚な気持ちがこもっています。
ビジネスシーンや目上の方への連絡では、後者を使うことで、より良い印象を与えられるでしょう。

ただし、頻繁に使いすぎたり、必要ない場面で使うと大げさだったり不自然に感じられることもあるため、状況に応じて適切な表現を選ぶことが大切です。

「送らせていただきました」の正しい敬語表現

「送らせていただきました」は、謙譲語+丁寧語が組み合わさった表現です。
自分の行動をへりくだりつつ、相手に配慮しながら伝えることができます。
より丁寧に伝えたい場合は、「先ほど資料を送らせていただきました」「本日中に書類を送らせていただきました」など、時期や内容を具体的に添えることで、より親切な印象を与えます。

また、ビジネスメールでは「ご確認のほど、よろしくお願いいたします」「ご査収ください」のように、送付後のアクションを促す一文を加えると、さらに丁寧な印象になります。

ビジネスメールでの具体的な文例

「送らせていただきました」を使ったビジネスメール例をいくつかご紹介します。
・「ご依頼いただきました資料を、本日送らせていただきました。ご査収くださいますようお願いいたします。」
・「商品カタログを先ほど送らせていただきました。ご確認いただけますと幸いです。」
・「面接日程のご案内をメールにて送らせていただきました。ご都合をご返信いただければと存じます。」

このように、内容+送らせていただきました+相手へのお願いの流れが自然です。
また、件名や本文冒頭で「書類送付のご連絡」など、何を送ったのか明確にすることで、より伝わりやすくなります。

送らせていただきましたの類語や言い換え表現

「送らせていただきました」と似た敬語表現や言い換えについても知っておくと便利です。
状況や相手に合わせて適切な表現を選びましょう。

より柔らかく伝えたい場合

「送らせていただきました」よりも少し砕けた言い方としては、「お送りしました」「送付いたしました」などがあります。
これらも丁寧な表現ですが、「送らせていただきました」ほど謙譲のニュアンスは強くありません。
社内や親しい取引先には、「お送りしました」「送付しました」でも十分丁寧です。

ただし、初対面や重要な取引先の場合は、やはり「送らせていただきました」といった表現が適しています。
状況に応じて使い分けることが大切です。

より丁寧に伝えたい場合

「ご査収ください」や「ご確認のほどよろしくお願いいたします」を添えることで、一層丁寧な印象を与えます
また、「ご依頼の件につきまして、資料を送付させていただきました」「ご要望いただきました書類を、本日郵送いたしました」など、具体的な理由や背景を加えることで、より誠実さが伝わります。

「お届けいたしました」「お送りさせていただきました」なども、場合によっては使われますが、「送りさせていただきました」は二重敬語となるため注意が必要です。

間違いやすい表現・注意点

「送らせていただきました」を多用しすぎると、くどくなったり、違和感を与えることがあります。
同じメール内で何度も使わず、適宜「お送りしました」「送付しました」などとバランスよく使い分けると、読みやすく、スマートな印象になります。

また、「送りさせていただきました」は二重敬語で誤用です。
正しくは「送らせていただきました」を使いましょう。
敬語の使い方に迷ったら、一度文章を声に出して読み、自然な敬意が伝わるか確認するのもおすすめです。

送らせていただきましたの正しい使い方・マナー

ビジネスシーンで「送らせていただきました」を使う際のマナーやポイントについてご紹介します。
正しい使い方を身につけて、信頼されるコミュニケーションを目指しましょう。

送付した内容やタイミングを明記する

「送らせていただきました」だけでなく、何を・いつ送ったかを明記することが重要です。
「本日、請求書を送らせていただきました」「先ほど、見積書をメールで送らせていただきました」など、具体的に書くことで相手に伝わりやすくなります。

また、送付方法(郵送・メール・宅配など)を記載しておくと、受け取る側も安心して対応できます。

相手にアクションを促す表現を添える

送付した後は、「ご確認ください」「ご査収ください」など、相手に次にしてほしいことを明確に伝えましょう。
「ご確認のほど、よろしくお願いいたします」や「ご査収賜りますようお願い申し上げます」など、一言添えることで、より丁寧な印象になります。

こうした配慮が、ビジネスマナーの基本でもあります。

シーンに合わせた使い分けを意識する

「送らせていただきました」は、初対面や目上の方、重要な取引先など、フォーマルな場面での使用に適しています
社内やカジュアルなやりとりでは「送りました」「送付しました」などでも問題ありません。

TPO(時・場所・場合)に合わせて、表現を使い分けることが、社会人としての信頼感や好感度アップにつながります。

まとめ

「送らせていただきました」は、自分が相手に何かを送ったことを、丁寧かつ謙虚に伝える敬語表現です。
ビジネスメールやフォーマルなやりとりでよく使われ、相手への配慮や敬意が伝わります。
「送りました」との違いや、状況に応じた使い分け、誤用への注意点などを押さえておくことで、より信頼されるコミュニケーションが実現できます。

ぜひ正しい使い方を身につけ、ビジネスシーンで安心して活用してください。

表現 使い方・特徴
送らせていただきました 謙譲語+丁寧語。目上や取引先など、フォーマルな場面向き。
送りました 一般的な丁寧語。カジュアルな場面や社内向け。
送付いたしました やや丁寧な表現。ビジネスシーンでも使いやすい。
お送りしました 柔らかい丁寧表現。親しい相手や社内向け。

目次