「お伝えさせていただきます」はビジネスメールや会話でよく使われる表現です。
丁寧で相手に配慮した印象を与える一方、正しい使い方や注意点を知らないと、誤解や違和感を持たれる場合もあります。
今回はこの言葉の意味や正しい使い方、注意点、類語との違いなどをわかりやすく解説します。
お伝えさせていただきますの意味と使い方
「お伝えさせていただきます」は、相手に対して何かの情報やメッセージを丁寧に伝えるときに使う敬語表現です。
この言葉は、謙譲語の「お伝えする」に、「させていただく」という丁寧な許可・恩恵表現が加わった形です。
自分が伝えることに対して、相手の了解や恩恵を受けて行動する姿勢を示すことで、更なる丁寧さと配慮を表現できます。
ビジネスシーンでは、報告や連絡、案内などの場面でよく使われます。
例えば「後日、詳細をお伝えさせていただきます」「担当者よりご連絡をお伝えさせていただきます」などが典型的な使い方です。
お伝えさせていただきますの構造と敬語レベル
「お伝えさせていただきます」は複合敬語とも呼ばれ、謙譲語+補助動詞の二重敬語にあたります。
本来は「お伝えします」や「お伝えいたします」でも十分丁寧ですが、さらに丁寧さや配慮を強調したい場合に用いられます。
このため、目上の方や取引先など、特に敬意を払いたい相手への使い方が適しています。
ただし、社内の同僚や親しい関係者間で必要以上に多用すると、かえって堅苦しく感じられることもあります。
使いどころを選ぶことで、相手に配慮した印象を与えられます。
使用例とビジネスシーンでの活用
「お伝えさせていただきます」は、主にビジネスメールや電話対応、会議の場などで使われます。
たとえば、「本件につきましては、後ほど改めてお伝えさせていただきます」「ご依頼の内容を担当部署にお伝えさせていただきます」などの表現がよく見られます。
また、社外の取引先に連絡事項を伝える際や、クレーム対応で相手の意向を社内に共有する際にも使われます。
この表現を使うことで、「相手の意向を大切にしている」「勝手に伝えるのではなく、相手の立場に配慮している」という印象を持ってもらえます。
「お伝えします」との違いと注意点
「お伝えさせていただきます」と「お伝えします」には、丁寧さや配慮の度合いに違いがあります。
「お伝えします」はシンプルな謙譲語であり、相手に敬意を表しつつも、比較的カジュアルでフラットな使い方です。
一方、「お伝えさせていただきます」は許可や恩恵のニュアンスが加わり、より丁寧でへりくだった表現です。
ただし、「させていただく」の多用や乱用は避けましょう。
「お伝えさせていただきます」は、あくまで相手の許可や恩恵のもとに行動する場合に適切です。
自分主体で一方的に伝える内容には、「お伝えします」や「ご連絡いたします」などを使う方が適切な場合もあります。
「お伝えさせていただきます」の類語・言い換え表現
同じような意味を持つ表現は複数ありますが、シーンやニュアンスの違いに注意が必要です。
ここでは代表的な類語や言い換え表現、それぞれの特徴について解説します。
ご連絡いたします/ご案内いたします
「ご連絡いたします」「ご案内いたします」は、「お伝えさせていただきます」と同様に、相手に情報を伝える際に使える丁寧な謙譲表現です。
「ご連絡いたします」は、電話やメール、メッセージなど、何らかの手段で相手に情報を届けるニュアンスがあります。
「ご案内いたします」は、イベントやサービス、手続きの詳細などを説明するときに使います。
「お伝えさせていただきます」と比較して、ややフラットかつ日常的な印象のある表現です。
ビジネスシーンでも幅広く使うことができ、丁寧さを保ちつつも堅苦しさを軽減したいときに便利です。
申し伝えます/申し上げます
「申し伝えます」は、相手からのメッセージや依頼を第三者へ伝える場合によく使われます。
たとえば「ご要望を担当者に申し伝えます」などの形です。
「申し上げます」は、発表や挨拶、感謝・謝罪などをより丁寧に伝えるときに用います。
どちらも高い敬意を示す表現ですが、「お伝えさせていただきます」とは使う場面が異なるため、状況に応じて適切な言葉選びが大切です。
使い慣れていない場合は、違和感のない場面から少しずつ取り入れるのがおすすめです。
お知らせします/お伝えいたします
「お知らせします」は、社内外を問わず、簡潔かつ丁寧に情報を伝える際に使われます。
「お伝えいたします」は「お伝えさせていただきます」よりもややフラットな敬語表現で、よりスムーズな印象を与えることができます。
どちらも日常的なビジネスシーンで広く使われており、相手や内容、状況に応じて使い分けることで、より自然なコミュニケーションが実現します。
お伝えさせていただきますの正しい使い方・マナー
「お伝えさせていただきます」は便利な表現ですが、正しい使い方やマナーを守ることで、より効果的に活用できます。
ここでは具体的な使い方のポイントや注意事項を解説します。
「させていただく」の使いすぎに注意
「させていただく」は非常に丁寧な表現ですが、乱用すると文章がくどくなったり、違和感を与えたりすることがあります。
特に一つのメールや会話の中で繰り返し使うことは避けましょう。
必要な場面でのみ使い、他の敬語表現とバランスよく組み合わせることで、より洗練された印象を与えられます。
使うべきシーンと避けるべきシーン
「お伝えさせていただきます」は、相手の許可・恩恵を前提とした行動を示すときに使うのが正解です。
例えば、相手の要望や依頼を第三者に伝える場合や、事前に了承を受けた上で情報を共有する場合などに最適です。
一方的に伝える内容や、自分の都合で伝達する場合には、「お伝えします」や「ご連絡します」など、よりシンプルな表現を選ぶのが望ましいでしょう。
メールや会話での実践的な使い方
実際のビジネスメールや会話文では、以下のように活用されます。
・「本件につきましては、後日担当者よりお伝えさせていただきます。」
・「ご要望の内容については、関係部署へお伝えさせていただきます。」
・「お忙しいところ恐縮ですが、改めてご連絡をお伝えさせていただきます。」
いずれも、相手への配慮や丁寧さを意識した文章に仕上がっています。
状況や相手に応じて、敬語のレベルを調整しながら使うことが大切です。
まとめ
「お伝えさせていただきます」は、ビジネスシーンでよく使われる丁寧な敬語表現です。
相手に配慮を示しつつ、許可や恩恵を前提に情報を伝えるニュアンスを持っています。
「お伝えします」「ご連絡いたします」などの類語と使い分けたり、「させていただく」の多用を避けたりすることで、適切で好印象なコミュニケーションが可能です。
正しい使い方を意識し、状況ごとに最適な表現を選びましょう。
| 表現 | 敬語レベル | 使うべきシーン | 注意点 |
|---|---|---|---|
| お伝えさせていただきます | 非常に丁寧 | 目上・取引先・恩恵や許可が前提 | 多用・乱用に注意 |
| お伝えします | 丁寧 | 一般的な伝達 | ややカジュアルな印象 |
| ご連絡いたします | 丁寧 | 情報伝達全般 | 形式的になりすぎないように |
| ご案内いたします | 丁寧 | 案内・説明 | 内容が適切か確認 |
| 申し伝えます | 非常に丁寧 | 第三者への伝言 | 直接伝える場合には不適 |

