ビジネスシーンでよく耳にする「お伺いさせていただいてもよろしいでしょうか」。
この丁寧な表現、実は使い方に注意が必要です。
今回は正しい意味や使い方、間違いやすいポイントまでやさしく解説します。
この記事を読めば、ビジネスメールや訪問時の会話で自信を持って使えるようになります。
日常会話でも役立つ知識も満載。
お伺いさせていただいてもよろしいでしょうかとは?
「お伺いさせていただいてもよろしいでしょうか」とは、相手に対して自分の行動や意向を丁寧に確認・許可を求める表現です。
主にビジネスの場で、訪問や質問、意見を述べる際などに使われます。
多くの人が「お伺いします」と「~させていただく」を重ねて使っているため、過剰敬語や二重敬語と指摘されることもあります。
「お伺い」は「伺う」の謙譲語で、自分の行動をへりくだって表現する言葉。
「させていただく」は許可や恩恵を強調する表現。
この二つを重ねることで、より丁寧で柔らかい印象を与えますが、正しい日本語としてはやや冗長になる場合もあります。
どんな場面で使う?
「お伺いさせていただいてもよろしいでしょうか」は、訪問の許可や質問・意見の許可を得るときが主な使用シーンです。
たとえば、「明日ご自宅にお伺いさせていただいてもよろしいでしょうか」や「ご質問をお伺いさせていただいてもよろしいでしょうか」など。
相手への敬意や配慮を示したい状況で使われます。
特にビジネスメールや電話応対、訪問アポイントメント時に多用されます。
ただし、親しい間柄やカジュアルな場面ではやや固い印象になるため、状況に応じて使い分けが必要です。
正しい使い方・間違った使い方
実は「お伺いさせていただいてもよろしいでしょうか」は、二重敬語にあたるため、厳密には正しい日本語とはいえません。
「お伺いします」「伺わせていただきます」など、シンプルな表現の方がより自然です。
ただし、ビジネス現場では丁寧さを重視し、あえて使うケースも多いのが現状です。
間違った例:
・「お伺いさせていただかせていただきます」→敬語が重なりすぎて不自然
・「お伺いさせていただいてもよろしいですか?」→間違いではありませんが、より簡潔に「お伺いしてもよろしいでしょうか?」の方がベター
正しい例:
・「お伺いしてもよろしいでしょうか」
・「伺わせていただいてもよろしいでしょうか」
メールや会話の例文とそのポイント
実際のビジネスメールや会話で使う際、文脈や相手との関係に合わせて表現を調整しましょう。
たとえば、「本日17時頃にお伺いさせていただいてもよろしいでしょうか」と書くと、相手に対して最大限の配慮を示す表現となります。
一方、「お伺いします」だけでも十分丁寧なため、上司やお客様など特に気を遣う相手に対してのみ「お伺いさせていただいてもよろしいでしょうか」と使うのが効果的です。
表現を使いすぎるとクドくなるため、TPOに合わせて選びましょう。
| 表現 | 使用シーン | 丁寧度 | 注意点 |
|---|---|---|---|
| お伺いさせていただいてもよろしいでしょうか | 訪問・質問の許可を得るビジネス場面 | 非常に丁寧 | 二重敬語・やや冗長になりやすい |
| お伺いしてもよろしいでしょうか | 一般的なビジネスシーン | 丁寧 | シンプルで好印象 |
| 伺わせていただいてもよろしいでしょうか | お客様や目上の人に | 丁寧 | 「伺う」+「させていただく」の組み合わせ |
| お伺いします | ややカジュアル、社内向け | 普通 | 十分丁寧だが、より丁寧にしたい場合は上記表現を |
お伺いさせていただいてもよろしいでしょうかの使い方ポイント
ここでは「お伺いさせていただいてもよろしいでしょうか」を使う際のポイントや注意点を解説します。
適切な場面や表現のコツを押さえて、相手に好印象を与えましょう。
相手との関係性・場面を考える
この表現は特に目上の相手やお客様に向けて使うのがベストです。
社内や親しい取引先であれば、もう少し簡潔な表現でも十分丁寧に伝わります。
たとえば、初めて訪問する取引先や重要な商談の場面では、「お伺いさせていただいてもよろしいでしょうか」とすることで、相手への配慮や礼儀を最大限に示すことができます。
一方、社内の同僚や後輩に対しては「お伺いします」で十分です。
他の表現との違いを理解しよう
「お伺いさせていただいてもよろしいでしょうか」と「お伺いしてもよろしいでしょうか」はどちらも丁寧ですが、前者はより重厚な敬意が込められています。
しかし、シンプルな敬語を使った方が相手にも伝わりやすい場合もあります。
特にメールや書面では、複雑な敬語よりも簡潔な表現が好まれる傾向もあるため、状況に応じて使い分けるのが賢い選択です。
正しい日本語とビジネスマナーのバランス
日本語としては「お伺いさせていただいてもよろしいでしょうか」は二重敬語ですが、ビジネスマナーや社交辞令として現場では広く受け入れられています。
あまりにも形式や正しさにこだわりすぎると、相手に冷たい印象を与えてしまうことも。
大切なのは「相手に失礼のないように、気持ちを込めて伝える」こと。
自信を持って使いたい場合は、表現の背景やルールを知ったうえで活用しましょう。
お伺いさせていただいてもよろしいでしょうかのよくある質問
この表現について、よくある疑問や質問をまとめて解説します。
ビジネス現場で迷ったときの参考にしてください。
「お伺いさせていただいてもよろしいでしょうか」は正しい敬語?
厳密には「伺う(謙譲語)」と「させていただく(謙譲語)」が重なっているため、過剰敬語(二重敬語)にあたります。
ただし、ビジネス現場では丁寧さを重視するため、実際には頻繁に使われています。
本当に正しい敬語を求める場面では「お伺いしてもよろしいでしょうか」や「伺わせていただきます」が無難です。
メール・電話での使い方の違いは?
メールでは文面が残るため、過剰な敬語や冗長な表現は避け、簡潔に書くのが基本です。
一方、電話や対面では声のトーンや表情と合わせて使うため、少々丁寧すぎるくらいでも問題ありません。
いずれの場合も、相手や場面に合わせて表現を選ぶのが大切です。
同じ意味で使える他のフレーズは?
「お伺いさせていただいてもよろしいでしょうか」と同じ意味で使える表現には以下のものがあります。
・「お伺いしてもよろしいでしょうか」
・「伺わせていただいてもよろしいでしょうか」
・「ご都合よろしいでしょうか」
・「ご訪問させていただいてもよろしいでしょうか」
状況や相手に応じて使い分けることで、より自然なコミュニケーションが可能です。
まとめ
「お伺いさせていただいてもよろしいでしょうか」は、相手への敬意や配慮を最大限に示す表現として、ビジネス現場で多く使われています。
ただし、二重敬語になるため、場面や相手、表現のバランスに注意して使いましょう。
正しい使い方や他の表現との違いを知ることで、より円滑で好印象なコミュニケーションが生まれます。
自分の気持ちを丁寧に伝えるための一つの手段として、ぜひ使いこなしてください。

