ご足労いただき申し訳ございません|意味や正しい使い方・例文・類語を徹底解説

ビジネスシーンでよく使われる「ご足労いただき申し訳ございません」。
一度は耳にしたことがあるこの言葉ですが、正しい使い方や意味を知っていますか?
今回は、「ご足労いただき申し訳ございません」の意味や使い方、似た表現との違い、例文などを分かりやすく解説します。
丁寧な印象を与えたい方や、取引先や目上の人とのやり取りで失礼のないようにしたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

目次

ご足労いただき申し訳ございませんの意味と概要

ここでは、「ご足労いただき申し訳ございません」という表現の基本を分かりやすく解説します。
ビジネスパーソンなら知っておきたい敬語表現です。

ご足労いただき申し訳ございませんの意味

「ご足労いただき申し訳ございません」とは、相手がわざわざ足を運んでくださったことに対して、感謝と恐縮の気持ちを表す日本語の丁寧な言い回しです。
「ご足労」は「わざわざ来ていただくこと」「ご足労いただく」は「ご足労いただきありがとうございました」などとも使われ、「申し訳ございません」は謝罪・恐縮の意を示します。
つまり、「お越しいただき、恐縮です」「わざわざ来ていただいて恐縮です」といった意味合いです。
ビジネスシーンでは、取引先や上司、目上の方に対して使うのが一般的です。

どんな場面で使うのが正しい?

「ご足労いただき申し訳ございません」は、相手が自分のために直接訪ねてきてくれた時、特に遠方から来てくれた場合や、多忙な中で訪問してくれた場合に使うのが適切です。
例えば、来客対応や、会議・打ち合わせなどで会社に来てもらった場合などに、「ご足労いただき申し訳ございません」と伝えることで、相手への配慮や敬意が伝わります。
電話やメールでやり取りする際にも、実際に訪問してくれた後のお礼や謝辞として使うことができます。

類似表現との違い

「ご足労いただき申し訳ございません」に似た表現として「お越しいただきありがとうございます」「ご足労おかけしました」「お手数をおかけしました」などがあります。
「お越しいただきありがとうございます」は感謝がメインで、恐縮や謝罪のニュアンスは薄めです。
一方で「ご足労いただき申し訳ございません」は、感謝とともに恐縮・申し訳ない気持ちも強調するため、より丁寧な印象を与えます。
また、「お手数をおかけしました」は訪問以外の手間にも使えますが、「ご足労」は物理的に訪問してくれた場合に限定されます。

表現 意味・ニュアンス 使える場面
ご足労いただき申し訳ございません 訪問してくれたことへの感謝・恐縮・謝罪 訪問時、来客対応、会議など
お越しいただきありがとうございます 訪問への感謝 訪問時全般
ご足労おかけしました 訪問への感謝と恐縮 訪問時、ややカジュアル
お手数をおかけしました 手間や労力への感謝・恐縮 訪問以外にも幅広く

ビジネスメールや会話での使い方

ここでは、ビジネスシーンにおける「ご足労いただき申し訳ございません」の使い方を具体的に紹介します。
失礼のない表現を身につけることで、相手との信頼関係も深まります。

ビジネスメールでの例文

ビジネスメールで「ご足労いただき申し訳ございません」を使う場合、できるだけ相手への配慮や感謝の気持ちが伝わるように文章を組み立てるのがポイントです。
たとえば、以下のような使い方が適切です。
例:本日はご多忙のところご足労いただき、誠に申し訳ございません。
心より御礼申し上げます。

このように、訪問の事実に対して感謝と恐縮の意を表現することで、より丁寧な印象となります。
また、会議や打ち合わせ、商談など、さまざまなビジネスシーンで応用が可能です。

会話・電話での使い方

会話や電話でも「ご足労いただき申し訳ございません」はよく使われます。
例えば、来客を出迎える際や、帰り際にお見送りする時などに「本日はご足労いただき、申し訳ございませんでした」と伝えるととても丁寧です。
また、電話口で「本日は遠いところをご足労いただき、誠にありがとうございます」と付け加えることで、より一層相手に配慮した印象を与えます。
訪問してくれたことへの感謝と恐縮の気持ちを伝えることが大切です。

使う上での注意点

「ご足労いただき申し訳ございません」はとても丁寧な言い回しですが、場合によっては過度に恐縮しすぎたり、相手との距離感を生むこともあるため、状況や相手との関係性に応じて使い分けることも大切です。
また、同じ相手に何度も繰り返し使うと、くどい印象になってしまうこともあります。
TPOや相手の立場を考慮しつつ、他の表現(「お越しいただきありがとうございます」など)とバランスよく使い分けましょう。

よくある誤用や間違った使い方

「ご足労いただき申し訳ございません」は丁寧な言葉ですが、使い方を誤ると逆に失礼になってしまう場合もあります。
ここでは、よくある誤用や注意点について解説します。

「ご足労」と「お手数」の混同

「ご足労いただき申し訳ございません」は、実際に相手が自分のもとを訪れてくれた場合に使う表現です。
「お手数をおかけしました」は業務上の手間や労力にも使えますが、相手が訪問していない場合に「ご足労」を使うのは誤りです。
例えば、電話やメールのやり取りだけで済んだ場合には「ご足労」ではなく「お手数」を使うのが正解です。

目上の人への使い方

「ご足労いただき申し訳ございません」は丁寧な表現ですが、目上の方に使う場合は「ご足労いただき」と「申し訳ございません」をセットで使うことで、より丁重な印象となります。
また、「ご苦労様でした」は目上の人には使わないように注意しましょう。
「ご苦労様」は部下や年下に対して使う表現なので、ビジネスでは「ご足労いただき申し訳ございません」や「お疲れ様でした」に置き換えて使いましょう。

社外・社内での違い

「ご足労いただき申し訳ございません」は基本的に社外の方や目上の方に向けた表現です。
社内の同僚や部下に使うと、やや大げさに感じたり、距離感を感じさせてしまうことがあります。
社内で使う場合は「お疲れ様です」や「わざわざありがとうございます」など、もう少しカジュアルな表現を使うと自然です。

「ご足労いただき申し訳ございません」の類語・言い換え表現

状況や相手によっては、「ご足労いただき申し訳ございません」以外の表現を使うことも有効です。
ここでは、よく使われる類語や言い換え表現を紹介します。

「お越しいただきありがとうございます」との違い

「ご足労いただき申し訳ございません」は恐縮・謝罪のニュアンスが強い一方で、「お越しいただきありがとうございます」は純粋な感謝の意を表します。
相手との距離を縮めたい場合や、よりカジュアルに感謝を示したい場合は「お越しいただきありがとうございます」も適切です。
ただし、目上の方や重要なビジネスシーンでは「ご足労いただき申し訳ございません」の方がより丁寧な印象となります。

「ご足労おかけしました」の使い方

「ご足労おかけしました」は、「ご足労いただき申し訳ございません」よりややカジュアルな言い回しです。
親しい取引先や社内の上司など、少し距離が近い相手に使うと自然です。
ただし、初めての相手や格式が求められる場面では、「ご足労いただき申し訳ございません」の方がより無難で丁寧です。

その他の言い換え表現

「本日は遠いところをお越しいただき、誠にありがとうございます」
「ご多忙の中お越しいただき、恐縮です」
「ご足労をおかけし、申し訳ございませんでした」
など、「ご足労いただき申し訳ございません」と同じ意味合いでも、表現を少し変えることで印象を調整できます。
相手や状況に応じて表現を使い分けると、より心のこもったやりとりができます。

まとめ|ご足労いただき申し訳ございませんの正しい使い方

「ご足労いただき申し訳ございません」は、相手がわざわざ訪問してくれたことへの感謝と恐縮・謝罪の気持ちを伝えるビジネスシーンでの必須表現です。
正しい使い方を身につければ、どんな相手にも失礼なく丁寧な対応ができるでしょう。
状況や相手に合わせた表現の使い分けも大切です。
ぜひ、日常のビジネスコミュニケーションに活かしてください。

目次