ビジネスシーンや日常のやりとりで頻繁に目にする「度々ご迷惑をおかけして申し訳ありません」。
この表現は、丁寧に相手へ謝罪の気持ちを伝えたい時に欠かせません。
今回は、度々ご迷惑をおかけして申し訳ありませんの正しい使い方や、似ている表現との違い、メールや電話での活用例など、ビジネスマナーの観点からも詳しく解説していきます。
いつでも自信をもって使えるように、ポイントを押さえていきましょう。
度々ご迷惑をおかけして申し訳ありませんとは?
まずはこのフレーズの意味や、どういった場面で使われるのかを押さえましょう。
どんなニュアンスが含まれているのか、しっかり理解することが大切です。
「度々ご迷惑をおかけして申し訳ありません」の意味
「度々ご迷惑をおかけして申し訳ありません」は、繰り返し相手に迷惑をかけてしまったことを謝罪する言葉です。
「度々」は「何度も、繰り返し」という意味を持ち、「ご迷惑をおかけして」は「迷惑をかけてしまい」という丁寧語表現、「申し訳ありません」は「謝罪の意を表す最上級の敬語表現」となります。
このフレーズを使うことで、自分が何度も同じような失敗やトラブルを起こしてしまったことを認め、相手の心情に配慮した謝罪を伝えることができます。
特にビジネスメールや電話、対面でのやりとりなど、フォーマルな場面でよく使われています。
ビジネスシーンで使うべき場面
「度々ご迷惑をおかけして申し訳ありません」は、同じ相手に複数回トラブルやミス、遅延、連絡漏れなどの迷惑をかけてしまった場合にふさわしい謝罪フレーズです。
例えば、納期の遅れが続いてしまったときや、何度も連絡が行き違ったとき、同じようなミスを繰り返してしまったときなどに使われます。
ただし、本当に「度々」迷惑をかけている場合にのみ使うのが正しい使い方で、一度きりの失敗の場合には「ご迷惑をおかけして申し訳ありません」など、よりシンプルな表現が適切です。
言葉の重みを正しく理解して、使い分けることが大切です。
似た表現との違いと使い分け
「度々ご迷惑をおかけして申し訳ありません」と似た言い回しには「何度もご迷惑をおかけして申し訳ありません」「重ねてご迷惑をおかけしまして申し訳ございません」などがあります。
これらは、いずれも「繰り返し」のニュアンスがありますが、「度々」はやや柔らかい印象、「何度も」は回数が強調される印象、「重ねて」は「直近で再び」というニュアンスが強いです。
また「申し訳ありません」と「申し訳ございません」では、後者の方がより丁寧・改まった表現となります。
使う相手やシチュエーションに応じて、言葉のニュアンスをしっかり意識して選びましょう。
ビジネスメールや電話での使い方
「度々ご迷惑をおかけして申し訳ありません」は、メールや電話、対面など様々なビジネスシーンで活用されます。
ここでは、具体的な使い方や例文をたっぷりご紹介します。
メール文例とポイント
ビジネスメールで謝罪を伝える際、「度々ご迷惑をおかけして申し訳ありません」は挨拶文や本文の冒頭で使うことが多いです。
例えば以下のようになります。
件名:納期遅延のお詫び
本文:
いつもお世話になっております。
この度は、度々ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
納期に関しまして、再度遅延が発生してしまい、深くお詫び申し上げます。
このように、謝罪の気持ちをしっかり伝えた上で、原因や今後の対応策を添えると、より誠意が伝わります。
また、何度も同じことで謝罪する場合には、形式的な文面に陥らないよう、できるだけ状況に即した表現や具体的な改善案を加えることが大切です。
電話で使う時の注意点
電話での謝罪は、声のトーンや言い回しがとても大切です。
「度々ご迷惑をおかけして申し訳ありません」と口にする際は、真摯な気持ちを込めて、ゆっくりと落ち着いた声で伝えましょう。
相手が不快な思いをしたことにしっかり寄り添い、繰り返し謝罪することで、信頼回復につながります。
また、電話の場合は相手の反応を見ながら、必要に応じて「今後このようなことがないように努めます」など、再発防止策もあわせて伝えるようにしましょう。
使い過ぎに注意!誠意と信頼を損なわないために
「度々ご迷惑をおかけして申し訳ありません」は、相手の信頼を取り戻すための大切なフレーズですが、だからといって何度も使いすぎるのは逆効果です。
繰り返し同じトラブルを起こしては謝る、といった状況が続くと、「またか」と相手に不信感を与えてしまいます。
本当に「度々」迷惑をかけてしまった時のみ、しっかりと誠意を持って使うように心がけましょう。
また、謝罪だけでなく、原因究明と再発防止のための努力を言葉と行動で示すことが、信頼回復への第一歩です。
正しい使い方と避けたいNG例
「度々ご迷惑をおかけして申し訳ありません」は、丁寧な謝罪表現でありながら、使い方を間違えると逆効果になることも。
ここでは正しい使い方と、避けた方がよいNG例について解説します。
適切なタイミングで使うポイント
このフレーズは、本当に繰り返し迷惑をかけてしまった場合にのみ使うのがマナーです。
一度きりのミスや、相手がそれほど気にしていないような軽微なトラブルで多用すると、かえって大げさな印象や不自然さを与えてしまいます。
また、ビジネスにおいては「言い訳がましくならないように」「相手がどう受け取るか」を常に意識することが大切です。
「度々~」を使うことで、相手の気持ちに寄り添う誠意が伝わるようなタイミングで使いましょう。
NG例:軽い場面や他人事のように使うのは避ける
本来、謝罪の気持ちを丁寧に伝えるための表現ですが、軽い気持ちや他人事のような言い方で使うのは厳禁です。
例えば、社内のちょっとした連絡漏れや、相手があまり気にしていないようなちょっとした手違いで「度々ご迷惑をおかけして申し訳ありません」と使うと、「大げさすぎる」「形式的すぎる」と受け止められることもあります。
また、自分の責任を曖昧にしながら形だけ謝るような場合も、誠意が伝わらず逆効果です。
言葉の重みをよく理解し、状況に応じて正しく使い分けましょう。
より丁寧に伝えたい場合のアレンジ表現
「度々ご迷惑をおかけして申し訳ありません」よりも、さらに丁寧に、またはニュアンスを変えて謝罪したい場合は、以下のようなアレンジもおすすめです。
・重ねてご迷惑をおかけしまして、誠に申し訳ございません
・たびたびご迷惑をおかけし、心よりお詫び申し上げます
・再三にわたりご迷惑をおかけし、深くお詫び申し上げます
相手や状況によって表現を使い分けることで、「本当に申し訳ない」という気持ちがより伝わりやすくなります。
ビジネスシーンでは、相手の立場や関係性を考慮して、最適な表現を選ぶことが信頼関係の構築につながります。
まとめ
「度々ご迷惑をおかけして申し訳ありません」は、繰り返し相手に迷惑をかけたことへの深い謝罪の気持ちを伝える、ビジネスでも日常でも大切なフレーズです。
本当に必要な場面で誠意をもって使い、同時に原因の説明や改善策の提示も忘れずに行うことが、信頼回復の近道となります。
正しいタイミングと使い方をしっかり身につけ、相手との円滑なコミュニケーションを心がけましょう。
今後もビジネスマナーを大切に、適切な謝罪表現を使いこなしてくださいね。
| 表現 | 意味・用途 | より丁寧な表現 |
|---|---|---|
| 度々ご迷惑をおかけして申し訳ありません | 繰り返し迷惑をかけたことへの謝罪 ビジネス・フォーマルな場面で使用 |
重ねてご迷惑をおかけしまして、誠に申し訳ございません 再三にわたりご迷惑をおかけし、深くお詫び申し上げます |

