ご送付いただきありがとうございますの意味と正しい使い方・返信例

ビジネスメールなどで頻繁に見かける「ご送付いただきありがとうございます」。
このフレーズの正確な意味や使い方、返信時の注意点、類語との違いについて詳しく解説します。
相手に心地よい印象を与えるためのポイントも押さえ、今日から自信を持って使えるようになりましょう!

目次

ご送付いただきありがとうございますとは

「ご送付いただきありがとうございます」は、相手が資料やデータ、書類などを送ってくれたことに対して感謝を伝える表現です。
主にビジネスメールや書面で、相手の配慮や手間に敬意を表すために使われています。

ご送付いただきありがとうございますの基本的な意味

「ご送付」は、何かを郵送・メール添付などで送る行為を丁寧に表現した言葉です。
「いただき」は、相手が行動してくれたことに対する謙譲語。そして「ありがとうございます」で感謝の気持ちを示します。
つまりこのフレーズは、「(あなたが)送ってくれたことに心から感謝します」という意味合いを持っています。

ビジネスシーンでは、書類や資料、見積書、請求書など、さまざまな「送付物」に対して使われます。
メールや文書の冒頭や受け取り連絡の際に用いることで、円滑なコミュニケーションの第一歩となります。

どんな場面で使う?使用シーンと注意点

「ご送付いただきありがとうございます」は、資料やファイル、サンプルの受領時など、幅広いシーンで使われます
たとえば、
・契約書類が郵送されてきた
・見積書がメールで添付されてきた
・商品のカタログが送られてきた
といった状況で、受領した旨を伝えつつ感謝の気持ちを表すのにぴったりです。

注意点として、自分が目上の場合や特に親しい間柄であれば、もう少し砕けた表現にしても問題ありません
ただし、ビジネスメールやフォーマルなやり取りでは、この表現が最も無難で丁寧です。

ご送付いただきありがとうございますの返信例・メールでの使い方

実際のビジネスメールでの使い方を例文でご紹介します。
返信文の冒頭や、受領の連絡時に以下のように活用できます。
【例文1】
〇〇株式会社 △△様
このたびは、資料をご送付いただきありがとうございます。
確かに受領いたしました。


【例文2】
お忙しい中、早速ご送付いただき誠にありがとうございます。
内容を確認し、改めてご連絡いたします。

メールでは、冒頭に「ご送付いただきありがとうございます」と入れることで、丁寧な印象を与えられます
続けて「確かに受領しました」「内容を確認いたしました」など受け取りへの言及をすると、より親切です。

類語・言い換え表現との違い

「ご送付いただきありがとうございます」はよく似た表現がいくつかあります。
それぞれの違いや使い分けについても知っておきましょう。

ご送付ありがとうございますとの違い

「ご送付いただきありがとうございます」と「ご送付ありがとうございます」は、どちらも感謝を伝える表現ですが、
「いただき」が入るかどうかで、謙譲語かどうかが異なります
「ご送付いただきありがとうございます」の方が、より丁寧かつ相手への敬意が強い表現とされています。

一方、「ご送付ありがとうございます」はややカジュアルで、社内や親しい相手に使うことが多いです。
ビジネスの正式なやり取りでは「ご送付いただきありがとうございます」を使うのが無難です。

資料をお送りいただきありがとうございますとの違い

「資料をお送りいただきありがとうございます」は、何を送ってもらったかをより明確にしたい時に使う表現です。
「ご送付いただきありがとうございます」と意味はほぼ同じですが、送付物の具体名が入ることでより分かりやすくなります
たとえば、「契約書をお送りいただきありがとうございます」「ご案内状をお送りいただきありがとうございます」など、相手への配慮や丁寧さを伝えやすくなります。

状況に応じて、送付物を明確に伝えることで、返信先が複数ある場合や、複数の書類をやり取りしている場合にも混乱を防げます

他の類似表現や言い換え

「ご送付いただきありがとうございます」以外にも、感謝を伝える表現はいくつかあります。
例えば、

・ご送付いただきまして、誠にありがとうございます。
・お手配いただきありがとうございます。
・お送りいただき、感謝申し上げます。
・ご対応いただきありがとうございました。

これらも状況によって使い分けると、よりバリエーション豊かに相手に感謝の気持ちを伝えることができます。

特に「お手配いただきありがとうございます」は、手続きや段取りに対する感謝を表す時に適しています。
状況や相手との関係性に合わせて、自然に使い分けられるとより好印象です。

ご送付いただきありがとうございますの正しい使い方

この表現を正しく使うためには、いくつかのポイントを押さえておくと安心です。
誤用を防ぎ、より丁寧な印象を与えるコツを解説します。

メール・書面での適切な位置と注意点

「ご送付いただきありがとうございます」は、メールや書面の冒頭(挨拶の直後)に入れるのが一般的です。
たとえば、
「お世話になっております。
このたびは、見積書をご送付いただきありがとうございます。」
のように、挨拶文の流れを壊さず自然に組み込むことがポイントです。

また、受領連絡を兼ねて使う場合は「確かに受領しました」「拝受いたしました」とセットで伝えると親切です。
単なる形式文にならないよう、状況に応じた一言を添えるのも好印象です。

返信やお礼状での表現アレンジ

「ご送付いただきありがとうございます」は、受け取った直後だけでなく、返信メールやお礼状でも使えます
たとえば、
「ご多忙の中、迅速にご送付いただきありがとうございました。」
「お心遣いのほど、誠にありがとうございます。」
など、状況に応じて副詞や感謝の理由を添えると、より丁寧な印象になります。

また、「誠に」「早速」などの副詞を加えることで、感謝の度合いを強調できます
自分の言葉でアレンジすることで、より心のこもったやりとりになります。

間違いやすい表現とその回避方法

「ご送付いただきありがとうございます」は、敬語の使い方に注意が必要です。
たとえば、「ご送付させていただきありがとうございます」と自分が送った場合に使うのは誤りです。
相手が送った場合は「ご送付いただき」、自分が送る場合は「ご送付いたします」や「お送りいたします」と使い分けましょう。

また、「ご送付ください」や「ご送付お願いします」は、依頼の表現となるため、感謝を伝える時には使用しないように注意が必要です。
正しい使い方を覚えておくことで、失礼のないコミュニケーションができます。

まとめ:ご送付いただきありがとうございますを正しく使おう

「ご送付いただきありがとうございます」は、ビジネスシーンで欠かせない感謝表現です。
相手の行為に敬意を示しつつ、丁寧なやり取りができる便利なフレーズなので、正しい使い方を身につけておきましょう。

類似表現やメールでの具体的な使い方、注意点も押さえておけば、どんな場面でも安心です。
一言添えるだけで円滑なコミュニケーションが生まれ、信頼関係の構築にもつながります。
今日からぜひ、意識して活用してみてください。

表現 使う場面 ポイント
ご送付いただきありがとうございます 資料・書類受領時の感謝 最も丁寧で無難な表現
ご送付ありがとうございます 社内や親しい相手向け ややカジュアル
資料をお送りいただきありがとうございます 送付物を明確にしたい場合 送付物名を具体的に書く
お手配いただきありがとうございます 手配や段取りの感謝 物の送付以外にも使用可

目次