拝読させていただきましたの意味・使い方とビジネスマナー徹底解説

「拝読させていただきました」はビジネスメールや日常のやり取りでよく見かける表現です。
この記事では、この言葉の正しい意味や使い方、似た表現との違い、注意点などを詳しく解説します。
言葉のニュアンスを理解して、相手に失礼のないコミュニケーションを目指しましょう。

目次

拝読させていただきましたとは?

「拝読させていただきました」は、相手からもらった文書やメール、資料などを「謹んで読みました」という敬意を表す表現です。
ビジネスシーンでは丁寧な印象を与えるためによく使われます。
「拝読」は「読む」の謙譲語であり、「させていただきました」は「〜する」をさらに丁寧にした言い回しです。

このフレーズは、目上の人や取引先から送られてきたレターやメール、報告書などに対し、受領と感謝の気持ちを伝えたいときに使われます。
単なる「読みました」よりも遥かに丁寧な言葉遣いなので、ビジネスメールの冒頭や返信でよく見る表現です。

拝読させていただきましたの正しいニュアンス

「拝読」は、謙譲語であり自分がへりくだって相手の文章を読んだことを伝えます。
一方、「させていただきました」は「〜する機会をいただいた」という意味で、相手への感謝の気持ちを強調します。
この二つが合わさることで、「あなたのおかげで貴重な文書を読ませていただきました」という最大限の敬意と感謝を表現できるのです。

ただし、あまりに日常的に使いすぎると、逆に形式的・機械的な印象を与えてしまうこともあるので注意が必要です。
特にカジュアルな場面や親しい相手には避けるほうが望ましいでしょう。

「拝読させていただきました」と「拝読しました」の違い

似た表現に「拝読しました」という言い回しがありますが、こちらはよりシンプルな敬語表現です。
「拝読させていただきました」のほうが感謝の意味が強く、「ご配慮くださりありがとうございます」という気持ちを込めることができます。
一方、「拝読しました」は、余計な修飾がなく、ストレートな謙譲語です。

どちらを使うかは、相手との関係性や場面により変えるのがベストです。
特に目上の方や重要な取引先には「拝読させていただきました」を、社内のややフラットな関係性なら「拝読しました」でも十分丁寧です。

拝読させていただきましたの具体的な使い方・例文

「拝読させていただきました」は、主にメールや手紙、ビジネスチャットなどで使われます。
たとえば、上司から指示書や報告書が送られてきた際、「ご連絡いただきました資料、拝読させていただきました。」と返信することで、丁寧な印象を与えることができます。

また、応募書類や社外文書などを受け取ったときにも、「ご提出いただきました書類、拝読させていただきました。ありがとうございます。」のように使うと、相手への敬意と感謝がしっかり伝わります。

拝読させていただきましたの注意点とマナー

丁寧な表現である「拝読させていただきました」ですが、使い方を間違えると違和感を与える場合があります。
ここでは具体的な注意点や、避けたほうが良い使い方について解説します。

二重敬語・過剰敬語にならないか?

「拝読させていただきました」は、敬語を重ねているため、二重敬語・過剰敬語と見る意見もあります。
しかし、近年では「ビジネス敬語」として定着しており、目上の方や社外の相手に対しても違和感なく使われています。

ただし、あまりに文末が「拝読させていただきました」「拝見させていただきました」と続くと、形式的で不自然な印象になることもあるため、注意が必要です。
意味を理解した上で、適切な場面で使いましょう。

「読ませていただきました」との違い

「読ませていただきました」は「読む」の丁寧な言い回しですが、「拝読」のような謙譲語ではありません。
ビジネスシーンや目上の人には「拝読させていただきました」の方が適切です。
一方、フランクな場面や同僚とのやり取りでは「読ませていただきました」でも問題ありません。

相手やシチュエーションに応じて、表現を使い分けることが大切です。

メールや返信時のマナー

ビジネスメールで「拝読させていただきました」を使う際は、単独で終わらせず、続けて感想やお礼、今後のアクションなどを添えるとより丁寧です。
たとえば、「ご連絡いただきました内容、拝読させていただきました。今後の参考にさせていただきます。」のように、次の一言を加えましょう。

こうすることで、受け取っただけではなく、相手の意図を汲み取っていることや、アクションにつなげる意思が伝わります。

拝読させていただきましたの類語・言い換え表現

「拝読させていただきました」以外にも、ビジネスシーンで使える丁寧な表現がいくつかあります。
ここでは、意味やニュアンスが近い類語や言い換え表現を紹介します。

「拝見させていただきました」との違い

「拝見させていただきました」は、「見る」の謙譲語+丁寧語で、「拝読」とは異なり「文章以外のもの」に使うのが一般的です。
資料や画像、作品など目で見るものには「拝見」、文章や書籍、メールなど「読む」ものには「拝読」が正しい使い分けです。

ただし、ビジネスメールでは混同されることも多いため、細かい部分にも気を配るとよりスマートな印象を与えられます。

「拝受いたしました」との違い

「拝受いたしました」は「受け取りました」という意味の謙譲語です。
物理的なものやデータの受領、メールや書類の「受け取り」に限定される表現で、「内容を読んだ」まで含めたい場合は「拝読させていただきました」が適切です。

受け取った事実のみを伝えるときは「拝受いたしました」、内容まで確認した時は「拝読させていただきました」と使い分けましょう。

「承知いたしました」「確認いたしました」との違い

「承知いたしました」「確認いたしました」もビジネスメールでよく使われますが、内容の理解や了承を示す言い回しです。
「拝読させていただきました」はあくまで「読んだ事実」にフォーカスした表現であり、内容の理解や了承までは含まれていません。

そのため、「拝読させていただきました。承知いたしました。」のように、2つの表現を組み合わせて使うことで、より丁寧な意思表示ができます。

まとめ:拝読させていただきましたの正しい使い方

「拝読させていただきました」は、ビジネスシーンで相手への敬意と感謝を伝えるための大変丁寧な表現です。
使い方を誤らなければ、目上の方や取引先にも失礼のない、信頼感のあるコミュニケーションを実現できます。

ポイントは、適切な場面・相手に使うこと、感謝や次のアクションも添えて使うことです。
また、類似表現との違いも押さえて、言葉の正しい使い方を身につけましょう。
少しの言葉遣いで、あなたの印象や信頼感は大きく変わります。

表現 意味・使い方
拝読させていただきました 文章・メールなどを謹んで読んだことを伝える最上級の敬語表現
拝読しました 「拝読」のみの謙譲語。ややカジュアルな印象
拝見させていただきました 画像・資料など「見る」ものに対して使う
拝受いたしました 受け取ったことのみを伝えるときに使用
読ませていただきました ややフランク。「拝読」の方がより丁寧

目次