ご連絡差し上げましたの意味・正しい使い方とビジネス敬語での例文

ビジネスシーンでよく目にする「ご連絡差し上げました」という表現。
このフレーズは、取引先や上司、お客様などに連絡をしたことを丁寧に伝えるときに使われます。
しかし、使い方を誤ると不自然な印象を与えてしまうことも。
本記事では、「ご連絡差し上げました」の正しい意味や使い方、類語や例文、NGな表現などもあわせて詳しく解説します。
敬語表現の迷いをすっきり解消し、スマートなやりとりを実現しましょう。

目次

ご連絡差し上げましたの意味と使い方

「ご連絡差し上げました」は、自分が相手へ連絡したことを丁寧に伝える日本語のビジネス敬語表現です。
主にメールや手紙、電話などで「すでに連絡をした」という事実を伝える際に使われます。
「差し上げる」は「与える」「贈る」の謙譲語で、自分の行動をへりくだって表現し、相手に敬意を示す役割を持っています。

この表現は、過去に連絡を取ったことを報告する場面で特によく使われます。
例えば「先ほどご連絡差し上げました」「昨日ご連絡差し上げましたが…」など、時制を明確にして使うのが一般的です。
また、電話やメールの後追いとして「念のためご連絡差し上げました」といった使い方もよく見かけます。

ご連絡差し上げましたが正しい理由

「ご連絡差し上げました」は、謙譲語「差し上げる」と名詞「ご連絡」を組み合わせた表現です。
自分がした行為(連絡)について、相手に対してへりくだることで、ビジネスマナー上とても丁寧な物言いとなります。
また、「差し上げました」と過去形にすることで、実際に連絡を終えた事実をはっきりと伝えることができるため、誤解を生みにくいのが特徴です。

例えば、商談後のフォローや、提案書を送付したあと、相手に連絡済みであることをメールや電話で伝える場面などで活躍します。
他にも、「ご案内差し上げました」「ご報告差し上げました」など、同じ構造の表現がビジネス敬語では多用されます。

使い方の例文とシーン別のバリエーション

「ご連絡差し上げました」は、メール・電話・FAX・手紙など様々な連絡手段で利用できます。
以下に具体的な例文を紹介します。

・本日10時にお電話にてご連絡差し上げましたが、ご不在のようでしたので、メールにてご案内申し上げます。
・先日ご連絡差し上げました件につきまして、ご確認いただけましたでしょうか。
・念のため改めてご連絡差し上げました。お手数ですがご確認お願いいたします。
このように、「ご連絡差し上げました」は、「すでに連絡した」ことを穏やかに、丁寧に伝える際に活躍します。

間違えやすい表現・NG例

「ご連絡差し上げました」は丁寧な表現ですが、似たような言い回しにも注意が必要です。
例えば「ご連絡いたしました」もよく使われますが、謙譲語のレベルや使い分けに違いがあります。

また、「ご連絡を差し上げさせていただきました」のように、謙譲語を重ねすぎる重複敬語は正しい日本語ではありません。
ビジネスメールで丁寧さを強調しすぎるあまり、冗長な表現にならないよう注意しましょう。

類語・言い換え表現と微妙なニュアンスの違い

「ご連絡差し上げました」には、類似した意味を持つ敬語表現がいくつか存在します。
状況や相手の立場、関係性によって最も適切な表現を選びましょう。

また、言い換え表現を知っておくと、同じ言葉の繰り返しを避けたり、文章にバリエーションを持たせることができます。
ここでは代表的な類語と、それぞれの違いについて詳しく解説します。

「ご連絡いたしました」との違い

「ご連絡いたしました」もビジネスメールでよく使われる表現です。
「いたしました」は「する」の謙譲語であり、こちらも相手への敬意を示します。

「差し上げました」と比較すると、「差し上げる」の方がより丁寧で格式の高い印象を与えます。
フォーマルな場や目上の方、重要な取引先に対しては「ご連絡差し上げました」を選ぶと良いでしょう。
一方、社内や親しい関係の場合は「ご連絡いたしました」でも十分です。

「ご連絡しました」との違いと使い方

「ご連絡しました」は、さらにカジュアルな敬語表現です。
「ご連絡差し上げました」や「ご連絡いたしました」に比べ、やや簡易的でくだけた印象となります。

社内や同僚など、あまり堅苦しくしたくない相手に使うときに適していますが、取引先や上司、お客様には使わない方が無難です。
ビジネスメールの基本は「差し上げました」または「いたしました」と覚えておきましょう。

「ご一報差し上げました」「ご案内差し上げました」などの他の敬語表現

「ご連絡差し上げました」の他にも、同じ「差し上げる」を使った敬語には「ご一報差し上げました」「ご案内差し上げました」「ご報告差し上げました」があります。
これらは用途や目的に合わせて選択します。

例えば、「ご一報差し上げました」は「ひと言お知らせいたしました」というニュアンスで簡単な連絡時に使われます。
「ご案内差し上げました」はイベントや会議の詳細を伝えるときに便利です。
シーンごとにふさわしい表現を選ぶことで、より信頼感のあるビジネスコミュニケーションが可能となります。

ビジネスで正しく使うためのポイント

「ご連絡差し上げました」をビジネスシーンでスマートに使いこなすには、いくつかのコツがあります。
相手や状況への配慮を忘れず、適切な敬語を選ぶことが大切です。

また、メールだけでなく、電話や書面などさまざまな場面での使い方も覚えておくと便利です。
ここでは、実際のビジネス現場で役立つポイントを詳しく解説します。

具体的な事例ごとの使い分け

例えば、重要な取引先や目上の方には「ご連絡差し上げました」を用い、社内や同僚・後輩には「ご連絡いたしました」や「ご連絡しました」を使うのが一般的です。
また、電話をかけた後に再度メールで伝えるときは、「先ほどお電話にてご連絡差し上げましたが…」のように具体的に記載すると、より親切です。

時系列や連絡手段を明記することで、相手にも状況が伝わりやすくなります。
また、「念のため」「改めて」などの副詞を添えることで、より丁寧な印象を与えることもできます。

相手との関係性による敬語の選び方

ビジネス敬語は、相手との距離感や関係性によって最適な言い回しが変わります
お客様や取引先、上司や目上の方には、最大限の敬意を表す「ご連絡差し上げました」を使いましょう。

一方、同僚や社内でのやりとりでは、過度な敬語はかえって不自然に感じられることも。
場面に応じて、適度な敬語表現を選ぶことが、スムーズなコミュニケーションのコツです。

メール・電話・書面での実践例

実際のビジネスメールでは、「ご連絡差し上げました」+時制や状況の説明をセットで使うと分かりやすいです。
【例】「昨日ご連絡差し上げました件について、追加でご案内申し上げます。」
電話の場合は、「先ほどお電話にてご連絡差し上げました〇〇と申します」と名乗ることで丁寧な印象になります。

書面では「〇月〇日付でご連絡差し上げました通り、…」など、日付や要件を明記することで、より正確な意思疎通が可能です。

まとめ:ご連絡差し上げましたの正しい使い方を身につけよう

「ご連絡差し上げました」は、ビジネスシーンでの丁寧な敬語表現として非常に重宝されます。
相手や状況に合わせて、適切な言い回しを選ぶことで、円滑なコミュニケーションが実現できるでしょう。

・「ご連絡差し上げました」は最も丁寧な報告の敬語
・類語や言い換え表現も覚えて使い分ける
・相手やシーンに合わせて敬語のレベルを選ぶ

このポイントを意識し、ワンランク上のビジネスマナーを身につけてください。

表現 敬語のレベル 主な使用シーン
ご連絡差し上げました 最も丁寧 取引先・上司・お客様
ご連絡いたしました 丁寧 社内・目上・同僚
ご連絡しました ややカジュアル 同僚・親しい間柄

目次