ご相談させていただきたく存じますの意味と正しい使い方・例文解説

ビジネスメールや仕事のやり取りで頻繁に目にする「ご相談させていただきたく存じます」。
丁寧な表現の一つとして使われていますが、正しい意味や使い方、間違いやすいポイントを知っていますか?
この記事では、言葉の正確なニュアンスや使い所、例文、シーン別の活用方法まで詳しく解説します。
これを読めば、あなたもワンランク上のビジネスメールが書けるようになります!

目次

ご相談させていただきたく存じますとは?

「ご相談させていただきたく存じます」は、相手に相談したい旨を丁寧に伝える日本語のビジネス敬語表現です。
主にメールや手紙、口頭でのやり取りで、目上の人や取引先などフォーマルな場面で使われます。
この言葉が使われることで、相手に対する敬意や配慮、謙虚な気持ちをしっかりと伝えることができます。

ただし、丁寧な表現だからといって、意味や使い方を間違えると不自然な日本語になってしまうことも。
正しいニュアンスや使い分け、注意点をしっかり押さえておきましょう。

表現の成り立ちと敬語の構造

「ご相談させていただきたく存じます」は、いくつかの敬語表現が重なった構造になっています。
まず「ご相談」は「相談」への尊敬語化、「させていただく」は自分の行為をへりくだって言う謙譲語、「存じます」は「思います」の謙譲語です。
つまり「自分が相談することについて、相手の許可や好意に基づいて行いたいと考えております」という非常に丁寧な意味合いを持っています。
このように敬語が重なっているため、目上の相手やビジネスシーンで失礼のない表現として多用されます。

ただし、敬語過剰にならないよう注意が必要です。
あまりに何度も使いすぎると、文章が回りくどくなるので状況に応じて使い分けましょう。

使うシーンと適切なタイミング

「ご相談させていただきたく存じます」は、相手の許可や理解を得てから話を進めたい時に使うのが適しています。
例えば、初めて相談を持ち掛ける時や、個人的な事情・業務内容について意見を求めたい場合などにぴったりです。
また、メールでアポイントをお願いする時や、面談・打ち合わせの調整依頼にもよく使われます。

逆に、すでに何度も話している内容や、あまり堅苦しくしたくない場合は、もう少しカジュアルな表現に置き換えても良いでしょう。
TPO(時と場合、相手)に合わせて使い分けることで、より印象の良いコミュニケーションが可能になります。

類似表現との違いと使い分け

ビジネスメールでは「ご相談させていただきたく存じます」以外にも似た表現がたくさんあります。
例えば、「ご相談したく存じます」「ご相談申し上げます」「ご相談させていただきます」など。
これらの違いを正しく理解して使い分けることが大切です。

「ご相談させていただきたく存じます」は、より強い丁寧さと控えめなニュアンスがあります。
一方、「ご相談申し上げます」は直接的でやや格式高い印象、「ご相談したく存じます」は少し簡潔で柔らかい印象です。
場面や相手によって、適切な表現を選びましょう。

表現 丁寧さ 使う場面 ポイント
ご相談させていただきたく存じます 非常に丁寧 目上・取引先・初回相談・重要事項 謙虚・控えめ・丁寧な印象
ご相談申し上げます 丁寧(やや堅い) 公式文書・案内状 格式高い・直接的な印象
ご相談したく存じます 丁寧 社内・目下・カジュアルな場面 柔らかい印象

ご相談させていただきたく存じますの正しい使い方

ここからは、実際に「ご相談させていただきたく存じます」を使う際のコツやポイント、例文を紹介します。
ビジネスメールや会話で迷わず使いこなすための参考にしてください。

文章例・メール例文

ビジネスメールの冒頭や締めの挨拶でよく使う例文を紹介します。
以下のようなフレーズが自然でおすすめです。

・本件につきまして、ぜひ一度ご相談させていただきたく存じます。
・ご多用のところ恐縮ですが、ご相談させていただきたく存じます。
・詳細については、改めてご相談させていただきたく存じますので、何卒よろしくお願いいたします。

これらのフレーズを使うことで、相手への配慮や丁寧な姿勢をしっかりと伝えることができます。
メールの内容や相手との関係性に応じて、柔軟にアレンジしてみてください。

注意すべきNG例・間違いやすい使い方

「ご相談させていただきたく存じます」は便利な表現ですが、二重敬語や意味の重複に注意しましょう。
特に、「ご相談をさせていただきたく存じます」と「を」を入れると冗長になりがちです。
また、「ご相談させていただきます」と「存じます」を併用せず、いずれか一方にするのも自然です。

間違いやすい例:

・ご相談をさせていただきたく存じます(「を」は不要)
・ご相談させていただきますので、ご相談させていただきたく存じます(重複)

正しい敬語を意識して、簡潔で伝わりやすい文章を心がけましょう。

ビジネスシーンでの使い所と印象

「ご相談させていただきたく存じます」は、ビジネスの現場で非常に重宝される便利表現です。
特に新規案件の打診や、重要な判断が必要な時、相手の意向を伺いたい時などに、丁寧さを強調したい場面で活用できます。
この一言を入れるだけで、相手へのリスペクトや礼儀正しさ、配慮が印象付けられます。

ビジネスメールに限らず、口頭でのやりとりや電話でも使えますが、ややかしこまった雰囲気になるので、社内や気心の知れた相手にはもう少しフランクな表現を選んでもOKです。

ご相談させていただきたく存じますのバリエーションとアレンジ

「ご相談させていただきたく存じます」は便利ですが、毎回同じだと印象がマンネリ化します。
いくつかのバリエーション・アレンジを覚えておくと、より印象的なやりとりができます。

カジュアルな言い換え表現

もっと柔らかく伝えたい時には、「ご相談できれば幸いです」「ご相談させていただければと存じます」などの表現が役立ちます。
社内や親しい取引先とのやり取りなら、こうしたアレンジで距離感を縮めることもできます。

さらに簡潔な「一度ご相談させてください」や「ご相談したいことがあります」も、状況によっては好印象を与えます。
相手や場面によって、最適な表現を選ぶようにしましょう。

さらに丁寧な表現へのアレンジ

特に重要な場面や、初めての相手には、さらに丁寧な表現にアレンジするのもおすすめです。
例えば、「ご多用のところ誠に恐縮ですが、ご相談させていただきたく存じます」
「ご多忙の折、誠に恐れ入りますが、ご相談させていただきたく存じます」といったフレーズを加えると、より丁寧な印象になります。

こうしたアレンジを状況に応じて使い分けることで、相手に対する配慮や気遣いがより伝わります。

間違いやすい敬語との違い

「ご相談させていただきたく存じます」は、敬語の重ね使い(謙譲語+謙譲語)になるため、「二重敬語」だと指摘されることもあります
ただし、現在のビジネスシーンでは広く定着しており、問題なく使われています。
一方、「ご相談を申し上げさせていただきたく存じます」など、さらに敬語を重ねると違和感が強くなるので避けましょう。

敬語表現はTPOに合わせて、分かりやすく、かつ丁寧であることが大切です。
無理に敬語を重ねず、シンプルで伝わりやすい表現を心がけましょう。

まとめ:ご相談させていただきたく存じますの正しい使い方

「ご相談させていただきたく存じます」は、相手に敬意を払いながら相談の意思を伝える日本語のビジネス敬語です。
正しい構造や使い方、場面ごとの使い分けを理解することで、より好印象なビジネスコミュニケーションが実現できます。

類似表現やアレンジも覚えて、TPOに合わせて適切に使いこなしましょう。
この表現を上手に活用して、円滑で気持ちの良いやりとりを目指してください。

目次