「ことづかりました」は、ビジネスマナーや敬語表現として知っておきたい言葉の一つです。
でも、その意味や正しい使い方、似た言葉との違いをきちんと理解している方は意外と少ないかもしれません。
今回は「ことづかりました」について、意味や用法、ビジネスシーンでの使い方を詳しく解説します。
ことづかりましたとは?意味をやさしく解説
「ことづかりました」とは、誰かから伝言や用件を託されたことを表現する敬語表現です。
主にビジネスやフォーマルな場面で使われ、相手の依頼や伝言を丁寧に承ったことを伝える際に用いられます。
「ことづかりました」は、「言付かる(ことづかる)」という動詞の丁寧語になります。
つまり、相手からの用件や伝言を「承りました」「お預かりしました」といった意味合いで使うのが一般的です。
この表現は、特に電話応対や来客応対の現場で頻繁に登場します。
たとえば「○○様からの伝言、確かにことづかりました」と伝えることで、相手に敬意を示しつつ、内容をしっかり受け取ったことを表現できます。
また、「ことづかりました」は丁寧かつ控えめなニュアンスがあるため、ビジネスの場でも安心して使える便利な敬語です。
「ことづかりました」と「承りました」の違い
ビジネスシーンでは「ことづかりました」と似た表現に「承りました」がありますが、これらは微妙にニュアンスが異なります。
「承りました」は、相手の要望や注文、依頼などを受け付けたときに幅広く使える言葉です。
一方で「ことづかりました」は、主に“伝言や用件”を受け取った場合に限定して使う敬語です。
そのため、「ご注文をことづかりました」といった使い方は正確ではなく、「ご注文は承りました」とするのが適切です。
逆に、伝言やメッセージを受け取った場合は「ことづかりました」がふさわしいため、状況に応じて使い分けることが重要です。
この違いを正しく理解することで、より自然でスマートなコミュニケーションが可能になります。
「ことづかりました」の正しい使い方・例文
「ことづかりました」は、丁寧でフォーマルな場面で活躍する表現です。
例えば、電話応対において、伝言を頼まれたときには「かしこまりました。○○様からのご伝言、確かにことづかりました。」と伝えるのが適切です。
また、上司や取引先など目上の方に対しても、失礼なく用いることができます。
他にも、メールやメッセージで「ご用件、ことづかりました。責任をもってお伝えいたします。」と書くことで、信頼感を与えることができるでしょう。
ただし、くだけた場面や親しい相手にはやや堅苦しく感じられるため、状況に応じて「伝言、受け取りました」など柔らかい表現を選ぶことも大切です。
ことづかりましたを使う際の注意点
「ことづかりました」は丁寧な表現である一方、使い方を誤ると不自然に感じられることもあります。
たとえば、伝言以外の依頼や指示、注文などには使わないようにしましょう。
また、ビジネスメールや文書では、「ご伝言、ことづかりました」と明確に書くことで、誤解を防ぐことができます。
また、「ことづかりました」は「ことづかる」の過去形なので、現在進行形や未来形には使えません。
依頼を聞いてから「ことづかりました」と答えるのが正しい使い方です。
他にも、相手の名前やメッセージ内容をしっかり繰り返して伝えることで、より丁寧な印象を与えることができます。
ことづかりましたの類語・言い換え表現
「ことづかりました」と同じような意味を持つ表現や、場面によって使い分けられる言葉もたくさん存在します。
ここでは、類語や言い換えのパターンについて詳しく解説します。
「お預かりしました」との違い
「お預かりしました」も、伝言やメッセージを受け取った際に使われる表現ですが、物理的な“モノ”を預かった場合にも使用できます。
たとえば、「資料をお預かりしました」や「お荷物をお預かりしました」といった形で活躍します。
一方、「ことづかりました」は“言葉”や“伝言”に限定されて使うのが一般的です。
そのため、内容や状況によって「ことづかりました」と「お預かりしました」を適切に使い分けましょう。
「承りました」「かしこまりました」との使い分け
「承りました」は、相手からの依頼や注文などを広く受け付ける際に便利な敬語です。
「かしこまりました」は、目上の相手に対して敬意を示しつつ、指示や依頼を快く引き受けたことを伝える表現です。
「ことづかりました」は、特に“伝言”や“言付け”を受けた場合にピンポイントで使うのが特徴です。
それぞれの表現が持つ意味をしっかり理解して使い分けることが、洗練されたビジネスマナーにつながります。
フォーマルな場における言い換え例
「ことづかりました」をもう少し堅苦しくなく伝えたい場合は、「伝言、確かに承りました」や「ご用件、承りました」なども使えます。
また、より丁寧にしたい場合は「ご伝言、責任を持ってお伝えいたします」といった表現もおすすめです。
言葉遣いは相手や場面によって調整することが大切です。
状況に応じて柔軟に使い分けることで、相手に配慮したコミュニケーションが実現できます。
まとめ:ことづかりましたの意味・使い方をマスターしよう
「ことづかりました」は、ビジネスシーンでの伝言やメッセージの受け取りに使える丁寧な敬語表現です。
「承りました」や「お預かりしました」などの類語と使い分けながら、状況に応じて正しく使うことが大切です。
伝言や用件を確実に受け取ったことを丁寧に伝えるための表現として、「ことづかりました」をぜひマスターしましょう。
正しい敬語を身につけて、信頼されるビジネスパーソンを目指してください。
| 表現 | 意味・使い方 |
|---|---|
| ことづかりました | 伝言や用件を丁寧に受け取った際に使用 |
| 承りました | 依頼・注文・要望など幅広く受け付けた際に使用 |
| お預かりしました | 物理的な物や伝言などを受け取った際に使用 |

