ビジネスメールやチャットでよく見かける「とのこと承知いたしました」。
一見すると丁寧な表現ですが、実は使い方には注意が必要です。
本記事では、「とのこと承知いたしました」という言葉の意味や正しい使い方、よくある誤用、さらには類語や例文まで分かりやすく解説します。
これを読むことで、もっと自信を持ってビジネスシーンで使いこなせるようになりますよ!
とのこと承知いたしましたとは?意味や背景を解説
「とのこと承知いたしました」は、第三者から伝え聞いた内容を理解したという意味で使われます。
ビジネスの現場では、直接の相手ではなく、誰かを介して受けた伝達内容に対し、了承や理解の意思を表す表現です。
相手への敬意も含まれており、社内外のやり取りで頻繁に見かけます。
例えば、「上司から◯◯とのこと、承知いたしました」といった具合です。
このフレーズは、敬語の中でも特に丁寧な部類に入り、目上の方や取引先に対しても失礼なく使えるのが大きなポイントです。
ただし、使いどころを間違えると、「堅苦しい」「回りくどい」と受け取られる場合もあるので注意が必要です。
また、メールなど文字でのやり取りでは主に使われ、口頭で使うことはあまりありません。
用語の成り立ちと基本的な意味
「とのこと」は「~ということ」の略であり、他者からの伝言や情報を指す言い回しです。
「承知いたしました」は、「理解しました」「分かりました」を丁寧に表現した敬語です。
これらを組み合わせることで、「(第三者が言っていた)その内容を理解しました」という謙譲語になります。
主に社内の連絡や、お客様・取引先への返答としてよく使われます。
「とのこと承知いたしました」は、あくまで伝聞形なので、直接相手から受けた内容には不向きです。
あくまで「AさんからBさんへ、BさんがCさんへ」というような、ワンクッション置いたやりとりで使うのが一般的です。
ビジネスシーンでの使い方と注意点
ビジネスシーンで「とのこと承知いたしました」を使う際は、伝言や間接的な依頼・連絡に対し、丁寧に受け止めたことを伝える意図があります。
たとえば、クライアントの要望を上司に伝え、その上司から「◯◯とのこと、承知いたしました」と返信があった場合、「要望を受け止めてくれた」と分かります。
ただし、直接話している相手に対してこの言葉を使うと、「回りくどい」「距離を感じる」と思われることも。
あくまで間接的な場面での使用にとどめましょう。
また、メールやチャットで使う際は、他の表現と組み合わせて柔らかくしたり、状況に応じて簡潔にまとめる工夫も大切です。
間違いやすい用法・よくある誤解
「とのこと承知いたしました」は便利な表現ですが、直接相手から聞いた場合には不適切です。
また、「承知いたしました」のみで十分伝わる場面も多いため、無理に「とのこと」を付け加えると違和感があります。
例えば、相手の話を直接聞いて「とのこと承知いたしました」と返すと、「人ごとのように感じる」と受け取られることも。
正しい使い方を意識し、TPOに合わせて表現を変えることがビジネスコミュニケーションでは重要です。
| 項目 | ポイント |
|---|---|
| 主な意味 | 第三者の伝達内容を承諾・理解したことを丁寧に伝える |
| 使用シーン | 間接的な連絡、伝言、依頼の受諾時 |
| 注意点 | 直接相手には不向き、乱用すると堅苦しい印象になる |
とのこと承知いたしましたの正しい使い方
ここでは、「とのこと承知いたしました」の正しい使い方を例文や類語との比較を交えて解説します。
ビジネスメールでの具体的な表現や、他の敬語との違いを知ることで、より自然に使いこなせるようになります。
基本の使い方と例文
「とのこと承知いたしました」は、伝言や間接的な指示・報告に対する返答として最適です。
例えば、「◯◯部長より、明日の会議は中止とのことです」と連絡を受けた場合、
「◯◯部長より明日の会議は中止とのこと、承知いたしました」と返すと丁寧です。
また、社外の取引先から「弊社担当より◯◯とのことです」と伝えられた際も有効です。
ポイントは、伝言の主語や内容を明確に記載し、冗長になりすぎないよう注意することです。
あいまいな内容や、直接伝えられた事柄には使わないようにしましょう。
類義語や他の敬語表現との違い
「とのこと承知いたしました」と似た表現に、「承知いたしました」「かしこまりました」「了解いたしました」などがあります。
これらは全て「理解しました」「分かりました」という意味ですが、「とのこと」が付くことで伝聞・間接的なニュアンスが強まります。
「かしこまりました」はより格式が高く、接客業などで多用されますが、「とのこと」は付きません。
「了解いたしました」は目上の人には避けた方がよいとされています。
このように、状況や相手に応じて使い分けることが大切です。
特に社外の相手や目上の方には「とのこと承知いたしました」「承知いたしました」を使うのが無難です。
ビジネスメールでの具体的な使い方
ビジネスメールでは、伝言や依頼への返答、または報告時の丁寧な受け答えとして「とのこと承知いたしました」が重宝されます。
例えば、
「◯◯様より、来週の打ち合わせは中止とのこと、承知いたしました。ご連絡いただきありがとうございます。」
といった形です。
文頭に「ご連絡ありがとうございます」などを添えると、より丁寧で柔らかい印象になります。
また、社内で上司や同僚から伝言を受けた際も、
「◯◯課長より、明日の出張は延期とのこと承知いたしました。」
と返すことで、しっかり伝達内容を把握したことが伝わります。
| 場面 | 表現例 |
|---|---|
| 社外への返答 | ◯◯様より、◯◯とのこと、承知いたしました。 |
| 社内の伝言 | △△部長より、◯◯の件、承知いたしました。 |
| 依頼の受諾 | ◯◯様よりご依頼の件、承知いたしました。 |
とのこと承知いたしましたの例文・言い換え表現
「とのこと承知いたしました」は、表現を少し変えるだけで印象が変わります。
ここでは、具体的な例文や、状況に応じた言い換え表現を紹介します。
これを知っていると、より自然で好印象なメールや会話ができるようになりますよ。
よく使われる例文集
・「◯◯部長より、資料作成は不要とのこと承知いたしました。」
・「お取引先の△△様より、来週の会議は延期とのこと、承知いたしました。」
・「担当者より、納品日は変更になるとのこと承知いたしました。」
これらはすべて、間接的な伝達内容に対して丁寧に受け止めたことを表現しています。
文末に「よろしくお願いいたします」や「ご連絡ありがとうございました」などを添えても丁寧です。
状況別の適切な言い換え例
「とのこと承知いたしました」はやや堅い印象を与えるため、状況や相手に応じて言い換えも検討しましょう。
・「◯◯部長より、そのように伺っております。」
・「△△様のご意向、承知いたしました。」
・「お伝えいただいた内容、承知いたしました。」
これらは、より柔らかく、自然な印象を与えます。
また、「了解いたしました」は目上の方には不向きですが、同僚や部下には使えます。
相手やシチュエーションごとに、適切な表現を選ぶことが大切です。
ビジネスシーンでの誤用を避けるポイント
「とのこと承知いたしました」は便利な表現ですが、乱用や誤用に注意しましょう。
直接話している相手には「承知いたしました」だけで十分ですし、状況によっては「かしこまりました」や「かしこまりましたとお伝えください」などが適切です。
また、「とのこと」を付けることで人ごとのような印象を与えてしまう場合もあるため、伝える内容や相手の立場をよく考えましょう。
大切なのは、相手に敬意を持ち、分かりやすく伝えることです。
迷ったときは、シンプルな言葉選びを心がけると良いでしょう。
| 表現 | 適切なシーン |
|---|---|
| とのこと承知いたしました | 間接的な伝言・伝達内容への返答 |
| 承知いたしました | 直接のやり取りや、内容が明確な場合 |
| かしこまりました | より丁寧さを求める場合、接客・サービス業など |
まとめ
「とのこと承知いたしました」は、間接的な伝言や依頼内容を丁寧に受け止めたことを表現するビジネス敬語です。
直接聞いた内容には使わず、伝言や間接的な報告への返答として活用しましょう。
状況や相手に応じて、他の敬語表現と使い分けることが、信頼されるビジネスパーソンへの第一歩です。
今回の解説を参考に、より自然で的確な敬語コミュニケーションを身につけてくださいね。

