拝命とは?意味や使い方・類語も解説!ビジネス敬語の正しい用法

ビジネスシーンでよく耳にする「拝命」という言葉。
しかし、正確な意味や使い方を知っている人は意外と少ないものです。
本記事では、「拝命」の意味や使い方、類語、例文、メールでの使い方まで詳しく解説します。
正しい敬語表現をマスターして、ビジネスシーンで自信を持って使えるようになりましょう。

目次

拝命の意味をやさしく解説

「拝命」はビジネスの場でよく使われますが、その意味やニュアンスを正確に知っておくことが大切です。
このセクションでは、拝命という言葉がどのような場面で使われるのか、基本となる意味をわかりやすく解説します。

拝命の言葉の意味とは

「拝命」とは、目上の人や上司などから役職や任務・職責をいただくことを意味します。
「拝」は「ありがたくいただく」「謹んで受ける」という謙譲の気持ちを込めた漢字です。
そのため、「拝命」は単に「命じられる」というよりも、敬意と感謝の気持ちを込めて役職や任務を承諾する際に用いられます。
特にビジネスや公的な場面で、正式な任命・辞令を受けた際に使う格式の高い言葉です。

例えば「部長職を拝命いたしました」というように、自分が役職を引き受けることをへりくだって表現することができます。
相手に対する敬意と責任感を同時に示せる便利な敬語です。

拝命の使われ方と場面

「拝命」は、辞令交付や昇進、役職就任などのフォーマルなシーンでよく使われます。
例えば、社内外への就任挨拶やメール、スピーチなど、改まった場で「このたび○○を拝命いたしました」と表現します。
また、文書や公式な通知でも使われることが多いです。

日常会話やカジュアルなやり取りではあまり使われず、あくまで公式なビジネスシーンや儀礼的な状況に限定される表現といえるでしょう。
この点を押さえておくと、誤用を避けることができます。

拝命と受命・就任の違い

「拝命」と似た言葉に「受命」や「就任」がありますが、使い分けには注意が必要です。
「受命」は命令や辞令を受けること自体を指し、謙譲語や敬意は含まれません
一方「就任」は役職につくという事実を伝える言葉であり、丁寧さや謙譲のニュアンスは特にありません。

「拝命」は「ありがたく謹んでお受けする」という意味が強いので、公式でフォーマルな場面では「拝命」を使うのが適切です。
それぞれの言葉のニュアンスや使い方を理解し、場面に応じて正しく使い分けましょう。

拝命の使い方とメール例文

実際にビジネスシーンで「拝命」をどのように使えば良いのか、具体例やポイントを交えて解説します。
メールや挨拶文、スピーチでの正しい使い方を身につけましょう。

拝命の文例・例文を紹介

「拝命」は決まり文句に近い形で使われることが多いです。
例えば、「このたび○○部長を拝命いたしました」や「○○の任を拝命いたしました」という表現が一般的です。

挨拶文で使う場合は、「○○を拝命し、身の引き締まる思いでございます」「責任の重さを痛感しております」など、謙虚さと責任感を表現する一文を続けると丁寧な印象になります。

ビジネスメールでの使い方

ビジネスメールや通知文で「拝命」を使うときは、自分が新しい役職や任務を受けたことを丁寧に伝えるのが基本です。
例えば、以下のような文例が挙げられます。

「このたび、○○部長を拝命いたしました。
微力ではございますが、全力を尽くす所存でございますので、今後ともご指導・ご鞭撻のほど宜しくお願い申し上げます。」

このように、拝命を使う際は必ず謙譲の気持ちや今後の抱負を一緒に述べると、よりフォーマルで丁寧な印象になります。

間違いやすい使い方と注意点

「拝命」は自分が目上の人から役職や任務をいただいた時のみ使います。
他の人のことを言う場合や、自分が自発的に何かを始めた時は使いません。
例えば、「彼が部長を拝命しました」とは言わず、「彼が部長に就任しました」と表現します。

また、「拝命しております」は進行形で使うことはほとんどなく、「拝命いたしました」「拝命し」など、完了形や謙譲語と組み合わせて使うのが一般的です。
適切なタイミングと表現方法に注意しましょう。

拝命の類語・言い換え表現

「拝命」以外にも、役職や任務を受けることを表す言葉はいくつかあります。
このセクションでは、その代表的な類語や使い分けについて紹介します。

受命・就任との違い

「受命」は単に命令や指示を受けることを意味し、謙譲語ではありません
「就任」は役職に就くこと自体を指し、フォーマルではありますが、謙虚なニュアンスはありません。

一方、「拝命」は自らをへりくだって任命されたことを表現するため、より丁寧で格式の高い言い方となります。
公式な挨拶や自己紹介の場面で使うと、相手に良い印象を与えます。

拝任・拝受との違い

「拝任」は、役職や地位をいただいて就任する場合に用いられる表現で、拝命とほぼ同じ意味合いです。
ただし、拝命は「命=命令(任命)」、拝任は「任=任務(職務)」という細かな違いがあります。

「拝受」は「受け取る」を謙譲語にしたもので、物品や文書、メールなどを受け取った際の表現です。
役職や任命には使わないので、混同しないようにしましょう。

他にもある役職受諾の敬語表現

役職や任命を受ける際の敬語表現には、「謹んで○○をお受けいたします」や「○○の重責を担う所存です」などもあります。
「拝命」ほど格式は高くありませんが、謙虚さや真摯な姿勢を伝える丁寧な言い回しとして活用できます。

ビジネスメールやスピーチでは、これらの表現と「拝命」を組み合わせて使うことで、より一層丁寧で誠実な印象を残すことができます。

拝命の正しい使い方まとめ

今回は「拝命」という言葉の意味や使い方、類語、ビジネスメールでの活用例まで詳しく解説しました。
「拝命」は、目上の人から役職や任務をいただいた際に、敬意と謙譲の気持ちを込めて用いる格式の高い敬語表現です。

ビジネスや公的な場面で正しく使うことで、相手に敬意を示し、自分自身の責任感や誠意も伝えることができます。
ぜひ、本記事で紹介したポイントや例文を参考に、拝命の正しい使い方をマスターして、ワンランク上のビジネスマナーを身につけてください。

用語 意味 使用場面
拝命 目上から役職や任務を謹んで受けること 辞令・就任・公式挨拶
受命 命令や辞令を受けること(謙譲でない) 一般的な命令・指示
就任 役職に就くこと フォーマルな場面全般
拝任 役職や地位をいただき就任すること 拝命とほぼ同じ
拝受 物品や文書を謹んで受け取ること 受領通知・メール返信

目次