ビジネスや日常のメールで頻繁に見かける「送っていただきありがとうございます」という言葉。
この表現は、相手が何かを送付してくれたことへの感謝を伝える際に非常に便利ですが、正しい使い方やマナー、似た表現との違いを理解すれば、より好印象を与えることができます。
今回は「送っていただきありがとうございます」の使い方や適切なシーン、注意点まで、やさしく詳しく解説します。
送っていただきありがとうございますとは?
「送っていただきありがとうございます」は、相手が資料やデータ、商品などを自分のために送ってくれたことへの感謝を表す定型表現です。
ビジネスメールにおいてはもちろん、日常的なやりとりでも使われる、非常に汎用性の高い言葉です。
ビジネスシーンでの基本的な使い方
ビジネスメールでは、何かを送付してもらった際に「送っていただきありがとうございます」と伝えることで、相手に対して感謝と敬意を示すことができます。
たとえば、資料請求後に資料が届いた際や、契約書のやりとり、見積書の受領時など、さまざまなシーンで使われます。
この表現を使う際は、相手が自分のために手間をかけてくれたことをきちんと認識し、丁寧な言葉遣いを心がけることがポイントです。
また、単に感謝を伝えるだけでなく、受け取ったものを確認した旨や、今後の対応についても一緒に伝えると、より丁寧な印象を与えられます。
例えば、「ご多忙のところ、資料を送っていただきありがとうございます。確かに受領いたしました。」のように、状況や相手の手間を表現すると、気配りが伝わります。
また、添付ファイルや郵送物に限らず、写真や情報、案内状など幅広い「送る」行為に対して使えます。
類似表現との違いと使い分け方
「送っていただきありがとうございます」と似た表現に、「送付ありがとうございます」や「お送りいただき感謝いたします」があります。
これらの表現には微妙なニュアンスの違いが存在します。
「送付ありがとうございます」はやや事務的な印象を与えやすく、敬意や丁寧さをより強調したい場合は「送っていただきありがとうございます」や「お送りいただきありがとうございます」の方が適しています。
また、「お送りいただき感謝いたします」は、さらにフォーマル度が高まるため、目上の方や少し改まったシーンで使うと良いでしょう。
メール本文や状況によって、最も適切な表現を選ぶことが大切です。
メール例文と応用フレーズ
ここでは、実際のビジネスメールで活用できる「送っていただきありがとうございます」を使った例文や応用フレーズをご紹介します。
まずは基本の例文です。
「この度は、資料を送っていただきありがとうございます。早速拝見いたします。」
「ご丁寧に商品サンプルを送っていただき、誠にありがとうございます。」
「必要書類をお送りいただき、重ねて御礼申し上げます。」
また、より丁寧にしたい場合は、「ご多忙の中」「迅速に」などの言葉を加えると、相手への配慮が伝わります。
「ご多忙のところ、迅速にご対応いただきありがとうございました。」といった応用もおすすめです。
送っていただきありがとうございますの使い方のポイント
このフレーズを使う際には、いくつかの注意点やポイントがあります。
相手や状況に応じて、より良い表現を選ぶことで好印象につながります。
敬語表現としての正しい使い方
「送っていただきありがとうございます」は敬語表現ですが、ビジネスシーンではさらに丁寧な表現が求められる場合もあります。
たとえば、「お送りいただきまして、誠にありがとうございます」や「ご送付いただき感謝申し上げます」など、より格式の高い表現に言い換えることで、フォーマルな場面にも対応できます。
また、相手が上司や取引先など目上の方である場合には、極力丁寧な言い回しを選び、自分の立場や状況に合った敬語を使い分けることが重要です。
逆に、カジュアルなやり取りの場合は、「送ってくれてありがとう」など、少し柔らかい表現にしても良いでしょう。
間違えやすい使い方と注意点
「送っていただきありがとうございます」は、送ってもらった「直後」に使うのが基本です。
もし時間がたってしまった場合は、「遅ればせながら」や「ご連絡が遅くなりましたが」などのフレーズを添えると、丁寧な印象になります。
また、「送ってくださり」や「送ってくれて」といった表現は、ビジネスメールではカジュアルすぎるため注意が必要です。
相手や場面をよく考えたうえで、適切な敬語表現を使いましょう。
他の敬語や表現との組み合わせ方
「送っていただきありがとうございます」は単独でも使えますが、より丁寧さを出すために、他の敬語や挨拶文と組み合わせるのも効果的です。
例えば、「いつも大変お世話になっております。ご依頼の件、資料を送っていただきありがとうございます。」といった形で、冒頭の挨拶や用件を添えると、文章全体がより丁寧な印象になります。
また、「ご多忙中にもかかわらず」「迅速にご対応いただき」など、相手の状況や努力に配慮した一言を加えることで、より心のこもった感謝の気持ちを伝えることができます。
送ってもらったものの内容や重要度に応じて、表現を工夫してみましょう。
まとめ
「送っていただきありがとうございます」は、ビジネスや日常のさまざまな場面で使える便利な感謝表現です。
正しい敬語や状況に合わせた言い回しを身につけると、相手により丁寧な印象を与えることができます。
大切なのは、相手の手間や配慮にきちんと感謝の気持ちを伝えることです。
メールや手紙のやり取りで迷った際は、今回ご紹介した例文やポイントをぜひ参考にしてください。
| ポイント | 内容 |
|---|---|
| 基本の使い方 | 資料や情報など、送ってもらった際の感謝表現 |
| 敬語のバリエーション | 「お送りいただきありがとうございます」「ご送付感謝申し上げます」など |
| 注意点 | カジュアルな表現やタイミングに注意する |
| 組み合わせ | 挨拶や配慮の言葉を加えるとより丁寧 |

