申しつかっておりますの意味・使い方・例文|ビジネス敬語徹底解説

「申しつかっております」は、ビジネスシーンでよく使われる丁寧な表現です。
この記事では、「申しつかっております」の正しい意味や使い方、例文、類語との違いなど、知っておきたいポイントを詳しく解説します。
敬語としての正しい使い方を身につけ、信頼されるビジネスパーソンを目指しましょう。

目次

申しつかっておりますとは?意味と基本的な使い方

まずは「申しつかっております」という言葉の根本的な意味や、どのような場面で使うのかをわかりやすくご紹介します。

申しつかっておりますの意味を正しく理解しよう

「申しつかっております」とは、上司や目上の方から指示・命令を受けて、その内容を承った状態を表す敬語表現です。
具体的には、「〜するように言われております」「〜と承っております」といった意味合いになります。
この表現は、謙譲語と丁寧語が組み合わさっているため、相手に敬意を払いつつ自分の立場を低くして伝えることができます。

ビジネスの場では、上司の指示やお客様からの要望を受けた際に、「私はその内容をきちんと承知しています」というニュアンスで使われます。

申しつかっておりますの語源と成り立ち

「申しつかっております」は、「申し付ける」(指示・命令を言い渡す)という動詞がもとになっています。
さらに、「申しつかる」という形で「指示を受ける」という意味に転じ、それを丁寧語「おります」で表現したものです。
よって、自分が受け身の立場で指示を受けていることを謙虚に示すフレーズとして使われます。

このように成り立ちからも、目上の人やお客様に対して使うのがふさわしい表現と言えるでしょう。

どんな場面で使う?使用シーンを例で紹介

「申しつかっております」は、主にビジネスのやり取りやフォーマルな場面で用いられます。
たとえば、顧客対応や取引先との会話、社内の上司とのやり取りなどが挙げられます。

・「上司より本日の会議に参加するよう申しつかっております。」
・「部長からお伝えするよう申しつかっております。」
・「担当者よりご案内するよう申しつかっております。」

このように、誰かからの伝達や指示を丁寧に報告する場面で多用されます。

申しつかっておりますの正しい使い方と例文

ここでは、「申しつかっております」の具体的な使い方や、会話やメールで役立つ例文をたっぷりご紹介します。

ビジネスメール・会話での使用例

ビジネスメールや口頭でのやり取りでは、「申しつかっております」を使うことで、丁寧で信頼感のある印象を与えることができます。
以下に、よくある使用例を挙げます。

【ビジネスメール例】
「○○部長より、ご連絡を差し上げるよう申しつかっておりますので、ご案内申し上げます。」
「本件につきましては、上司よりご説明するよう申しつかっております。」

【会話例】
「課長からご挨拶を申しつかっております、○○と申します。」
「先ほどご案内するよう申しつかっておりますので、よろしくお願いいたします。」

このように、「誰からの指示か」を明確にしつつ、謙虚な姿勢を示すことができます。

間違った使い方に注意しよう

「申しつかっております」は、自分が指示を受けた立場でのみ使う表現です。
自分が上司や目上の立場の場合や、対等な相手に命令する際には使いません。
また、普段使いの会話やカジュアルな場面ではやや堅苦しく感じられるため、あくまでビジネスやフォーマルなシーンに限定して使いましょう。

間違いやすいポイントとして、「申し上げております」と混同するケースが見受けられますが、意味が異なるため注意が必要です。

もっと自然に使いこなすためのコツ

「申しつかっております」をうまく使いこなすためには、「誰から指示を受けたのか」「どのような内容か」をセットで伝えるのがポイントです。
また、相手によっては「承っております」や「伺っております」など、より柔らかい表現を選ぶことも大切です。
状況や相手に合わせて使い分けることで、より信頼される印象を与えられるでしょう。

例:「○○部長より、貴社ご訪問の際は丁重にご案内するよう申しつかっております。」
このように具体的な指示内容を含めて伝えると、相手に安心感を与えられます。

申しつかっておりますと類語・言い換え表現

「申しつかっております」には、似た意味を持つ表現や言い換えのできるフレーズがいくつか存在します。
それぞれの違いや適切な使い方について解説します。

類語:「承っております」「伺っております」

「承っております」は、「申しつかっております」と同じく謙譲語で、「ご依頼やご注文を受けております」というニュアンスがあります。
「伺っております」も同様に、「お話やご意向を聞いております」という意味で使われます。

これらは、「申しつかっております」よりももう少し柔らかい印象を与えます。
相手や状況によって使い分けることで、より丁寧なコミュニケーションが可能です。

違いと使い分けのポイント

「申しつかっております」は、誰かから明確な指示や命令を受けた場合に使います。
一方、「承っております」は、依頼や注文、申し出などを受けた際に使うことが多い表現です。
「伺っております」は、話や意見、情報などを聞いているというニュアンスになります。

用途に応じて正しく使い分けることで、相手に誤解を与えることなく、スムーズなやり取りが可能となります。

他にも知っておきたい類似表現

「仰せつかっております」「受け賜わっております」なども、近い意味を持つ敬語表現です。
特に「仰せつかっております」は、より格式の高い場面や公式な場で使われることが多い言葉です。

「受け賜わっております」は、「承っております」と同様に依頼や注文など幅広い場面で使用できます。
場面や相手に合わせて選ぶことで、より洗練された敬語表現を身につけられます。

申しつかっておりますを正しく使うための注意点

「申しつかっております」を適切に使うためには、いくつかの注意点があります。
間違った使い方をしないよう、ポイントを押さえておきましょう。

どんな相手・状況でも使えるわけではない

「申しつかっております」は、目上の人やお客様、取引先に対して使うのがマナーです。
対等な関係や、くだけた場面ではやや違和感があるため避けましょう。
また、自分が誰かに指示を出す立場の場合は使いません。

「申しつかっております」は、謙虚な姿勢を表す敬語であることを意識しましょう。

他の敬語表現との混同に注意

「申しつかっております」と「申し上げております」は意味が異なります。
「申し上げております」は、自分が何かを伝えているときの謙譲語ですが、「申しつかっております」は、自分が上司や目上の指示を受けていることを伝える表現です。
混同しないよう、文脈に合わせて正しく使い分けましょう。

この違いを理解しておくことで、より的確に敬語を使いこなすことができます。

使いすぎや誤用に気をつけよう

「申しつかっております」は丁寧な表現ですが、あまり多用しすぎると不自然に感じられることもあります。
また、指示や命令ではない内容に用いると誤解を招く場合があるため、適切な場面で使いましょう。

ビジネス文書や口頭でのやり取りでは、相手との関係性やその場の雰囲気を考慮しつつ、TPOに合わせて表現を選ぶことが大切です。

まとめ|申しつかっておりますを正しく使いこなそう

「申しつかっております」は、ビジネスシーンを中心に使われる丁寧で格式高い敬語表現です。
指示や命令を受けたことを謙虚に伝える際に活用でき、相手への敬意を示すことができます

正しい意味や使い方を理解し、他の類語や言い換え表現と適切に使い分けることで、より円滑なコミュニケーションが可能になります。
この記事で紹介した例文やポイントを参考に、「申しつかっております」を自信を持って使いこなしてください。

言葉 意味・特徴 使用場面
申しつかっております 上司や目上の人から指示・命令を受けていることを謙遜して伝える ビジネス、フォーマルな場
承っております 依頼や注文、申し出を受けている ビジネス全般
伺っております 話や情報、意見を聞いている ビジネス、日常会話
仰せつかっております より格式高い敬語、公式な場で使う 式典、重要な公式文書など

目次