ps 手紙の正しい使い方と書き方、ビジネス・友達宛での例文解説

手紙を書くときに「ps」と付け加えることがありますが、実際どんな意味なのか、どんな場面で使うのが正しいのでしょうか。
この記事では「ps 手紙」の意味や使い方、ビジネスシーンや友達宛の手紙での例文、マナーや注意点まで、知っておきたい情報を詳しく解説します。

目次

ps 手紙の基本|意味と由来をわかりやすく解説

「ps」は手紙の最後によく見かける表現ですが、どうして使うのでしょうか。
ここではpsの意味や歴史、正しい使い方について紐解いていきます。

psとは何か?手紙で使う意味と由来

psは「postscript」の略語で、「追伸」を意味します。
もともとラテン語の「post scriptum(書き加え)」が語源です。
手紙を書き終えた後、「あっ、これも伝えたい!」という内容を追加するときに使います。
つまり、本文に書き忘れたことや、後から思い出したことを1~2行で添えるのがpsです。
「追伸」と訳され、日本語の手紙でもよく使われています。
メールやLINEでも同様に使われることが増えてきました。

正式な手紙では、本文の後に改行し左寄せで「PS:」もしくは「P.S.」と書き始めます。
続けて内容を簡潔に記すのがポイントです。
psはあくまで「補足」や「おまけ」的な役割なので、重要な内容は本文にしっかり書きましょう。

psの正しい書き方|位置やマナー

psは手紙の「署名(自分の名前)」の後に書くのが基本です。
日本語の場合、「追伸:」や「P.S.」と表記します。
ビジネス文書では、ややカジュアルな印象があるため、使用には注意が必要です。

大切な要件や本筋に関わる内容はpsには書かず、本文で伝えることがマナーです。
ps部分は短く、簡潔にまとめましょう。
例:「PS:季節の変わり目ですのでご自愛ください」など、気遣いや親しみを表すひと言がよく使われます。

psを使う場面|手紙での活用例

psは主に親しい間柄の手紙や、ちょっとした補足に便利です。
友達や家族への手紙では、気軽な近況やユーモアを添えるのに最適です。
ビジネスシーンでも、軽い連絡事項や感謝の念を伝える場合など、使い方を工夫すれば好印象を与えることも可能です。
ただし、社内外の目上の方や正式な通知には向きません。

psは「あなたのためにもう一言添えました」という温かみを感じさせる表現です。
手紙の最後を和ませる効果もあります。

ps 手紙のビジネスでの使い方と例文

ビジネスシーンでpsを使う場合、どんな場面が適切なのでしょうか。
正しい使い方や注意点、実際の例文を紹介します。

ビジネス手紙でpsを使うときのルール

ビジネス文書でpsを使うのは、ややカジュアルな印象を与えるため、相手や状況をよく考慮する必要があります。
お礼状や親しい取引先への手紙など、関係性が深い相手やカジュアルなやりとりの場合には効果的です。
公式な通知や謝罪文、重要な連絡には使いません。

ビジネスでpsを使う場合は、内容を簡潔にし、相手への心遣いを表現するのがポイントです。
例:「PS:貴社のご発展を心よりお祈り申し上げます。」

ビジネスで好印象なpsの例文

ビジネス文書で使う場合のpsの例は次の通りです。
「PS:ご多忙の折、くれぐれもご自愛ください。」
「PS:○○様のご成功をお祈りしております。」
「PS:ご質問等ございましたら、遠慮なくご連絡くださいませ。」

ps部分に感謝や気遣い、サポートの意思を表現すると丁寧な印象になります。
ただし、本文に書くべき内容をpsに入れるのは避けましょう。

ビジネスメールでのpsの使い方

最近ではメールでもpsを活用する人が増えています。
メールの本文下部に「PS:」や「P.S.」と付け加えることで、ちょっとしたお願いや補足を伝えることができます。
特に海外のビジネスメールではpsがよく使われています。

日本語メールでは、ややフランクな印象を持たれるため、相手との信頼関係や文脈を考えて使うことが重要です。
psは本文とトーンを合わせ、相手に配慮した内容にすると、より円滑なコミュニケーションが可能になります。

ps 手紙の友達・家族宛での使い方と例文

友達や家族への手紙でpsを使うと、どんな効果があるのでしょうか。
親しみやユーモアの伝え方、例文を紹介します。

友達宛の手紙でpsを使うコツ

友達や家族への手紙では、psは自由で楽しい表現を加えるのにぴったりです。
本文で書ききれなかった軽い話題や、ちょっとした近況報告、冗談などを添えると手紙全体が温かい雰囲気になります。

ps部分に相手への思いやりや、プライベートなエピソードを盛り込むと喜ばれます。
例:「PS:こないだ話した映画、やっと観たよ。感想はまた今度!」など、会話の続きを感じさせる内容もおすすめです。

友達・家族宛のps例文集

「PS:この前のカフェ、今度一緒に行こうね!」
「PS:母の日のプレゼント、今年は何がいい?」
「PS:最近ハマってる漫画、今度貸すね!」

このように、日常のちょっとした出来事や約束ごとをpsに書き添えると、手紙がより親しみやすくなります。
psは本文とは違う柔らかいトーンや、アドリブ感を出すのがポイントです。

psを活用することで生まれる手紙の温かみ

psを使うことで、「あなたのためにもう一言伝えたい」という気持ちが伝わりやすくなります。
形式ばった手紙でも、最後にpsで一言添えるだけで、ぐっと距離が縮まります。

psは手紙の余韻や、書き手の個性を表現する絶好のチャンスです。
会話のような感覚で、気軽に使ってみましょう。

ps 手紙の注意点とマナー

psを使う際には、いくつか気をつけたいポイントがあります。
正しいマナーや注意点について確認しましょう。

psに書いてはいけないこと

psはあくまで「追伸」なので、重要な伝達事項や、相手に迷惑をかける内容、大切な約束などは絶対に本文に書きましょう。
psは補足やちょっとした話題、気遣いの言葉などに留めておくのがマナーです。
ビジネス文書では、目上の方や公式な場面には使わない方が無難です。

また、psを何度も続けて「PPS」「PPPS」などと重ねるのは、くだけすぎた印象を与えるので注意が必要です。

psの表記ルールとフォーマット

psの表記は「P.S.」「PS:」「追伸:」などが一般的です。
英語では「P.S.」、日本語手紙では「追伸:」がよく使われます。
本文から1行空けて、署名の下に左寄せで書きましょう。

psの後には必ず内容を簡潔に記し、2~3行程度にまとめるのがベストです。
だらだらと長くなりすぎないように注意しましょう。

psを使う際の心遣い

psは相手に「もうひと手間かけて伝えたいこと」を表現するものです。
そのため、押し付けがましくならないよう、相手の立場や感じ方を考慮しましょう。

psを付け加えることで、手紙がより心温まるものとなります。
「あなたを気にかけています」「何気ない一言を添えたい」という気持ちが伝わるように、配慮ある内容にしましょう。

まとめ|ps 手紙で伝わる気持ちの温度

ps 手紙は、追伸として手紙の最後に気軽なひと言や補足を加える便利な表現です。
ビジネスでもプライベートでも使えますが、用途や相手によって使い方には注意が必要です。

psは「もうひとつ伝えたいこと」をやさしく届ける手段
正しい位置・マナーを守って使えば、手紙に温かみや個性が加わります。
あなたもぜひ、psを使ってワンランク上の手紙を書いてみてください。

ポイント 解説
psの意味 postscript(追伸)の略。本文に書ききれなかった補足や一言を伝えるために使う。
使い方 署名の後に「P.S.」「PS:」「追伸:」として短く記載。
ビジネスではカジュアルな印象があるため注意。
例文 「PS:今度食事に行こうね」「PS:ご自愛ください」
など気軽な一言を添える。
注意点 重要な内容は本文へ、psは補足や気遣いに限定
ビジネスでは相手やシーンを選ぶ。

目次