追伸とは?ビジネスメールや手紙での使い方・意味と例文解説

追伸は、ビジネスメールや手紙でよく使われる便利な言葉です。
本記事では、追伸の意味や正しい使い方、メールや手紙での例文、類語との違いなどを分かりやすく解説します。
ちょっとした気持ちを伝えたいときや、重要なポイントのおさらいに役立つ「追伸」を、今日から正しく使いこなしましょう。

目次

追伸の意味と基本的な使い方

追伸とは、手紙やメールの本文を書き終えた後に、「書き足したいこと」や「伝え忘れたこと」を追加で伝えるための言葉です。
日常のやりとりからビジネスの現場まで幅広く活用されており、ちょっとした気遣いや補足を添える場面でよく使われます。

「追伸」の正しい意味を知ろう

「追伸」はもともと「あとから付け加える」という意味を持ち、英語では「P.S.(Postscript)」にあたります。
手紙やメールの本文を書き終えた後、「あ、これも伝えたい!」と気付いたことを自然に補足できる表現です。
本文と区別して記載することで、読み手の注意を引きやすく、印象に残りやすいというメリットもあります。

また、追伸は通常、手紙やメールの「締めの挨拶」の後に書きます。
夜遅くに返信を送る場合や、重要な一言を追加したい場合など、さまざまなシチュエーションで活用されています。

追伸の書き方と注意点

追伸を書く際は、まず「追伸」または「P.S.」と明記し、その後に内容を簡潔に記します。
本文と同じ文体で、あくまで補足やちょっとした伝言程度に留めるのがマナーです。
あまり長く書くと、追伸の意味が薄れたり、読み手に負担をかけることがあるため注意しましょう。

また、ビジネスメールの場合は、極端にカジュアルな内容や、重要事項の追記には向きません。
本当に伝えたいことは必ず本文に記載し、追伸はあくまで「補足的な一言」を添える場に活用しましょう。

追伸の具体的な例文

ビジネス、プライベートにおける追伸の活用例をいくつかご紹介します。
【ビジネスメール例】
追伸:来週の会議資料、念のため最新バージョンをお送りします。
【友人への手紙例】
追伸:この前話していたカフェ、今度一緒に行こうね!

このように、追伸は「本文に書き忘れたちょっとしたこと」「相手への気遣い」などを、やさしく伝えるのに最適です。
短くシンプルな文でまとめると、より好印象を与えることができます。

ビジネスシーンでの追伸の使い方

ビジネスメールや社内コミュニケーションでも、追伸はさりげない気配りや情報共有の手段として活用されています。
ここでは、ビジネスにおける追伸の活用例や注意点、相手に好印象を与えるコツを解説します。

ビジネスメールでの追伸の効果的な使い方

ビジネスメールで追伸を使うときは、「お礼」「リマインダー」「ちょっとした連絡事項」など、柔らかい情報を伝える場面に最適です。
たとえば、会議のリマインダーや、相手の健康を気遣う言葉など、本文とは別に短く添えることで、温かみのある印象を残せます。

ただし、重要な業務連絡や契約内容などは追伸に書かず、必ず本文で明記してください。
追伸はあくまで「補足」や「一言」用のスペースと心得ましょう。

社外・社内での追伸の使い分け

社外向けのフォーマルなビジネスメールでは、追伸はややカジュアルな印象を与える場合があります。
そのため、相手や状況によっては使わずに、本文を充実させることが大切です。

一方、社内メールや親しい取引先とのやりとりでは、追伸を使うことで親近感を演出したり、コミュニケーションを円滑にする効果が期待できます。
使う場面を見極めて活用しましょう。

ビジネスメールでの追伸の例文集

以下は、ビジネスシーンでよく使われる追伸の例です。
・追伸:今週末は冷え込むようですので、どうぞご自愛ください。
・追伸:会議の開始時刻が10時に変更となりました。ご確認をお願いいたします。
・追伸:書類のご返送、急ぎませんのでご都合の良い時で結構です。

このように、追伸は相手への気遣いや、柔らかい伝え方をしたい時にとても便利です。
ビジネスシーンでも適切に使えば、印象アップにつながります。

追伸の類語や英語表現との違い

追伸にはいくつかの類語や、英語表現(P.S.)があります。
それぞれの違いや使い分けを知ることで、より正確なコミュニケーションが可能になります。

追伸と追記・追々伸の違い

「追伸」は本文のあとに付け加える一言であるのに対し、「追記」は文章の途中や末尾に追加する情報全般を指します。
また、「追々伸(ついじじん)」は、さらに追伸のあとにもう一つ情報を付け加えたい場合に使う表現です。

たとえば、「追伸:来週の予定について
追々伸:資料の完成は来月末になります」
のように、追伸が複数になる場合に「追々伸」を使います。
使い分けることで、伝えたい情報を整理しやすくなります。

英語表現「P.S.」との使い方の違い

英語の手紙やメールでは、「P.S.」が追伸にあたります。
日本語の「追伸」と同じく、本文のあとに短い補足や伝え忘れを添えるための表現です。

ただし、ビジネス英語では「P.S.」の使用はややカジュアルな印象を持たれることもあります。
フォーマルな場面では、「Additionally(加えて)」や「Furthermore(さらに)」など本文内で補足する表現が好まれる場合もあるため、相手や状況に合わせて使い分けることが大切です。

追伸の似た表現とその違い

「ちなみに」「ところで」なども、話題を変えたり補足したいときに使える表現ですが、これらは会話の流れの中で自然に使う言葉です。
一方、追伸は「本文とは別枠で特別に伝えたい内容」を明確に区切って伝える点が異なります。

追伸は、本文の締めくくりの後に独立して書くことで、読み手の印象に残りやすいという特徴があります。
使い分けを意識して、より伝わるコミュニケーションを心がけましょう。

追伸の正しい使い方とマナー

追伸は便利な表現ですが、正しく使うことで相手に良い印象を与えることができます。
ここでは、追伸の書き方やマナー、避けたい使い方について詳しく解説します。

追伸を書くときのポイント

追伸は、あくまで「本文の補足」や「ちょっとした伝言」として活用しましょう。
長文になりすぎないよう、2~3行程度におさめるのが理想的です。

また、ビジネスメールでは、「ご自愛ください」「お身体を大切に」など、相手を気遣う一言を添えると好印象です。
重要な情報や、本文で伝えるべき内容は、必ず本文内に記載しましょう。

追伸を使う際のマナーと注意点

追伸はカジュアルな印象を持たれがちなので、ビジネスメールでは相手との関係性やシチュエーションをよく考えて使いましょう。
何度も追伸や追々伸を繰り返すと、文章がだらしなく感じられることもあるので注意が必要です。

また、追伸で新たな依頼や重大な変更事項を伝えるのは避けましょう。
追伸はあくまで「補足」や「気遣い」の範囲にとどめるのが無難です。

追伸を上手に使うコツ

追伸を上手に使うポイントは、「相手が読んでうれしくなる内容」を意識することです。
例えば、「先日はお忙しい中ありがとうございました」「季節の変わり目ですのでご自愛ください」など、思いやりのある言葉を一言添えるだけで、印象がぐっと良くなります。

また、メールや手紙の内容が形式的になりがちな場合でも、追伸で気持ちを伝えることで、相手との距離感を縮める効果も期待できます。
上手に活用して、ワンランク上のコミュニケーションを目指しましょう。

まとめ

追伸は、手紙やメールの締めくくりに「あとから伝えたいこと」「ちょっとした気遣い」を添えられる便利な表現です。
ビジネス・プライベート問わず、相手の立場やシチュエーションを考えて正しく活用すれば、コミュニケーションがより円滑になります。

追伸は短く、補足や気遣いを伝える一言にとどめるのがポイントです。
本記事を参考に、あなたも追伸を上手に使いこなしてみてください。

項目 ポイント
意味 本文のあとに補足や伝え忘れを伝える言葉
ビジネスでの使い方 気遣いやリマインダーなど、柔らかい伝え方に使用
注意点 重要事項は本文に書く、追伸は短く
類語 追記、追々伸、P.S.

目次