伺っております 意味・使い方・敬語表現をわかりやすく解説

「伺っております」は、ビジネスシーンでよく使われる敬語表現です。
丁寧でありながら謙虚な印象を与える言葉ですが、正しい使い方やニュアンスを理解していないと、誤用につながることもあります。
ここでは「伺っております」の意味、使い方、注意点などを詳しく解説していきます。

目次

伺っておりますの基本的な意味と特徴

「伺っております」は、「聞く」や「訪問する」の謙譲語である「伺う」の進行形「伺っている」に、丁寧語「おります」を組み合わせた表現です。
ビジネスやフォーマルな場面で、自分が何かを聞いている、もしくは承知しているということを、へりくだって丁寧に伝える時に使われます。

伺っておりますの言葉の成り立ちと意味

「伺っております」は謙譲語の一つで、「伺う(うかがう)」は「聞く」「訪問する」など自分の行動を相手に対してへりくだって表現する言い方です。
「〜ております」は動作の進行や状態の継続を丁寧に伝える表現であり、全体として「聞いています」「承知しています」「お話を受けています」という意味合いを持ちます。
自分側の動作を控えめかつ丁寧に伝える表現として、社内外問わずビジネスの会話やメールでよく使われています。

「伺っております」の主な使い方

「伺っております」は、主に情報を既に聞いて知っていることを伝える際や、相手からの話・依頼内容を承知した旨を表現する際に使います。
例えば、次のような場面でよく登場します。
「○○については、すでに伺っております。」
「ご要望の件、伺っておりますのでご安心ください。」
「本日のご訪問の予定は伺っております。」
いずれも、自分がその情報を知っていることを、控えめかつ丁寧に相手へ伝えることができます。

「伺っております」のビジネスメールでの例文

ビジネスメールでは、「伺っております」は以下のように使われることが多いです。
・「お打合せの開始時間については、○○様より伺っております。」
・「ご依頼内容については、担当者より伺っております。」
・「先日のご連絡の件、すでに伺っておりますのでご安心ください。」
このように、丁寧に状況や情報を把握していることを伝えたい時に最適です。
直接的な「知っています」よりもソフトで、配慮のある表現になります。

「伺っております」の正しい使い方と注意点

「伺っております」は便利な敬語ですが、使い方を誤ると不自然になることもあります。
正しい使い方や間違いやすいポイントをしっかり押さえておきましょう。

「伺っております」が使える場面と使えない場面

「伺っております」は、目上の人や取引先などに対して、自分が情報を得ている・聞いていることをへりくだって伝えるときに使います。
ただし、「伺う」は「聞く」「訪問する」の謙譲語なので、自分や自社が行動の主体である場合のみに使うのが基本です。
相手が主体となる「お話を伺っております」などはOKですが、「御社が伺っております」は誤用です。
「御社が伺っております」は、「御社」がへりくだる表現になるため、相手に対して失礼に当たります。

「承知しております」との違い

「伺っております」と似た表現に「承知しております」がありますが、ニュアンスが少し異なります
「承知しております」は、情報をすでに知っており、内容を理解しているという意味合いが強いです。
一方「伺っております」は、相手から話を聞いた、または他者から伝え聞いたことを丁寧に伝える表現です。
「承知しております」は広い意味で使えますが、「伺っております」は「聞いた」「伝えられた」など明確な情報取得のプロセスを示す時に使うと自然です。

間違いやすい敬語表現・二重敬語に注意

ビジネスメールや会話でよくある間違いが「二重敬語」です。
「伺わせていただいております」などのように、敬語表現を重ねてしまうと、かえって不自然になってしまいます。
「伺っております」自体がすでに謙譲語+丁寧語なので、他の敬語と組み合わせて長くしすぎないよう注意しましょう。
また、「聞いております」との違いにも気をつけてください。「聞いております」よりも「伺っております」の方が謙譲の度合いが強くなり、よりフォーマルです。

「伺っております」の言い換え表現・類語

「伺っております」と同じような意味や使い方ができる表現はいくつかあります。
状況や相手に応じて言い換えることで、より自然で印象の良いコミュニケーションができます。

よく使われる言い換え表現

「伺っております」の類語には、「承知しております」「拝聴しております」「存じております」などがあります。
それぞれ微妙なニュアンスの違いがありますので、使い分けが大切です。
・「承知しております」:内容を理解し、把握している時に使う
・「拝聴しております」:話を丁寧に聞いている時に使う
・「存じております」:情報や事実として知っている場合に使う
特にビジネスメールでは、相手やシーンに合わせて適切に使い分けることが重要です。

使い分けのポイントと場面別例文

例えば、
・「この件は既に承知しております。」(一般的な情報把握)
・「お話の内容は拝聴しております。」(目上の方の話を丁寧に聞いている)
・「ご依頼の内容は伺っております。」(他者からの伝言や依頼内容を把握)
・「その件については存じております。」(既知の情報や事実)
このように、相手との関係性や内容の性質により最適な表現を選ぶことがビジネスマナーの一つです。

日常会話での使われ方や応用

「伺っております」はビジネスシーンが中心ですが、日常会話ではあまり使われない表現です。
ただし、フォーマルな案内やイベントなどでは「開始時間は伺っております」といった使い方も見られます。
日常の場では、よりカジュアルに「聞いています」「知っています」を使い分けると良いでしょう。
一方で、目上の方との会話や改まった場面では「伺っております」を使うことで、丁寧さや誠実さを示すことができます。

まとめ

「伺っております」は、聞く・訪問するの謙譲語「伺う」に、進行・継続の「ております」を組み合わせた、非常に丁寧で謙虚な表現です。
ビジネスシーンでは情報を把握していることや、依頼内容などを相手に丁寧に伝える時に重宝されます。
正しい使い方や言い換え表現、類語との違いを理解し、状況や相手に合わせて上手に使い分けましょう。
「伺っております」を正しく使いこなすことで、より信頼されるビジネスコミュニケーションが実現できます。

本サイトに掲載する情報は、公開時点での一般的な情報提供を目的としており、その正確性・完全性を保証するものではありません。情報の利用は利用者ご自身の判断と責任において行ってください。当方は、本サイトの利用に起因して生じたいかなる損害についても一切責任を負いかねます。なお、記事内容は予告なく変更・削除される場合があります。

目次