「とんでもないです」は、相手からの褒め言葉や感謝、お詫びなどに対して、謙遜や否定の気持ちを表現する日本語の定番フレーズです。
日常会話からビジネスシーンまで幅広く使われていますが、状況や相手によって、より丁寧な言い換えが求められることもあります。
この記事では、「とんでもないです」の意味、使い方、注意点、ビジネスでの丁寧な言い換え例を解説します。
とんでもないですの意味
「とんでもないです」は、相手からの評価や気遣い、謝罪、感謝などに対し、「そんなことはありません」「ご心配なく」「お礼には及びません」といった謙遜・否定の気持ちを伝える言葉です。
もともと「とんでもない」は、「思いもよらない」「ありえない」という意味を持ちます。
会話では「いえいえ」「そんなことないです」「気にしないでください」と同じように、相手の言葉を丁寧に否定したり、自分の謙虚な気持ちを表したりする表現です。
主な使用シーン
・「助かりました、ありがとうございます」と言われた時
・「ご迷惑をおかけしてすみません」と謝罪された時
・「お手数おかけしました」と感謝された時
・自分が褒められたり評価された時
など、相手の感謝・評価・謝罪などに対し、謙遜や遠慮を込めて返すフレーズとして使われます。
ビジネス・フォーマルでの言い換え表現
「とんでもないです」は日常会話では十分丁寧ですが、ビジネスやフォーマルな場面では、より丁寧な敬語に言い換えることで、好印象を与えることができます。
言い換え表現 | 特徴・ニュアンス | 使用例 |
---|---|---|
とんでもございません | 「とんでもないです」の敬語。ビジネスで無難 | お礼やお詫びへの返答に |
とんでもないことでございます | より丁寧でフォーマルな言い回し | 改まった場面や目上の方に |
恐れ入ります | 謙遜や恐縮のニュアンスを強調 | ご評価・感謝への返答に |
お役に立てて光栄です | 感謝された時のポジティブな返し | 「お手伝いできて光栄です」など |
お力になれて幸いです | ビジネスでの感謝への謙虚な返し | 「少しでもお力になれて幸いです」 |
お気になさらないでください | 謝罪・迷惑をかけられた時にやさしく返す | 「どうぞお気になさらないでください」 |
カジュアルな場面での類似表現
友人や親しい人との会話では、「全然大丈夫です」「いえいえ」「そんなことないですよ」「気にしないでください」など、よりラフな表現でもOKです。
使い方の例文
・A「お忙しいところ、ありがとうございました」
B「とんでもないです。お役に立てて良かったです。」
・A「ご迷惑をおかけしました」
B「とんでもないです。お気になさらないでください。」
・A「いろいろ助けていただいて…」
B「とんでもないです。また何かあればお声がけください。」
注意点と使い分けのポイント
「とんでもないです」は便利な表現ですが、ややカジュアル寄りなため、目上の方やフォーマルな場では「とんでもございません」などに言い換えるのが適切です。
また、相手の褒め言葉や評価に対して、感謝やポジティブな気持ちを添えることで、より好印象になります。
まとめ
「とんでもないです」は、謙遜や否定の気持ちを丁寧に伝える便利な日本語表現です。
ビジネスやフォーマルな場面では、より丁寧な言い換え表現を選びつつ、状況や相手に応じて使い分けましょう。
適切な返答で、思いやりと配慮のあるコミュニケーションを心がけてください。