相違ありません|意味・使い方・ビジネス敬語での言い換え・例文

「相違ありません(そういありません)」は、ビジネスシーンやフォーマルな場面で「間違いありません」「確かです」「誤りありません」といった意味を、
より丁寧かつ格式高く伝えたいときに使われる日本語表現です。
主に「ご指摘の内容に相違ありません」「その認識で相違ありません」といった形で、事実や認識が一致していることを改まって肯定・確認する際に用いられます。
今回は「相違ありません」の意味や使い方、
ビジネスで使える言い換え・敬語例、注意点も詳しく解説します。

目次

「相違ありません」とは?意味と使い方

「相違ありません」は、「違いがない」「間違いがない」「その通りである」という意味を持つ丁寧な表現です。
「相違(そうい)」は「違い」という意味ですが、「ありません」を付けることで「異なる部分はありません」と肯定的に認めるニュアンスになります。

主な使い方・例文

・「ご認識の通りで相違ありません。」
・「ご案内いただいた内容に相違ありません。」
・「お見積書の金額で相違ありません。」
・「本件、私の認識と相違ありません。」
このように、事実確認や相手との認識一致を丁寧に伝える際に使われます。

メールや会議での実用例

・「下記内容に相違ありませんので、引き続きよろしくお願いいたします。」
・「ご確認いただいた金額に相違ありません。」
・「その理解で相違ございません。」
ビジネスメール・契約・見積・議事録など、
形式的な確認や返答として便利な表現です。

「相違ありません」のビジネス敬語・言い換え表現

「相違ありません」はやや改まった表現なので、
柔らかさや丁寧さを調整したいときは、
以下のような敬語・言い換えを使うのもおすすめです。

主な言い換え・敬語表現

・間違いございません
・その通りでございます
・ご認識の通りでございます
・おっしゃる通りです
・ご案内の内容でございます
・ご指摘の通りでございます
・誤りございません
・確かにその通りでございます
これらは相手や場面に合わせて使い分けましょう。

文書やメールでの例文

・「ご提示いただいたスケジュールで間違いございません。」
・「おっしゃる通りでございます。」
・「ご案内の内容に誤りございません。」
・「ご確認の通り、こちらで承知しております。」
ビジネス上では、「相違ありません」よりもやや柔らかい印象を与えることができます。

「相違ありません」を使う際の注意点

・「相違ありません」はフォーマルで格式ある表現ですが、
何度も繰り返すと堅苦しく事務的な印象になりがちです。
・状況に応じて「間違いございません」「おっしゃる通りです」などの言い換えも活用しましょう。
・強い肯定や自信をアピールしたい時は、「確かにその通りでございます」などを添えるのも有効です。

まとめ

「相違ありません」は、事実や認識が一致していることを丁寧かつ改まって伝える日本語です。
ビジネスメール・会議・契約書など、フォーマルなやりとりで広く使われます。
一方で、相手や場面によって「間違いございません」「おっしゃる通りです」などの
言い換え表現も活用し、適切な敬語コミュニケーションを心がけましょう。

言い換え表現 用途・ニュアンス
間違いございません やや柔らかく、丁寧な確認
その通りでございます 相手の意見・内容への賛同
ご認識の通りでございます 認識の一致を伝える
誤りございません 数値や内容の正確さを確認
おっしゃる通りです 会話・会議でよく使う肯定

「MBTI®=16personalities」ではありません。

本サイトに掲載する情報は、公開時点での一般的な情報提供を目的としており、その正確性・完全性を保証するものではありません。情報の利用は利用者ご自身の判断と責任において行ってください。当方は、本サイトの利用に起因して生じたいかなる損害についても一切責任を負いかねます。なお、記事内容は予告なく変更・削除される場合があります。

目次