その節はありがとうございました 正しい使い方・言い換え・ビジネス例文

「その節はありがとうございました」という表現は、ビジネスでもプライベートでも丁寧なお礼を伝えたい時によく使われます。
でも、どんな場面で使えばいいのか、もっと丁寧に言いたいときはどう表現すればいいのか、迷うこともありますよね。
この記事では、「その節はありがとうございました」の意味、正しい使い方、言い換え例、ビジネスメールでの応用方法まで、わかりやすく徹底解説します!

目次

「その節はありがとうございました」の意味と使い方

「その節はありがとうございました」とは、過去にお世話になったことや助けてもらったことに対して、改めて感謝の気持ちを伝える言葉です。
「節(せつ)」は「時期」「機会」という意味があり、「その節」は「その時は」「あのときは」といったニュアンスになります。
例えば、転職・退職・異動・引越し・病気や出産など人生の転機やイベントの後に、改めてお礼を伝えたいときによく使われます。
直接的なタイミングを指定せず、やんわりと感謝の気持ちを表せるので、日本らしい丁寧さが感じられる表現です。

「その節はありがとうございました」の使い方例

・先日はお世話になりました。その節はありがとうございました。
・前回のプロジェクトではその節はありがとうございました。
・退職の際は、その節は本当にお世話になりました。
・先日の会食では、その節はありがとうございました。
このように、具体的な出来事を軽くふれたうえで、「その節は〜」と続けるのが一般的です。

ビジネスメールでの使い方

ビジネスメールでも「その節はありがとうございました」はよく使われます。
丁寧なお礼を伝えつつ、相手との関係をより良好にしたい場面で効果的です。
たとえば、
・先日は貴重なお時間をいただき、その節は誠にありがとうございました。
・前任地での折は、その節は大変お世話になりました。
・ご多忙のところ、その節はご指導いただき、ありがとうございました。
など、メールの冒頭や結びの挨拶として使えます。

より丁寧に言いたい時の言い換え・バリエーション

より丁寧に感謝を伝えたい場合は、表現を少し変えることで気持ちがより伝わります。
・その節は大変お世話になり、心より感謝申し上げます。
・その折は格別のご配慮を賜り、誠にありがとうございました。
・先日は温かいご支援を賜り、厚く御礼申し上げます。
・その節は多大なるご協力をいただき、ありがとうございました。
このように、「大変」「格別」「厚く」などの言葉を添えることで、さらに丁寧な印象になります。
また、相手の行動に対する具体的な感謝の気持ちを添えると、より好感度が高まります。

「その節はありがとうございました」を使う時の注意点

この言葉を使う時には、いくつかのポイントに注意が必要です。
間違いやすい場面や、避けたい使い方についても解説します。

「その節」が指すタイミングに注意

「その節」は、具体的な日付や出来事が直前に分かっている場合は問題ありませんが、
時期が曖昧な場合や、相手が内容を忘れている可能性がある場合は、「◯月の打ち合わせの際は」などと少し説明を加えるのが親切です。
あまりにも昔のことや、相手が覚えていないようなことには使わない方が良いでしょう。

「その節はありがとうございました」は過去への感謝専用

この表現はすでに終わった出来事に対して使います。
現在進行中や、これからのことには使いません。
また、ビジネスメールの冒頭で使うことが多いですが、本文中でしつこく繰り返すとくどい印象になるため、1回だけ使うのが適切です。

フォーマルな印象を大切に

「その節はありがとうございました」は、あくまでフォーマルな場面や少し距離のある相手に使う表現です。
親しい友人や家族には、「あの時はありがとう」「前は助かったよ」など、もっとカジュアルな言い方を選ぶとよいでしょう。
また、あらたまった場では、「その節は誠にありがとうございました」と言うことで、より丁寧な印象になります。

まとめ

「その節はありがとうございました」は、過去のお世話や助けに改めて感謝の気持ちを伝える日本語らしい丁寧な表現です。
ビジネスシーンやフォーマルな挨拶、メールの冒頭など幅広く使えますが、時期や内容がわかるように使うことや、1回だけにとどめるなどの配慮も大切です。
言い換えや丁寧表現もマスターして、より印象の良いコミュニケーションを心がけましょう。

「MBTI®=16personalities」ではありません。

本サイトに掲載する情報は、公開時点での一般的な情報提供を目的としており、その正確性・完全性を保証するものではありません。情報の利用は利用者ご自身の判断と責任において行ってください。当方は、本サイトの利用に起因して生じたいかなる損害についても一切責任を負いかねます。なお、記事内容は予告なく変更・削除される場合があります。

目次