会議やイベント、飲み会などの案内に対して「参加できない」と返信する際、相手に失礼なく丁寧に断るメールの書き方はとても重要です。
ビジネスシーンでは、理由やお詫び、感謝の気持ちをしっかり伝えることで、印象を損なわずに断ることができます。
この記事では「参加できない」メールの正しい書き方、文例、マナー、注意点をわかりやすく解説します。
ビジネスで「参加できない」メールを送るときのポイント
「参加できない」旨を伝える際は、断りだけでなく、お詫び・感謝・次回への配慮を必ず盛り込みましょう。
単に「無理です」「行けません」だけだと失礼な印象を与えてしまうため、ビジネスマナーに沿った丁寧な表現を意識することが大切です。
主な構成・フレーズ例
1. 招待・案内への感謝の言葉
2. 参加できない理由(簡単でOK/プライベートな場合は詳細不要)
3. 参加できないことへのお詫び
4. 今後への配慮(「またの機会に」など)
5. 結びの言葉
ポイント | 例文 |
---|---|
感謝 | このたびはご案内いただき、誠にありがとうございます。 |
理由 | あいにく○○のため、今回は参加がかないません。 |
お詫び | ご期待に添えず、申し訳ございません。 |
今後 | 次回はぜひ参加させていただきたく存じます。 |
結び | 今後ともよろしくお願いいたします。 |
「参加できない」ビジネスメールの例文
実際に使える、丁寧かつ簡潔な断りメールの例文を紹介します。
状況や相手に合わせて、アレンジしてご利用ください。
会議・打ち合わせを欠席する場合
件名:会議欠席のご連絡
○○様
いつも大変お世話になっております。
このたびは会議へのお誘いをいただき、誠にありがとうございます。
あいにく別件の業務が重なっており、今回は参加が難しい状況です。
ご期待に添えず、申し訳ございません。
またの機会にはぜひ参加させていただきたく存じます。
今後とも何卒よろしくお願いいたします。
イベント・懇親会を欠席する場合
件名:イベントご招待へのご返答
○○様
お世話になっております。
このたびはイベントへのご招待、誠にありがとうございます。
大変残念ですが、当日は所用のため参加がかないません。
せっかくのお声掛けにお応えできず、心よりお詫び申し上げます。
次回またご一緒できる機会を楽しみにしております。
引き続きよろしくお願いいたします。
理由を明かしたくない場合の例文
件名:ご案内のお礼とご返信
○○様
お世話になっております。
このたびはご案内いただき、ありがとうございます。
あいにく今回は都合がつかず、欠席させていただきます。
ご迷惑をおかけし、申し訳ございません。
またの機会がございましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
シーン | 断り例文ポイント |
---|---|
会議 | 参加できない理由+お詫び+今後の配慮 |
イベント | 感謝+残念な気持ち+次回への前向きな言葉 |
理由を伏せたい場合 | 都合がつかず/所用のため等、詳細は不要 |
まとめ|「参加できない」メールは丁寧な断りと配慮がカギ
ビジネスで「参加できない」メールを送る際は、感謝・お詫び・今後への配慮を必ず盛り込むのがマナーです。
理由は簡潔で十分ですが、相手の気持ちに配慮した丁寧な文章を心がけましょう。
断り方ひとつで印象が大きく変わるため、ぜひ文例を参考に、信頼感のあるメールを送りましょう。