「感謝申し上げます」は、ビジネスやフォーマルな場面でよく使われる、「ありがとうございます」よりも格調高いお礼の表現です。
相手への敬意や誠意、深いお礼の気持ちを伝えたい時に最適ですが、
繰り返し使うと単調になりがちなので、状況や相手に合わせて他の丁寧な言い換え表現を使い分けるのがおすすめです。
今回は「感謝申し上げます」の意味、
ビジネス・フォーマルシーンで使える言い換えや例文をまとめて解説します。
「感謝申し上げます」の意味と基本の使い方
「感謝申し上げます」は、相手に対して「心からお礼を申し上げます」「深く感謝しています」という丁寧な敬語表現です。
ビジネスメール、挨拶状、贈答品のお礼、セミナーやイベントの冒頭・締めの言葉など、
改まった場面でよく用いられます。
例文
・「このたびは多大なるご支援を賜り、心より感謝申し上げます。」
・「ご多忙の折にもかかわらず、ご対応いただき厚く感謝申し上げます。」
・「ご協力に対し、感謝申し上げます。」
ビジネスで使える「感謝申し上げます」の言い換え表現
「感謝申し上げます」以外にも、ビジネスやフォーマルなシーンで使える丁寧な言い換え表現が多数あります。
文章や相手の立場に合わせて適切に使い分けましょう。
主な言い換え・敬語例
・御礼申し上げます
・厚く御礼申し上げます
・心より御礼申し上げます
・深謝申し上げます
・心より感謝いたします
・厚く感謝申し上げます
・誠にありがとうございます
・感謝の念に堪えません
・御礼の意を表します
どれもフォーマルな場面で安心して使えるお礼の敬語です。
例文での使い分け
・「多大なるご支援、厚く御礼申し上げます。」
・「この度は格別のお引き立てを賜り、心より感謝いたします。」
・「皆様のご協力に対し、深謝申し上げます。」
・「貴重なお時間を賜り、誠にありがとうございます。」
・「このご縁に感謝の念に堪えません。」
カジュアルな言い換え・日常での表現
社内や親しい相手、日常的なやりとりでは、もう少し柔らかいお礼も自然です。
・本当にありがとうございます
・心よりお礼申し上げます
・お礼申し上げます
・いつも助かっています
・大変ありがたく存じます
シーンや距離感に合わせて使い分けましょう。
「感謝申し上げます」を使う際の注意点・マナー
・「感謝申し上げます」はややフォーマルなため、
カジュアルな場面や親しい間柄では「ありがとうございます」「お礼申し上げます」などを使う方が自然です。
・同じメールや挨拶文内で何度も「感謝申し上げます」を繰り返すと堅苦しい印象になるため、
「厚く御礼申し上げます」「誠にありがとうございます」などバリエーションを加えるのが好印象です。
・できるだけ具体的な内容やエピソードを添えてお礼の気持ちを伝えると、より誠実さが伝わります。
まとめ
「感謝申し上げます」は、ビジネス・改まった場面での感謝表現として非常に格式高いフレーズです。
文章やシーンに合わせて「御礼申し上げます」「厚く感謝いたします」などの
言い換えも上手に使い分け、
より心のこもったお礼のコミュニケーションを心がけましょう。
言い換え表現 | 用途・ニュアンス |
---|---|
御礼申し上げます | ビジネスメール・一般的な感謝 |
厚く御礼申し上げます | より強い感謝・フォーマルな場面 |
深謝申し上げます | 深い謝意・謝罪とセットでも |
心より感謝いたします | 丁寧・ややカジュアルにも |
感謝の念に堪えません | 改まった場面・強調したい時 |