頂きたく存じます|意味・使い方・ビジネス敬語の例文解説

「頂きたく存じます(いただきたくぞんじます)」は、ビジネスメールや書面で何かを丁寧に依頼・希望する際に使われる、非常にフォーマルな敬語表現です。
目上の方や取引先、初めての相手など、失礼が許されない場面でも安心して使えるため、正しい意味や使い方を押さえておくとビジネスマナーが格段にアップします。
ここでは「頂きたく存じます」の意味、使い方、例文、より丁寧な言い換え表現などを詳しく解説します。

目次

頂きたく存じますの意味

「頂きたく存じます」は、「いただく(もらう・してもらう)」に「〜たい(希望)」と「存じます(思います)」を組み合わせた、強い敬意と控えめな希望を表す表現です。
つまり、「◯◯していただきたいと思っております」「◯◯してもらえると幸いです」という丁寧な依頼や希望の気持ちをやわらかく伝える言葉です。
相手に敬意を払いながら、希望やお願いを伝えたい場面で活躍します。

主な使用シーンとポイント

・ビジネスメールや公式文書での依頼・お願い
・取引先や上司、顧客への正式な希望表現
・社外文書や案内状、申請書の締め言葉
など、丁寧さ・フォーマルさを重視したい場面で幅広く使われます。

文中や文末で「◯◯して頂きたく存じます」といった形で使われます。

正しい使い方と例文

「頂きたく存じます」は、希望・依頼内容を明確に伝えた後に添えるのが基本です。

例文 解説
ご多忙のところ恐縮ですが、ご回答頂きたく存じます。 返答をお願いする場合の丁寧な依頼。
お手数をおかけいたしますが、ご確認頂きたく存じます。 確認依頼を丁寧に伝える。
何卒ご出席頂きたく存じます。 会議やイベントへの参加を正式に依頼する際。
資料をご送付頂きたく存じます。 資料送付を希望・お願いする場合。

より丁寧な言い換え表現

「頂きたく存じます」はすでに非常に丁寧ですが、さらにフォーマルにしたい場合は下記のような表現も使えます。

  • 何卒ご対応賜りますようお願い申し上げます。
  • ご多用の折恐縮ですが、ご協力賜りますようお願い申し上げます。
  • ご配慮のほど、よろしくお願い申し上げます。

注意点とマナー

「頂きたく存じます」は文語的でややかしこまった表現です。
口頭では「いただけると助かります」「お願いできますでしょうか」など、相手やシーンに合わせて柔らかい表現に変えるのが好ましいです。
また、「いただきたく存じます」と「頂きたく存じます」はどちらも使われますが、公的文書やビジネスでは「いただきたく存じます」とひらがなで書くのがより丁寧です。

まとめ

「頂きたく存じます」は、目上や取引先への丁寧な依頼・希望を表すビジネス敬語です。
文末で依頼や希望を伝える時に非常に重宝するため、使い方や表現のバリエーションを覚えておくと安心です。
場面や相手によって柔らかい表現も取り入れ、丁寧なコミュニケーションを心がけましょう。

「MBTI®=16personalities」ではありません。

本サイトに掲載する情報は、公開時点での一般的な情報提供を目的としており、その正確性・完全性を保証するものではありません。情報の利用は利用者ご自身の判断と責任において行ってください。当方は、本サイトの利用に起因して生じたいかなる損害についても一切責任を負いかねます。なお、記事内容は予告なく変更・削除される場合があります。

目次