標記の件・表記の件|意味・使い方・ビジネスメールでの違いと注意点

「標記の件」「表記の件」は、ビジネスメールや文書で頻繁に登場するフレーズですが、似ているようで意味や使い方に違いがあります。
正しい用法を理解しておくことで、より適切で信頼感のあるビジネスメールが作成できます。
ここでは「標記の件」「表記の件」の意味、違い、使い方、ビジネスでの具体的な例文や注意点を解説します。

目次

「標記の件」とは?意味と使い方

「標記の件(ひょうきのけん)」とは、“(メールや文書の)件名に記載されている内容について”という意味です。
「標記」は「標題として記した」「タイトル・表題」という意味があり、
ビジネスメールでは「件名」や「タイトル」で示した内容に触れる際に使われます。

「標記の件」の主な使い方・例文

・「標記の件につきまして、ご案内申し上げます。」
・「標記の件、下記の通りご連絡いたします。」
・「標記の件、ご確認をお願いいたします。」
メールや文書の冒頭や挨拶の後に続けて使う定型表現です。

「表記の件」とは?意味と使い方

「表記の件(ひょうきのけん)」は、“(文書やメールの)本文や記載内容について”を指します。
「表記」は「文字や文章で書き表すこと」「記述すること」という意味です。
文中で特定の単語や用語・記載方法を指摘・修正する際に使われることが多い表現です。

「表記の件」の主な使い方・例文

・「表記の件につき、ご確認ください。」
・「表記の通り、変更いたしました。」
・「表記の件、誤りがございましたので訂正いたします。」
主に本文や内容そのもの、書き表したものに直接触れる場合に使います。

「標記の件」と「表記の件」の違い・使い分け

「標記の件」は、件名やタイトル(標題)で示した内容に関する連絡や案内の際に使います。
「表記の件」は、文章や資料の中で使われている表現・記述内容そのものを指します。

使い分け例:
・メールの件名が「○○のお知らせ」→「標記の件、ご連絡申し上げます」
・本文内の用語・日付・金額などの誤記→「表記の件、誤りがありましたので訂正します」

ビジネスメール・文書での正しい使い方

ビジネスメールで「標記の件」「表記の件」を混同しないようにしましょう。
多くの場合、
・「標記の件」=メールや文書のタイトルについて触れるとき
・「表記の件」=記載されている内容・表現そのものに直接触れるとき
を使い分けるのがマナーです。

例文

・「標記の件につき、下記の通りご報告いたします。」
・「表記の件、誤りがございました。訂正してお詫び申し上げます。」
・「標記の件、ご回答申し上げます。」
・「表記の金額に誤りがございましたので、訂正いたします。」

まとめ

「標記の件」と「表記の件」は、似ているようで使う場面が異なるビジネス日本語です。
・「標記の件」…件名やタイトルの内容に言及する場合
・「表記の件」…記載内容や表現そのものについて説明・訂正・確認する場合
正しい使い分けを意識することで、より信頼感のあるビジネスメール・文書作成が可能です。

表現 主な用途・ニュアンス
標記の件 メールや文書のタイトル・件名に関する内容
表記の件 本文の記載内容・表現・用語の訂正・指摘

「MBTI®=16personalities」ではありません。

本サイトに掲載する情報は、公開時点での一般的な情報提供を目的としており、その正確性・完全性を保証するものではありません。情報の利用は利用者ご自身の判断と責任において行ってください。当方は、本サイトの利用に起因して生じたいかなる損害についても一切責任を負いかねます。なお、記事内容は予告なく変更・削除される場合があります。

目次