ご相談させていただきたい|意味と正しい使い方・ビジネス敬語例文

「ご相談させていただきたい」というフレーズは、ビジネスメールや打ち合わせ依頼、社内外のやりとりでよく使われる表現です。
相手に丁寧に配慮しつつ、自分の相談したい意向を伝える際に欠かせないフレーズとなっています。
本記事では、その意味や敬語としての正しい使い方、例文、注意点、類語との違いなどをわかりやすく解説します。

目次

ご相談させていただきたいの意味と使い方

「ご相談させていただきたい」とは、自分が話したいことや確認したいことについて、相手に相談の機会をもらいたいという丁寧な意志表示です。
「相談する」という行動に「させていただく(謙譲語)」を加えることで、自分の希望をへりくだって伝え、相手の了承や配慮を仰ぐ表現となっています。
ビジネスメールや口頭で、「一度ご相談させていただきたいことがございます」「ご相談させていただきたく、ご連絡いたしました」などの形で使われます。

正しい敬語表現とポイント

「ご相談させていただきたい」は、自分側の希望や申し出を丁寧に伝えるフレーズです。
ただし、「ご相談いたしたい」「ご相談したい」といった表現でも敬語として成立しますが、よりへりくだった形を強調したい場合は「させていただきたい」を使うのが一般的です。
また、文書やメールでは「ご相談させていただきたく存じます」「ご相談させていただきたく、お願い申し上げます」など、さらに丁寧な言い回しにすることで、フォーマルな印象を高めることができます。

ビジネスメールや会話での例文

・ご多用のところ恐縮ですが、一度ご相談させていただきたい案件がございます。
・ご相談させていただきたく、日程調整のご連絡を差し上げました。
・本件につきまして、ご相談させていただけますと幸いです。
・些細なことで恐縮ですが、ご相談させていただきたい点がございます。
このように、相談内容を明記したり、相手への配慮や謙譲表現を加えることで、より丁寧な印象になります。

使用時の注意点

「ご相談させていただきたい」は敬語として広く使われていますが、「二重敬語」となるため厳密には形式的な重複表現とされることもあります。
ただし、現代ビジネスでは違和感なく受け入れられており、特にメールやフォーマルな場面で広く使用されています。
気になる場合は、「ご相談いたしたい」「ご相談申し上げます」など別表現も選択肢です。

「ご相談させていただきたい」と類語・言い換え表現

似た意味で使われる表現も複数存在しますが、それぞれにニュアンスや丁寧さの違いがあります。
シーンや相手に合わせて使い分けることが重要です。

「ご相談いたしたい」との違い

「ご相談いたしたい」は、「させていただく」よりもシンプルな謙譲語です。
やや硬い印象ですが、文章の簡潔さやフォーマルさを優先したいときに向いています。
例:「一度ご相談いたしたく、ご連絡申し上げます。」

「ご相談申し上げます」との違い

「ご相談申し上げます」は、より改まった言い回しで、重要な案件や目上の方・取引先への正式な通知などに向いています。
例:「この件につきましては、改めてご相談申し上げます。」

「ご相談したい」との違い

「ご相談したい」は比較的カジュアルな敬語で、社内や親しい相手へのメール・会話に適しています。
やわらかく伝えたい場合はこちらを使っても問題ありません。

より丁寧に伝えるためのコツ

「ご相談させていただきたい」をさらに丁寧で心のこもった表現にしたい場合、状況説明や配慮を加えることがポイントです。

相談内容を具体的に明記する

「ご相談させていただきたい件がございます」だけでなく、「〇〇についてご相談させていただきたい」と詳細を明確に伝えることで、相手も準備がしやすくなります。

相手の都合を尋ねる一文を加える

「ご都合のよろしい時にご相談させていただきたく存じます」や「ご相談させていただける日程をお教えいただけますと幸いです」など、相手への配慮を伝えるフレーズを添えると、より丁寧で好印象です。

お詫びや感謝の気持ちを添える

「お忙しいところ恐れ入りますが」「ご多用中のところ恐縮ですが」など、相手への気遣いを表現すると、誠実さが一層伝わります。

まとめ

「ご相談させていただきたい」は、ビジネスシーンで自分の相談希望を丁寧に伝える定番の敬語表現です。
敬語や言い換えの使い分け、丁寧な文章作りのコツを押さえ、円滑なコミュニケーションに役立ててください。
相手への配慮や謙譲表現を心がけることで、より信頼されるビジネスパーソンを目指しましょう。

「MBTI®=16personalities」ではありません。

本サイトに掲載する情報は、公開時点での一般的な情報提供を目的としており、その正確性・完全性を保証するものではありません。情報の利用は利用者ご自身の判断と責任において行ってください。当方は、本サイトの利用に起因して生じたいかなる損害についても一切責任を負いかねます。なお、記事内容は予告なく変更・削除される場合があります。

目次