「ご連絡いたします」はビジネスメールや取引先とのやり取り、社内コミュニケーションでも非常によく使われる表現です。
しかし、使い方の違いやニュアンス、どんな場面で使うべきかをきちんと理解している人は意外と少ないもの。
この記事では「ご連絡いたします」の意味や使い方、より丁寧な言い換え表現、そして注意点まで徹底解説します。
「ご連絡いたします」の意味と基本の使い方
まずは「ご連絡いたします」の意味や、よく使われるシーンについて確認しましょう。
「ご連絡いたします」とは?
「ご連絡いたします」は、相手に対して情報や返答、報告などを後日伝える・知らせるという意味の敬語表現です。
主に自分や自社が、これから何かを知らせる・報告する意志を示す際に使います。
「連絡」に丁寧な接頭語「ご」と、謙譲語「いたします」を組み合わせることで、丁寧かつ控えめな印象を相手に与えることができます。
ビジネスでよく使う場面
「ご連絡いたします」は、後ほど連絡する意思表明や、何かが決まり次第報告するときなどに非常に便利です。
例えば、
・「詳細が決まり次第、ご連絡いたします。」
・「準備が整いましたら、こちらからご連絡いたします。」
・「結果につきましては後ほどご連絡いたします。」
といった形でよく使われます。
日常のシーンでの使い方
ビジネスに限らず、フォーマルな場面や目上の方とのやり取りでも活躍する表現です。
例えば面接や見積もりの依頼、問い合わせ対応のメールなど、誠実で丁寧な印象を与えたい場面では「ご連絡いたします」が安心して使えます。
「ご連絡いたします」のビジネス上の使い方と例文
「ご連絡いたします」はビジネスで特に重宝される表現です。
具体的にどのような文脈で使えるのか、例文やアレンジも紹介します。
報告や回答を約束する時
何かを確認した後に返事をする場面や、正式な情報が出た段階で改めて伝える場合に使います。
・「ご依頼いただいた件につきまして、確認のうえご連絡いたします。」
・「会議の日程が決まり次第、ご連絡いたします。」
・「本件につきましては、追ってご連絡いたします。」
「追って」「後ほど」「改めて」などを組み合わせると、より丁寧な印象となります。
期日やタイミングを伝える時
連絡するタイミングを明確にしたい場合は、次のような使い方が便利です。
・「〇月〇日までにご連絡いたします。」
・「午後3時頃にご連絡いたします。」
・「〇日以内にご連絡いたしますので、少々お待ちください。」
相手を待たせる場合でも、具体的な期日や時間を示すことで安心感を与えられます。
注意や配慮を伝える時
何かトラブルや変更があった際も、「ご連絡いたします」は便利です。
・「変更が生じた場合には、速やかにご連絡いたします。」
・「ご不明な点がございましたら、ご連絡いたしますのでご安心ください。」
・「追加情報が入り次第、ご連絡いたします。」
柔らかい表現を心がけることで、相手に配慮の気持ちを伝えることができます。
「ご連絡いたします」の類語・言い換え表現
より丁寧にしたい場合や、言い換えで表現の幅を持たせたい時に便利なフレーズも覚えておきましょう。
「ご連絡差し上げます」
「ご連絡差し上げます」は、より謙譲の度合いが高い表現です。
特に目上の方や取引先、重要な案件では「差し上げます」を使うことで、より誠実な印象を与えることができます。
「ご報告いたします」「ご案内いたします」
内容によっては「ご連絡」以外の表現も適切です。
進捗や結果を知らせる場合は「ご報告いたします」、イベントや手続き案内なら「ご案内いたします」がぴったりです。
シーンに応じて言い換えることで、文章の洗練度や信頼感がアップします。
「ご一報いたします」「ご返答いたします」
「ご一報いたします」は、簡単な連絡や返事を伝える際に使えます。
「ご返答いたします」は、質問や問い合わせに対して回答をする場合に便利です。
使い分けを覚えておくと、状況に合わせてスマートに対応できます。
「ご連絡いたします」を使う際の注意点
便利な表現ですが、使い方を誤ると冷たい印象や不誠実さを与えてしまうことも。
正しく使うためのポイントを紹介します。
いつ、どんな内容を伝えるか明確に
「ご連絡いたします」だけでは、いつ連絡するのか・何を連絡するのかが不明確になる場合があります。
できるだけ、時期や内容、理由を添えて伝えるよう心がけましょう。
たとえば「来週中にご連絡いたします」や「価格が確定次第、ご連絡いたします」とすると、相手も安心して待つことができます。
一方通行にならないように
「ご連絡いたします」と言ったきりで、実際に連絡しないのは信頼を損なう原因となります。
必ず約束通りに連絡すること、また難しい場合には一言添えて状況を伝えるようにしましょう。
感謝や配慮を忘れずに
連絡を待たせる場合や、何かをお願いしたい場合は、「お待たせして申し訳ございません」や「何卒よろしくお願い申し上げます」など、感謝や配慮の一言を添えるとより好印象です。
まとめ:「ご連絡いたします」は丁寧な約束表現
「ご連絡いたします」は、ビジネスシーンでも日常でも安心して使える敬語表現です。
使い方を押さえ、必要に応じて類語や具体的な内容・タイミングを伝えることで、信頼される丁寧なコミュニケーションが実現します。
正しい敬語を身につけて、スマートなやり取りを目指しましょう!