ビジネスメールや日常会話でよく耳にする「ご連絡差し上げる」という表現。
しかし、正しい意味や使い方をきちんと理解している方は意外と少ないかもしれません。
この記事では、「ご連絡差し上げる」の意味や敬語表現、誤用しやすい場面、メール例文、類語との違いなど、ビジネスシーンで役立つ情報を徹底解説します。
今さら聞けない敬語の使い方も、今日から自信を持って使いこなせるようになります。
ご連絡差し上げるとは?意味と基本解説
まず「ご連絡差し上げる」は、相手に対して何かを伝える・知らせる行為を、へりくだって表現する敬語です。
「ご連絡」は「連絡」に尊敬の意を加え、「差し上げる」は謙譲語で「自分が相手に何かをする」時に使います。
つまり、自分が相手に連絡することをへりくだって伝える場合に使う丁寧な言い方となります。
ビジネスメールや電話、書類などさまざまな場面で使われますが、特に目上の方や取引先へ連絡を入れる時には欠かせない表現です。
「ご連絡差し上げる」の語源や敬語の仕組み
「ご連絡差し上げる」は、「ご連絡(名詞+尊敬の接頭語)」+「差し上げる(謙譲語)」で構成されています。
日本語の敬語では、謙譲語を使うことで自分を低くし、相手を立てる効果があります。
たとえば「連絡します」だけだと丁寧さが足りず、目上の人には不適切になることも。
そのため、「ご連絡差し上げます」「ご連絡差し上げる予定です」などと補強することで、丁寧かつ失礼のないコミュニケーションが成立します。
敬語の仕組みを正しく知っておくことで、誤用を防ぎ信頼関係を築くことができます。
使うべきシーンと使ってはいけない場面
「ご連絡差し上げる」は、目上の人や取引先、お客様などに自分から連絡をすることを知らせる場合に適しています。
主にビジネスの「次回のご案内」「進捗報告」「お礼・お詫び」など連絡の約束や、実際に連絡した事実を伝える場面で使います。
一方で、自分より目下の人や親しい同僚、家族などには過剰な敬語となり不自然です。
また、「ご連絡をいただく」「ご連絡される」など相手の行動には使いません。
正しい使い方を押さえよう
「ご連絡差し上げる」の正しい使い方は、必ず「こちらから連絡する」という意味で使うことです。
例えば「後ほどご連絡差し上げます」「明日ご連絡差し上げる予定です」など、未来の連絡や約束にもよく使われます。
また、「ご連絡いたします」と比べてさらに丁寧な印象を与えます。
ただし、相手が気軽な間柄の場合や、業務上であまり形式張らない方が良い状況では「ご連絡いたします」や「ご連絡します」と使い分けましょう。
ご連絡差し上げるとメール例文・使い方
ここでは、実際にビジネスメールや電話で使える「ご連絡差し上げる」の例文や、間違えやすい使い方について解説します。
具体的なフレーズを覚えておくと、さまざまなシーンで役立ちます。
メール例文:アポイント・日程調整の場合
アポイントや日程調整の際には、次のようなフレーズがよく使われます。
「日程が決まり次第、改めてご連絡差し上げます。」
「本件について詳細が分かり次第、ご連絡差し上げる予定です。」
相手に安心感や配慮が伝わるため、丁寧な印象を与えたい時にピッタリです。
お詫びやお礼のメール例文
トラブルや遅延時のお詫びメールや、お礼の場面でもよく使われます。
「ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。進捗があり次第、早急にご連絡差し上げます。」
「この度はご協力いただき、ありがとうございます。改めてご連絡差し上げますので、よろしくお願いいたします。」
ビジネスにおける誠意や信頼を表現できる表現です。
間違いやすい使い方・誤用例
「ご連絡差し上げる」はあくまで自分が連絡する時に限ります。
「ご連絡を差し上げていただく」や「ご連絡差し上げられる」など、相手の行動に使うのは誤用です。
また、「ご連絡いたします」と混同しやすいですが、より丁寧に伝えたい時だけ使うよう心がけましょう。
形式が重なりすぎて「ご連絡を差し上げさせていただきます」と重複敬語になるのも避けましょう。
ご連絡差し上げるの類語・言い換え表現
「ご連絡差し上げる」と同じような意味を持つ敬語表現や、状況ごとに使い分けるための言い換え表現も押さえておきましょう。
場面によって適切な言葉を選ぶことで、さらにスマートな印象になります。
「ご連絡いたします」との違い
「ご連絡いたします」は「ご連絡差し上げる」よりもややカジュアルな謙譲語です。
どちらも自分が連絡することを丁寧に伝える表現ですが、「ご連絡差し上げる」のほうが格式が高く、よりかしこまった印象を与えます。
迷った時は、より丁寧さが求められる場合や初対面の相手には「ご連絡差し上げる」、社内や親しい取引先には「ご連絡いたします」と使い分けましょう。
その他の類語・似た敬語表現
「ご連絡申し上げます」「ご報告差し上げます」「ご案内差し上げます」なども、同じように使える敬語表現です。
「連絡」以外にも内容や目的に応じて適切な単語に置き換えることで、伝えたいニュアンスやシーンに合わせて言葉選びができます。
例えば、「進捗をご報告差し上げます」「資料をお送り差し上げます」なども便利です。
カジュアルな言い換えや社内向けの表現
社内や気心の知れた相手には、「ご連絡します」「連絡します」などシンプルな表現もOKです。
ただし、敬語のバランスを見て「ご連絡いたします」を選ぶことで、過剰な丁寧さや堅苦しさを避けつつ、一定の礼儀も保てます。
状況や相手に応じて柔軟に使い分けましょう。
ご連絡差し上げるの注意点・マナー
正しい使い方を知っていても、細かなマナーや注意点を意識することで、より好印象なコミュニケーションが叶います。
特にビジネスメールや電話では、言葉遣いに加えタイミングや内容も大切です。
タイミングや連絡のスピードを意識しよう
「ご連絡差し上げる」と伝えたからには、約束した時期やタイミングを守ることが大切です。
約束した連絡が遅れる場合は、その旨も誠意を持って再度連絡しましょう。
ビジネスシーンでは、「連絡する」と伝えた後の実行力やスピード感が信用につながるので、言葉と行動を一致させることが重要です。
重複敬語や誤用に注意
「ご連絡を差し上げさせていただきます」など、敬語を重ねすぎると過剰敬語となり、逆に不自然な印象を与えます。
「ご連絡差し上げる」は謙譲語として十分に丁寧な表現なので、さらに敬語を重ねないよう注意しましょう。
また、相手の行動には使わない、といった正しい使い方も大切です。
相手や状況に応じた言葉選びを
どんなに丁寧な言葉でも、相手との関係性や状況に合っていなければ逆効果になることもあります。
堅苦しくなりすぎないよう、相手がどう感じるかを常に意識し、適切な言葉選びを心がけましょう。
まとめ|ご連絡差し上げるを正しく使いこなそう
「ご連絡差し上げる」は、ビジネスシーンで欠かせない丁寧な敬語表現のひとつです。
自分が相手に対して連絡する際、へりくだって伝えることで信頼や誠意を示すことができます。
使うべき場面や類語、注意点を理解し、相手に応じて適切に使い分けることで、より円滑で好印象なコミュニケーションが実現します。
今後はぜひ「ご連絡差し上げる」を自信を持って使いこなしてください。
表現 | 意味・特徴 | 使う場面 |
---|---|---|
ご連絡差し上げる | 自分が相手に連絡する際の最も丁寧な謙譲語 | 目上・取引先・お客様 |
ご連絡いたします | 丁寧だがややカジュアルな謙譲語 | 社内・親しい取引先 |
ご連絡します | シンプルな敬語・カジュアル | 同僚・友人・家族 |