送っていただけますでしょうかの正しい意味と使い方、例文解説

「送っていただけますでしょうか」は、ビジネスメールや日常のやりとりで丁寧に依頼する際によく使われる表現です。
このフレーズの意味や正しい使い方、似た表現との違いなどを詳しく解説します。

目次

送っていただけますでしょうかとは?ビジネスでの基本表現

「送っていただけますでしょうか」は、相手に対し何かを送ってほしいと丁寧に依頼する際の定型表現です。
特にメールや書類、資料などの送付をお願いするシーンで頻繁に使われます。
この言葉を使うことで、相手への敬意と配慮をしっかり伝えることができます。
ビジネスシーンでは単に「送ってください」というよりも、より丁寧な依頼として用いられます。

この表現は、社外・社内を問わず幅広い場面で利用可能です。
特に初対面や目上の方へ依頼する際、失礼がないように心がけることがポイントです。

意味と構成:「送っていただけますでしょうか」の分解解説

「送っていただけますでしょうか」は、「送る」(動作)+「いただく」(もらうの謙譲語)+「ます」(丁寧語)+「でしょうか」(疑問の丁寧表現)から成り立っています。
つまり、相手に何かを送ってもらうことを、最大限に丁寧に依頼する日本語の表現です。
「いただけますか」でも丁寧ですが、「でしょうか」を付けることで、より柔らかく遠回しな印象になります。

この構成によって、直接的な命令や要求ではなく、相手の都合や配慮を重視している姿勢をアピールできます。
ビジネス文書やメールでは、こうしたワンクッションある表現が非常に重宝されます。

ビジネスメールでの使い方:具体的な例文とポイント

ビジネスメールや依頼文で「送っていただけますでしょうか」を使う際は、文頭に「お手数ですが」や「ご多用のところ恐縮ですが」などのクッション言葉を添えると、さらに丁寧な印象になります。
例えば、「お手数ですが、資料を送っていただけますでしょうか。」といった具合です。
また、何を送ってほしいかを明確に記載し、期日や送付方法についても具体的に伝えることが大切です。

【例文】
「恐れ入りますが、先日ご依頼した見積書を送っていただけますでしょうか。」
「ご多用のところ恐縮ですが、資料一式をメールにて送っていただけますでしょうか。」

似た表現との違い:「送っていただけますか」「送ってもらえますか」との比較

「送っていただけますでしょうか」は、同じく依頼を表す「送っていただけますか」や「送ってもらえますか」と比べて、より丁寧で遠回しな表現です。
「送っていただけますか」は丁寧ですが、やや直接的。
「送ってもらえますか」はさらにカジュアルな印象があります。

ビジネスやフォーマルな場面では「送っていただけますでしょうか」が最適です。
一方、親しい同僚や友人には「送ってもらえますか」「送ってくれる?」など、相手との関係性に合わせた表現を選びましょう。

送っていただけますでしょうかの注意点と正しい使い方

この表現を使う際には、いくつか注意点があります。
日本語の敬語は少しの違いで印象が大きく変わりますので、正しい使い方を押さえておきましょう。

過剰敬語や二重敬語にならないように注意

「送っていただけますでしょうか」は十分に丁寧な表現ですが、さらに「ご送付していただけますでしょうか」などとすると過剰敬語や二重敬語になることがあります。
「送っていただけますでしょうか」だけで十分丁寧なので、それ以上の敬語は不要です。
間違った敬語表現は、かえって不自然な印象を与えるため注意が必要です。

また、同じメール内で何度も使うとくどい印象を与えるので、一通につき一度程度にとどめるのがベターです。

カジュアルな場面との使い分け方

社内の親しい同僚や、カジュアルなやりとりでは「送っていただけますでしょうか」はやや堅苦しく感じられます。
このような場合は、「送ってもらえますか」「送ってくれますか」など、相手との距離感に合わせた表現を意識しましょう。

一方で、目上の方や社外の方、初めてやり取りする相手には、必ず「送っていただけますでしょうか」のように丁寧な表現を用いることで、失礼のない依頼ができます。

ビジネスメール例文集:実際のシーン別活用法

実際のビジネスメールでは、状況に応じてさまざまな依頼文が考えられます。
以下に、シーン別の使い方例を紹介します。

【資料を依頼する場合】
「お手数ですが、先日ご説明いただいた資料を送っていただけますでしょうか。」
【追加情報を依頼する場合】
「恐縮ですが、追加の情報についても送っていただけますでしょうか。」
【書類の原本を依頼する場合】
「大変恐れ入りますが、原本を郵送で送っていただけますでしょうか。」

送っていただけますでしょうかのバリエーションと類似表現

「送っていただけますでしょうか」には、微細なニュアンスの違いを持つバリエーションや、同じような意味を持つ類似表現が複数存在します。
状況や相手に応じて、適切な言い換えやアレンジを使い分けることができます。

「ご送付いただけますでしょうか」との違い

「ご送付いただけますでしょうか」は、「送付」というややフォーマルな語を使った表現です。
「送っていただけますでしょうか」と比べて、書類や資料などの物理的なものを送る場合に適しています。
一方で、「送っていただけますでしょうか」は、メールやデータなど幅広い対象に使えます。

どちらも丁寧な依頼表現ですが、用途や対象物に応じて使い分けるとより自然な印象を与えられます。

「送っていただけますか」との微妙な違い

「送っていただけますか」は、「でしょうか」よりもやや直接的な印象です。
社内のやや親しい相手や、何度もやりとりを重ねている取引先にはこの表現でも問題ありません。
ただし、初対面や改まった依頼の場合は「送っていただけますでしょうか」のほうが丁寧で安心です。

この違いを意識して使い分けることで、適切な敬語マナーを守ることができます。

他の依頼表現との使い分け方

ビジネスメールでは「ご対応いただけますでしょうか」「ご確認いただけますでしょうか」など、似た依頼表現が多くあります。
「送っていただけますでしょうか」は、あくまで「送る」という動作に限定して使うのが基本です。
他の動作や対応をお願いする際は、適切な動詞に置き換えて使いましょう。

また、「いただけますでしょうか」の部分を「いただきたく存じます」や「お願い申し上げます」などに変えると、さらに格式高い印象を与えることができます。

まとめ:送っていただけますでしょうかの正しい使い方

「送っていただけますでしょうか」は、ビジネスシーンで非常に重宝する丁寧な依頼表現です。
相手への敬意や配慮を込めて、目上の方や社外の方にも安心して使うことができます。

使いすぎや二重敬語に注意しつつ、状況や相手に応じて適切なバリエーションや類似表現と使い分けることが大切です。
このフレーズを正しく使いこなすことで、ビジネスコミュニケーションの質がさらに向上するでしょう。

表現 丁寧さ 主な使用シーン
送っていただけますでしょうか 非常に丁寧 社外・目上・初対面
送っていただけますか 丁寧 社内・親しい取引先
送ってもらえますか ややカジュアル 親しい同僚・友人
ご送付いただけますでしょうか 非常に丁寧・フォーマル 書類・資料の送付依頼

目次