「畏まりました(かしこまりました)」は、ビジネスシーンや接客業、電話応対などで非常によく使われる敬語表現です。
お客様や目上の方からの依頼・指示・注文などを「承知いたしました」「お引き受けいたします」という丁寧な意味で受け止める時に使います。
今回は「畏まりました」の意味や使い方、ビジネスメールや電話での応答例、適切な言い換え表現を詳しく解説します。
「畏まりました」の意味と使い方
「畏まりました」は、「承知いたしました」「わかりました」よりもさらに丁寧で格式ある敬語です。
「畏まる」は「目上の人に対して敬意をもって控えめにふるまう」という意味で、
依頼・指示・注文・お願いなどに対して「承りました」「ご要望通り進めます」という強い受諾のニュアンスを持ちます。
主な使い方・例文
・「ご注文、畏まりました。」
・「それでは畏まりました。後ほどご連絡いたします。」
・「変更の件、畏まりました。」
・「お申し付けの件、畏まりました。」
飲食店やサービス業、電話対応、受付メールなどで幅広く使われます。
ビジネスメール・電話応対での応用
・「ご依頼の件、畏まりました。準備が整い次第ご連絡いたします。」
・「ご指示いただき、畏まりました。」
・「資料送付の件、畏まりました。」
「畏まりました」は単独でも成立しますが、
「ご連絡申し上げます」「対応いたします」など次のアクションとセットで使うと一層丁寧です。
「畏まりました」のビジネス敬語・言い換え表現
「畏まりました」は非常にフォーマルですが、
やや堅すぎる・繰り返し使いたくない場合や社内・親しい相手には、
下記のような敬語や柔らかい表現もおすすめです。
主な言い換え・敬語例
・承知いたしました
・承りました
・かしこまっております(書き言葉で丁寧な印象)
・了解いたしました(ややカジュアル、目上の方には避ける)
・分かりました(社内やフランクな場面のみ)
・承っております(進行中の場合)
・ご要望の通り対応いたします
用途や相手、シーンに合わせて使い分けましょう。
例文での使い分け
・「ご要望の件、承知いたしました。」
・「資料のご依頼、承りました。」
・「ご依頼内容につきまして、かしこまりました。」
・「かしこまっておりますのでご安心ください。」
・「ご指示いただいた内容、了解いたしました。」(※目上の方には「承知いたしました」が無難)
「畏まりました」を使う際の注意点・マナー
・「畏まりました」は「かしこまりました」と読みます(漢字は「畏」または「恐」も用いられますが、一般的には「かしこまりました」と平仮名が多いです)。
・「了解しました」は、ビジネス敬語としては目上の方には使わず、「畏まりました」「承知いたしました」を選ぶのがマナーです。
・一文のみで終わらせず、「畏まりました。詳細は追ってご連絡いたします」などアクションや配慮を添えるとより丁寧な印象になります。
まとめ
「畏まりました」は、お客様や目上の方、フォーマルなビジネスシーンで安心して使える最高クラスの受諾表現です。
言い換えや関連表現と上手に使い分け、
信頼感と丁寧な印象を与えるビジネスコミュニケーションを心がけましょう。
言い換え・敬語表現 | 主な用途・ニュアンス |
---|---|
畏まりました(かしこまりました) | 最高レベルの敬語・受諾 |
承知いたしました | 一般的なビジネス敬語 |
承りました | 受付や注文、依頼事項に |
かしこまっております | 丁寧な書き言葉・進行形 |
了解いたしました | ややカジュアル・社内向き |